ご覧いただありがとうございます。
らぶるさんは2022年5月28日に3回目手術を実施。
右前脚のプレートの一部除去手術を行いました。
手術後、約10日が経過しましたが、らぶるさんの容体は安定はしています。
ですが、3回の手術で平時といくつか違う行動がいくつかでてきますね。
柴犬ライフ③まさか!😭生後4ヶ月で骨折!?~発生から緊急手術前日~
柴犬ライフ④ 愛犬骨折で血の気が引く治療費金額。実体験!私はこうした!?<前編>
柴犬ライフ⑤愛犬骨折で血の気が引く治療費金額。実体験!私はこうした!?<後編>
柴犬ライフ⑦ まさか!😭生後4ヶ月で骨折!?~続編自宅看護~
柴犬ライフ⑧命名❤️らぶる🌋生後4ヶ月で骨折から治療生活中~飼育スペースのため、大型家具処分&床材洗濯編~
柴犬ライフ⑨らぶる君🐕、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~動物保険にちょっと考える編~
柴犬ライフ⑩らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~第二回手術前夜&犬の年齢ごめんなさい編~
柴犬ライフ⑪ らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~ついに第二回手術!らぶるが立った!費用は?編~
柴犬ライフ⑫らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~第二回手術後の経過 & 柴犬はメンテフリー?お世話について考える編~
柴犬ライフ⑬らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~トイレへの乱行👿へ対策と実践編(写真入りでわかりやすいです?)
柴犬ライフ⑭らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~生活サイクル&スキルの現在値編~
柴犬ライフ⑮らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~回復順調、おさんぽ解禁(一時的に)編~
柴犬ライフ⑯らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~突然の食わず嫌い うまいもんを目指す企み vs 何とか今のフードを食べ切らせたい せめぎ合い編~
柴犬ライフ⑰らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~3回目、最終手術が迫る、いくらかかるか?やるべきかやらぬべきか? 編~
3回目手術後の行動の変化
人も怪我して調子が悪ければ、いろいろいつも通りといかないこともあります。
犬も同じくと言ったところで、手術後には一時的に行動が変わりますね。
あくまで我が家のらぶるさんでのケースですが、実例と対応を書いてみました。
食欲減退。
我が家はまずこれですね。
手術の痛みと疲れ、身体的な違和感で食べる気分じゃないんでしょうね。
らぶるさんの場合は、
1回手術後

生後4ヶ月。体重:4kgほど。食事量:50g/回(✖︎2回/日)
食欲旺盛。フードの袋やお皿を見るだけで大興奮。
何も指示しなければ、目の前にご飯がでてきたら秒で完食する勢いでした。

若さ、、、、これは眩しく。
美しい。。。🥺
2回目手術後
犬生初の食べ残し。
生後7カ月。体重:7kg ほど。食事量:65g/回(✖︎2回/日)
ほとんど食べますが、たまに食べ残すようになりました。
犬生初めての下痢ぴーしたのものこの時期でした。
アカナのオリジンの羊肉はこの当時のらぶるさんの胃腸にはまだ早かったようです。。。
3回目手術後
食わず嫌いが目立つ。
生後8カ月。体重:9.7kg 。食事量:65g/回(✖︎2回/日)
3回目の手術は右前脚の手術と同時に男の子(去勢)手術を行いました。
もともと、手術前に食わず嫌いが始まりつつありましたが、手術後は水以外全く口にしませんでした。
こんな感じです。
現在は手術後1週間経過。
トイレを兼ねたミニ散歩から帰った時のみ65gを食べるようになりましたが、ただフードをお皿に盛って、ゲージの中に入れておくだけで食べることは少ないです。
①手で口元に持っていき、数口食べさせる。
②お皿を口元に持っていき食べさせる。
という作業が必要になってきました。

育て方が良くないのか、わがままにもなってしまったかも?😭
食の好みもでてきており、①②をしても食べない場合も。。。
食べなければ治癒にも影響してしまいます。

何とか食べさせなければ。
そして、いろいろ試しました。
・通常チキンフード+手持ち→食べない。
・通常チキンフード+ふりかけ+素手で食べさせる →30gぐらい食べた。
・通常チキンフード+アカナオリジン+素手で食べさせる →なぜか65g+α食べました。
・通常チキンフード+サンプル混ぜ+お皿手持ち→65g完食でゴチソウサマです。

これらを試すためにサンプルフードをいろいろ取り揃えました。
(ショップの皆さん。すみません。でも真剣に検討します。🫡)
基本は通常のチキンフードを食べてもらいますが、食べない場合はこれらのサンプルをおかずにして60g完食させるように努めます。🫡
ワガママちゃんになってしまっていますが、まずは怪我が完治してから考えます。
らぶるさん、、、良い待遇のために意外と頭をまわします。。。
負けれられませんね。
これは回復したら、ビシバシいきます。
トイレしない。💩🚿
昨今お散歩を解禁していたこともあって、屋内でトイレをしない習慣がついてしまいました。
限界が来るまではずーっと我慢するようになってしまっています。
放っておくと、どうなるか?
先日手術から包帯外すまでの2日間近く我慢していて通院。
順番待ちの間に🚿炸裂しました。
ゲージの中から音が、

しゃぁ〜〜〜〜〜〜〜。🌧🌧🌧🌧🌧
その間1分は過ぎたでしょうか?😭
厚手のトイレシートをゲージに敷いてはいましたが、想定を上回る凄まじい🌊、ゲージの中、トイレシートの上は表面張力が働いています。
あれは恐らく犬生最高の量でしょう。
🚿音が終わるなり、私は素早くゲージ外にトイレシートを敷いて、らぶるさんを抱っこ移動です。
幸いまだ脚が思うように動かないようで、じっとしていて助かりました。
らぶるさん、本人はスッキリしたみたいです。
この顔が、、、、、🥶
この顔になりました。✨
そして、飼い主側は、新しい厚手のトイレシートを取り出し裏返し、ゲージ内の表面張力で海🏝状態のトイレシートの上に被せてかろうじてシート決壊、ゲージ底漏れビッショビショになる危機は免れました。
手持ちのトイレシートは使い切り、病院にトイレシートを一枚無心する羽目に遭いました。
そして、何とか包帯がとれた後には💩臭が、、、。新しいトイレシートを取り付けたゲージないで炸裂です。特大弾🚀
幸いなのは、しっかりカタチを成していたことですね。

カタチなしならかなりキツイ。😭
とりあえず、我慢させるのは良くないようです。
病院の先生と相談
病院へトイレ事情を話したら、できれば抱っこでトイレゾーンまで連れて行って、用を済ましたら帰る、調子がいいなら少しだけ歩いてトイレぐらいなら問題ないとのことでした。
やむおえないので、近くの公園のお気に入りの場所まで短距離散歩です。
しかし、、、
実際は抱っこして公園連れて行っても中々トイレしないんですよね。。。

自分のトイレの場所は自分で決める!
という感じでエリザベスカラー姿で一生懸命場所探し(動画)です。
過ぎること10数分、、、。
ようやく目的達成です。👍
柴犬さんの性格なのか、自分の家や庭ではトイレをしたがらない潔癖さです。
、、、稀に家でしてはいけない場所で🚿する気まぐれさもありますが。
とりあえず、しばらくは短距離散歩で騙し騙しやっていきます。
エリザベスカラーのサイズ

お!?届く!
かゆいところに届くじゃねぇか!?

届いちゃダメじゃねぇか!?

やめられない、とまらない。。。
ということで、病院🏥へ。。。

これは、、、、ずいぶん腫れて赤くなっちゃってますね。。。。😅
という状況ですので、、、今回はエリザベスカラーのサイズも変わりました。
前サイズ📡はこんな感じの動きやすいサイズでした。
らぶるさんは4ヶ月にしてエリザベスカラーをたしなみ、半生をエリザベスカラーと共に過ごしたと言っても過言ではありません。
今は成長期ということもあり、初期型でらもはや行動抑制はできず、自分のカラダのそこら中を舐めまくり、患部&縫い目もナメまくりと言う惨状となりました。
そして、、、、こうなりました!
パラボナアンテナらぶる!📡
中古で1,000円です。😭
患部がかぶれだしてしまったので、やむを得ないですね。
このサイズだと飲水のみかろうじてでしますが、何かをかじって拾うなどほぼできなくなりました。
ですので食事、体を掻く、トイレへ連れていくなどの介助が必要となりました。。。。
まとめ 〜手術後は介助介護が必要、介助を少なくするには〜
今回は手術後のわがまま対応ということを書かせていただきました。
今回のような手術あとのわがままをより少なくする方法は、、実はあります。
それは、入院時間を長くすることです。
入院時間を長くすることは、実はワンちゃんの体にとっては悪いことではないと思います。
(気分的には家族と一緒が安心できるとは思いますが。)
らぶるさんの場合は骨折後の手術は全3回です。
そのうち1泊以上の入院は、実は最初の一回目のプレート埋め込み手術だけでした。
ですので、退院後のワガママという面が本当に見られたのは2回目の手術からだったりします。
ワガママというよりかは、本当に助けが必要なタイミングなんでしょうね。
そりゃ人間だって手術の直後には看護介護は必要です。
1回目は3泊入院してから退院しましたので、痛みなどはなくなっているようで夜泣きなどもありませんでした。
ですが、2回目以降はAM10:00に病院に連れていって、PM5:00頃に迎えに行く「通い手術」でした。
※病院の手は診察後ですので、おおよそPM1:00頃に病院で行われます。
ですので、PM5:00に迎えに行った後、家ではらぶるさんは痛みと疲労困憊状態で何も手につかない状態です。
夜泣きも2晩ぐらいは、キャンキャンしていました。
もちろん、入院日数がかさむと費用はかかってしまいますが、金銭的に余裕があるケースならば、入院期間を多少伸ばして、ワンちゃんにゆっくり治療してもらってから退院というのもアリかもしれません。
000
000
今回は以上になります。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
柴犬ライフ③まさか!😭生後4ヶ月で骨折!?~発生から緊急手術前日~
柴犬ライフ④ 愛犬骨折で血の気が引く治療費金額。実体験!私はこうした!?<前編>
柴犬ライフ⑤愛犬骨折で血の気が引く治療費金額。実体験!私はこうした!?<後編>
柴犬ライフ⑦ まさか!😭生後4ヶ月で骨折!?~続編自宅看護~
柴犬ライフ⑧命名❤️らぶる🌋生後4ヶ月で骨折から治療生活中~飼育スペースのため、大型家具処分&床材洗濯編~
柴犬ライフ⑨らぶる君🐕、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~動物保険にちょっと考える編~
柴犬ライフ⑩らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~第二回手術前夜&犬の年齢ごめんなさい編~
柴犬ライフ⑪ らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~ついに第二回手術!らぶるが立った!費用は?編~
柴犬ライフ⑫らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~第二回手術後の経過 & 柴犬はメンテフリー?お世話について考える編~
柴犬ライフ⑬らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~トイレへの乱行👿へ対策と実践編(写真入りでわかりやすいです?)
柴犬ライフ⑭らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~生活サイクル&スキルの現在値編~
柴犬ライフ⑮らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~回復順調、おさんぽ解禁(一時的に)編~
柴犬ライフ⑯らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~突然の食わず嫌い うまいもんを目指す企み vs 何とか今のフードを食べ切らせたい せめぎ合い編~
柴犬ライフ⑰らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~3回目、最終手術が迫る、いくらかかるか?やるべきかやらぬべきか? 編~