柴犬ライフ(らぶる)

柴犬ライフ⑮らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中〜回復順調、おさんぽ解禁(一時的に)編〜

スポンサーリンク

ご覧いただきありがとうございます。🙇‍♂️

生後4ヶ月で右前脚橈骨尺骨を骨折してしまったらぶるさん。

1回目の手術から治療生活も3ヶ月になろうとしています。

そして、このたび、遂に、、、遂に外出許可が!?

さんぽができるようになりました。🙌

保険スクエアbang!/ペット保険資料一括請求

犬ライフ③まさか!😭生後4ヶ月で骨折!?~発生から緊急手術前日~

柴犬ライフ④ 愛犬骨折で血の気が引く治療費金額。実体験!私はこうした!?<前編>

柴犬ライフ⑤愛犬骨折で血の気が引く治療費金額。実体験!私はこうした!?<後編>

柴犬ライフ⑥まさか!😭生後4ヶ月で骨折!?~自宅看護編~

柴犬ライフ⑦ まさか!😭生後4ヶ月で骨折!?~続編自宅看護~

柴犬ライフ⑧命名❤️らぶる🌋生後4ヶ月で骨折から治療生活中~飼育スペースのため、大型家具処分&床材洗濯編~

柴犬ライフ⑨らぶる君🐕、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~動物保険にちょっと考える編~

柴犬ライフ⑩らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~第二回手術前夜&犬の年齢ごめんなさい編~

柴犬ライフ⑪ らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~ついに第二回手術!らぶるが立った!費用は?編~

柴犬ライフ⑫らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~第二回手術後の経過 & 柴犬はメンテフリー?お世話について考える編~

柴犬ライフ⑬らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~トイレへの乱行👿へ対策と実践編(写真入りでわかりやすいです?)

柴犬ライフ⑭らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~生活サイクル&スキルの現在値編~

2回目手術から約1ヶ月の検診

2回目の手術後の経過観察に行ってきました。

まずはレントゲン。

手術からの散歩もボール遊びも許さない、厳しいリハビリ生活の成果が試される時です。

結果はどうだったでしょうか?

術後回復は極めて順調!

術後経過は極めて順調でございます!

レントゲン写真はこの通り。👍

というか、このままチタンプレートは骨の中に埋まってしまう勢い。

念のため動物病院の先生にチタンプレートが骨に埋まっているしまった場合の後遺症などを確認したところ、動物医学界でもプレートを残す残さないは議論されているが、目立った後遺症などはなさそうとのこと。

ただ、らぶるさんはまだ若いので、抜けるならば抜いてしまうというのも選択肢の一つとのことなので、5月末に様子を見て抜けそうなら抜いてしまおうとの方針で合意しました。

将来的な懸念点が。。。

骨折の治療は順調とのことですが、今までらぶるさんの右前脚をしっかり観察してくれていた、動物病院の先生から新たな懸念点があるとのお話が。。。

軟骨部分の軽微な不具合

問題はこの写真です。

まだ、成長中のからだなのでなんとも言えませんが、球体の軟骨部分ですが、橈骨とのつながり方がちょっとだけ心配ですね。

この軟骨と頭骨の噛み合わせが悪いと、軟骨の一部分に負担がかかるので、軟骨の擦り減りやすくなってしまって、将来的に痛みが出るなんてこともあります。

これは成長と共に良くなることもあるんですかね。
最悪の場合はどんな処置が必要になるんですかね?

成長すると共によくなることもあるんですが、絶対とは言えません。

最悪な状況では年をとってから人工軟骨とかも考えられますね。

早期成長停止の恐れ

次の懸念点はこの写真。

人間でいうと上が右前脚の手首。下が左足首の手首です。

両足首の違い、わかりますかね?

赤丸部分の骨の線状の影の部分の濃さが違うんです。

専門用語は分かりませんが、この部分の黒先部分が空間で、ざっくり言えば、

この骨。まだ成長しますよ!


というサインらしいです。

この黒部分が閉じてしまったら、

成長完了。もう伸びません。


ということらしいです。

ということで、らぶるさんの右前脚の成長が終わりはじめています。

まだ生後8ヶ月。成長が止まるのはまだ早すぎます。

何より、左前脚の成長はまだ止まっていません。

そうなると、左右両足が不均等な長さになってしまう恐れがあるようです。

そうなってしまって、生活に問題が起こってしまった場合は、

橈骨と尺骨を人工的に切断して、間にチタンなどの人工骨を挟んで伸び代を増やすような必要なケースもあるようです。🥶🥶

やっと骨折が治ったのに、またわざと骨折させる?
ありえん!😭😭😭

原因ははっきりとはしていませんが、やはり右前脚が骨折によって長期間びっこ状態になって使われていなかったことが大きいと考えられます。

予防方法はやはり右前脚を使うこと。=散歩をしっかりしてあげること。

ですね。

リハビリ 兼 成長促進 頑張ります。💪

念願の散歩解禁!🥺

そして、先生からうれしい告知が。

なんと!お散歩解禁です!🙌

思えば、我が家に迎えたのが、1月10日。

ワクチンが完了したのが、1月下旬=お散歩解禁。

そして、右前脚橈骨尺骨骨折は2月8日。

今は5月頭。3ヶ月もの間、お散歩禁止の期間が続きまさした。

生後8ヶ月の彼にとって、もはや半生に近い時間を散歩なしで過ごしてきました。

犬社会デビューも出遅れてしまいましたが、遂に復帰が許されました。

ただし、月末には3回目の手術をするかどうかを検診で判断しなければなりません。

プレートを抜くか、残すか?🤔🤔

という判断になりそうですが、正直もう歩けるなら、歩ける毎日を優先してあげたい気持ちではあります。

半生ぶりの散歩

そして、早速行って参りました。

半生ぶりの散歩カムバックです!!🥺🥺

ほぼ半生ぶりです。

大💩小🚿場所選び、、、新鮮です。🥹

大空間での大💩小🚿、、、開放感です。🥹🥹

公園でのパイセン達との再会、、、感動です。🥹🥹🥹

※パイセンたちのお写真掲載は控えました。すみません。

植え込みのローズマリーの香り、、、うっとりです。😊😊😊

公園爆走、、、フリーダムです。🌈🌈

疲れて動けなくなるまで遊びました。

病み上がりの散歩の注意

久々のお散歩でしたが、経験浅のワンちゃんと飼い主から見た発見もありました。

ベテランオーナーさんやワンちゃんは当たり前のことでも、初心者は注意して事に当たらなければなりませんね。

病み上がりのスタミナ

半生ぶりのお散歩に調子にのりすぎたのか。

らぶるさん、帰りは動けなくなってしまいました。

スタミナには注意ですね。

今まで全く散歩をしていなかったこともあり、体力はまだ赤子のままなのかもしれません。

散歩開始時は興奮してしまい、どんどん先に進んでしまいますが、自力で帰れる距離範囲内で散歩した方が良さそうです。

危険物(街は危険いっぱい)

人から見たら別にどうということもないものも、何も知らない若い犬には危険なものが町にはあふれています。

飲み掛けの飲み物の缶、痰など汚物

興味本位でにおいを嗅ぎに行きます。

放っておいたら舐めてみます。

飲み物は中身が腐っているかもしれませんし、人の唾液や痰からどんな病気をうつされるかわかったものではありません。

できる限り近づけない。注意ですね。

タバコの吸い殻

タバコも電子タバコが主流になり、喫煙者自体も減少傾向ですが、まだ道端にタバコの吸い殻が落ちていることも多いです。

子犬はしらないので、においを嗅ぎにいきますし、食べてしまうこともありえます。

食べてしまったら☠️です。

少なくとも健康被害ありですね。

人や犬へのふれあい。

コミニケーションの取り方がわからず、飛びついたり、追いかけたりしてしまいます。

場合によっては手痛い反撃にあったり、逆に怪我をさせてしまうことすら考えられます。

側溝のふた

網目が広いものには注意です。

ワンちゃんが自分で気がつくとは思いますが、網目に足が引っ掛かれば、足を怪我する可能性もありです。

公衆トイレ

これも犬によってはにおいパラダイスのようですが、飼い主としては突撃されるのは阻止したいところです。

リードからまり

初心者犬は散歩のポジションが定まっておらず、好き勝手動き回ります。

リードがからだや足に引っかかって転倒することも。

我が家の場合は、骨折した右前脚に引っかかってしまい、キャンキャン鳴き出したのでヒヤッっとしました。

まとめ

今回は骨折治療から3ヶ月、治療の良好さ。

一時的ではありますが、待望の散歩解禁の様子を書かせていただきました。

らぶるさんは身体は9.7kgとなっていますが、リハビリ生活が続いていましたので、心や知識、経験は生後3ヶ月の状態。

恐ろしい外界では気をつけてあげなければならないことだらけのようです。

安全を確保しつつ、体力と外界経験を取り戻させる。

我が家は骨折させてしまった飼い主の失態があり、特殊な状況ではありますが、犬を飼う難しさを今更ながら実感です。

000

000

今回は以上になります。

最後までご覧いただきありがとうございました!





 

保険スクエアbang!/ペット保険資料一括請求

犬ライフ③まさか!😭生後4ヶ月で骨折!?~発生から緊急手術前日~

柴犬ライフ④ 愛犬骨折で血の気が引く治療費金額。実体験!私はこうした!?<前編>

柴犬ライフ⑤愛犬骨折で血の気が引く治療費金額。実体験!私はこうした!?<後編>

柴犬ライフ⑥まさか!😭生後4ヶ月で骨折!?~自宅看護編~

柴犬ライフ⑦ まさか!😭生後4ヶ月で骨折!?~続編自宅看護~

柴犬ライフ⑧命名❤️らぶる🌋生後4ヶ月で骨折から治療生活中~飼育スペースのため、大型家具処分&床材洗濯編~

柴犬ライフ⑨らぶる君🐕、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~動物保険にちょっと考える編~

柴犬ライフ⑩らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~第二回手術前夜&犬の年齢ごめんなさい編~

柴犬ライフ⑪ らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~ついに第二回手術!らぶるが立った!費用は?編~

柴犬ライフ⑫らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~第二回手術後の経過 & 柴犬はメンテフリー?お世話について考える編~

柴犬ライフ⑬らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~トイレへの乱行👿へ対策と実践編(写真入りでわかりやすいです?)

柴犬ライフ⑭らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~生活サイクル&スキルの現在値編~

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

FUJIHO-YI

こんにちわ!FUJHOと申します。 埼玉在住。 最近は柴犬(らぶる)をお迎えするも、、まさかの骨折。 飼育と費用を勉強するして都度記事にしています。 仮想通貨(DiFi)、黒柴、セキセイインコ、生活トラブルなどのブログ書いています。 ご一読頂ければ幸いです。 残念ながら、コロナで国外は行けそうにないですが、 中国にも縁があり2006年5月に〜2012年10月まで中国上海で生活していました。 今も中国と関わる仕事に携わっています。

-柴犬ライフ(らぶる)