ご覧いただきありがとうございます!
愛犬黒柴さんがお迎え4ヶ月で右前足橈骨尺骨を骨折させてしまう失態から、緊急手術、高額治療費、費用面でもスッタモンダありながらも何とか解決。そして退院。
看護して一週間、久々の経過観察のために通院です。
柴犬ライフ③まさか!😭生後4ヶ月で骨折!?~発生から緊急手術前日~
柴犬ライフ④ 愛犬骨折で血の気が引く治療費金額。実体験!私はこうした!?<前編>
柴犬ライフ⑤愛犬骨折で血の気が引く治療費金額。実体験!私はこうした!?<後編>
目次
保険金入金キター!
先日郵送で請求書を発送していたアニコム保険。
無事入金されました!
金額は、、、、、。
280,000円です!
これは大きい!大き過ぎます!
手術関係でかかった費用は入院代を含めて350,000円(税込)でした。
350,000円 ー 280,000円 = 70,000円(税込)
実質負担金額は70,000円まで大幅圧縮されました。

加入後1ヶ月経過していなかったので、動物病院からでもネット上での手続きでもなく、郵送だったので、ちょっと不安がありました。

落ち着かないので、アニコムさんの問い合わせ窓口に書類到着確認のメールを出したところ、親切に到着している旨を回答してくれました。
アニコムさんのアプリで手続き状況の手続き状況は見れたんですね。
どなたも調べればわかりますが、以下のような手順ですので、ご参考になりましたら幸いです。
保険金支払いの内訳
280,000円の内訳は、
200,000円は手術代、加入1ヶ月以内の200,000円MAX上限で100%補償通りですね。
80,000円は入院費用4日分の費用のようです。
加入1ヶ月以内の入院費用補償はMAX上限で20,000円。

私にとっては非常に助かりましたが、勝手な想像ですが、、、。
通常では1日の入院費用20,000円/日もかからないと思います。😅
ここは動物病院さんも私もWINWINってところですかね。
私は非常に助かりました。
保険金入金のスピード感
書類発送から入金が確認できた日までは13日間でした。
私も人間の保険や公的な高度医療金を使う機会がありましたが、それと比較してもかなり早く入金してもらえたと思います。
私が動物病院から関連書類を入手したのが2/19日(土)です。
2/19(土)書類一式を郵便ポストへ投函。
2/21(月)にアニコムさんに書類が送達されて手続き開始。
3/4(金)に入金が確認できました。
こんな感じのスケジュール感だったらしいですね。
我が家は入金自体はそこまで急いではいませんでしたが、これだけのスピード感は入金を急いでる方は助かりますね。
結局は費用は70,000円かかってしまいましたが、70,000円では十分過ぎる治療はしてもらったと思います。
ちなみに今回の書類では、アニコムさん指定の書類は記載しましたけど、動物病院からの特別に作成した診断書類みたいなものは提出しませんでした。
とにかく、今回はアニコム保険万々歳です。
自宅看護の経過は良好
まずは一週間自宅で過ごしてみて、約3日後から動きがにわかに活発になりだし、一週間経つ頃にはエリザベスがあるに関わらず活発過ぎて大変です。
どうやらもう痛みもほとんどないみたいです。
お出かけ用のゲージを取り出すと、黒柴さんは大興奮!
怪我前は外出は好きではなかったはずですが、、、。
流石にサークル生活に飽き飽きなんでしょうね。
病院にて経過診察 お会計3,000円ナリ〜
移動用ゲージに無理やり身体をぶち込んで、何とか移動です。
我が家の黒柴さんは、このゲージは結構お気に入りのようで、毎回粗相💩をかましてくるので、困ったもんです。
今回もバッチリかましてくれました。
車の中で突然ニオイが充満してくるので粗相時はすぐにわかります。
ゲージを助手席に置くと粗相しませんが、車両後方のハッチバッグのトランクにゲージを置くと安心してしまうのか粗相してしまうみたいですね。
話が逸れてしまいましたが、今回の治療の費用。
レントゲン撮影と診察でご会計3,000円ナリ。
アニコムの保険適用後の金額です。
保険なしなら6,000円くらいのようです。
加入後、1ヶ月経過しましたので、今回から動物保険証を提示すれば、窓口精算ができるようになりました。
窓口精算のメリットですが、私がアニコムへ保険金請求のための書類を出す必要はありません。
動物病院の支払い窓口では、人間の健康保険のように保険適用後の金額だけ払えばOKです。
まあ、これは楽でいいですね。
肝心な経過診察は、もはや慣れたもの。
到着後ゲージ内部と黒柴さんの身体を清拭。
即診察。
レントゲン。
結果はプレートも異常なく順調て何より。
遂に一週間後を目安にエリザベスカラー取り外し許可が降りる。
シャワーもOKに!?やっと洗えそう!
サクサクっと終了しました。
狂犬病注射とフィラリア投薬
黒柴さんは実は狂犬病ワクチンがまだ未接種。
接種予定の一週間前骨折してしまい、キャンセルしてからそのままになっています。
今回の診察のついでに狂犬病の注射もサクッとすましてしまおうと思い、獣医さんに聞いてみると、幾つか新しいことがわかりました。
畜犬登録 費用3,500円
初めて飼うワンちゃんは、居住地の役所に登録が必要なんですね。。。
通常は狂犬病ワクチンを打って、その接種の届出と一緒に犬の住民登録ならぬ畜犬登録をするケースが多いようですが、我が家の黒柴さんは骨折により狂犬病接種が延期になってしまいました。
ですので、まだ、人間社会的には無戸籍の子の状態です。
これは早く登録しなければ。
狂犬病について 費用約2,000〜3,000円+500円
狂犬病は市が管理しているんですね。
基本は4月から6月の間に狂犬病ワクチンを接種して、市役所に届け出しなきゃならんのですね。
費用は年間で2,500円程度なので、大したことないですが、一年に一回接種が義務になってますね。
ちなみに我が家は畜犬登録まだですので、役所の届けは役所へ出向いて登録手続きするか、病院へ代理届け出をお願いするかしなければなりませんが、畜犬登録が終わった翌年からは、役所から年明け〜3月くらいに狂犬病ワクチン接種の確認ハガキが届くようです。
接種したらそれを返信すればいいようです。
そうなればちょっとラクできますね。👍
ちなみに通院は2月末でした、、。
2月末に接種してしまうと、本年度分の接種とみなされてしまうようです。
接種をちょっと待って、3月から翌年度分の接種と認められる。
=2月に畜犬登録and狂犬病届け出すると、4月ごろに打って間もないに関わらず、狂犬病接種確認の通知が来てしまうらしいです。
説明するのが面倒臭そうです。
待つか待たないか?迷いましたが、接種延期で一月待つことに決めました。
病院で、

狂犬病って感染する可能性って実際どんな感じなんですか?

狂犬病は確かに危険な病気ですけど、海外帰りのワンちゃんとか猫ちゃんに遭遇して噛まれでもしない限り、滅多にかからないものではあります。
黒柴ちゃんはこの状態で他のワンちゃんにも会わないでしょうから、感染確率は極めて低いでしょうし。
これはあまり大きな声では言えませんが、3月まで待たれてから接種されるのも選択肢の一つですね。。。
ということで狂犬病は3月中旬に延期としました。
フィラリア予防について 費用2,500円/月〜
接種は義務ではないようですが、蚊に刺されまくって、フィラリアって寄生虫の幼虫がワンちゃんの身体に入り込むと様々な病気を引き起こしたり、まー、それはそれは大変なようです。
という事で、フィラリア予防薬はほとんどの飼い犬ちゃんは投薬しているみたいです。
成犬ならば体重も固まっていて、投薬量も決まっているので、年一の注射もありですが、子犬は体重により投薬量も変わるので、食べるタイプのお薬を投与します。
この費用、年間となると費用も馬鹿になりません。
フィラリアとマダニ、回虫などの寄生虫予防の薬です月に一錠、体重によって単価はちがいますが、我が家の黒柴さん5キロぐらいの場合は、2,500円/kg/月✖︎12ヶ月以後30,000円くらいかかります。
私はお迎え元のショップさんから毎月投与が好ましい言われましたので、鵜呑みにしてしましたが、今回の病院さんに相談すると。

とのこと。

と詳細を聞いてみました。
説明を聞くと

冬場、蚊いないですやん。いらなくねーっすか?
毎月一回投与だけ言っても、薬安くないわ。
冬場4ヶ月で2,500円/月くらいかかりまっせ。
狂犬病もそうでだけど、骨折してるし、山道とか草むらとか散歩しないでしょ?
なるほど、蚊が発生する時期を待って接種する考え方も理に適ってます。
無駄に費用を使わなくてもいい。
今回は検討事項として持ち帰りました。
血液 フィラリア検査 やったら〜2,000円?
ちなみに、フィラリアの飲みお薬は最後の投薬から1ヶ月以上開くと、ワンちゃんのフィラリア感染をしていないかを確認するため、血液検査が必要となるようです。
多少ですが費用はかかります。
金額確認していたのですが、少しあいまいです。確か2,000円以下だったと思います。
実は我が家は黒柴さんのお迎え時にショップ付属の診療所でフィラリア飲み薬は処方してもらっていて、2月分まで食べさせていました。
ですので、その診療所へ出向けば血液検査は省けそうです。
割引はあるの?
3月は狂犬病やフィラリア予防のいわゆる早割でキャンペーンをしていて、費用が10%くらい安くなっている病院が多いみたいです。
更にフィラリアの予防薬は12ヶ月セットで総額−1,000円になるようです。
年中蚊がでる地域にお住まいの方にはお得ですね。000
まとめ 家族の健康のためですが。
久々の通院は順調で何より、ですが、やっぱりお金はかかりますね〜。
我が家の場合は、骨折手術で今のところ、負担自己負担7万円、診察レントゲン2回6,000円、76,000円かかっています。
今後しばらく完治までレントゲンで3,000/月くらいを見る必要はあります。
回復順調で、プレート固定のスクリュー(ネジ)を減らす手術で40,000円/回くらい自己負担がありそうです。
他にもフィラリア予防薬、マダニなども対応したものだと3,000円/月ほど、狂犬病ワクチンは年ですが3,000円〜4,000円/年ほどかかります。
去勢手術をするとしたら、♂で30,000円くらいらしいです。
ご飯もそこそこのものはあげたいですから、月5,000円〜10,000円/月くらいは必要。
激安なものもありますが、うーむ。。。
ワンちゃんはペットという感覚で軽くお迎えすると大変です。
キレイゴトいいいます。
家族の健康を守る感覚で、ある程度の出費を受け入れなければならないのが現実です。
ワンちゃんの健康管理費用も経済力が必要です。😭これも現実。。。。
000
000
今回は以上になります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。