ご覧いただきありがとうございます!
我が家の愛犬、黒柴の らぶるさん 生後数ヶ月で骨折してしまう波乱の幼犬時代でしたが、、、
2022年9月23日で無事1歳の誕生日を迎えることができました!👏
↑クリックで爆食です。😁
・・・ということで、
1歳のお祝いという意味も込めて、今回はらぶるさんを連れて富士山近くにキャンプへいって参りました。
目次
愛犬へプチ野生回帰のプレゼント
プレゼントというと恩着せがましいですが、前回夏の川遊びにもらぶるさんを連れて行きました。
そこでわかったのが、犬、、、少なくとも我が家の柴犬は旅は好きだということですね。
いつもと違うカヲリ🐽
いつもと違う飯!(↓写真クリックで3秒ミニ動画)🥩
いい食いっぷり!👍
いつもと違って留守番ではない。🏠

我が家はおいが守るんじゃ!!💪
人や犬との出会い!🤝
らぶるさんは、幼い頃から、手術やら入院やらエリザベスカラーで人から介助やからだ掻き掻きやらしてもらっていたので、柴犬でよく見られる、

触るんじゃねぇよこのヤロウ!💢
みたいなことはほとんどありません。👍

いいこに育ってくれたもんだ。。。😭
ですが、犬に対してはとにかく積極的、フラれてもフラれてもニオイを獲りに行く鉄のメンタルの持ち主に育ちました。
まー、旅行好きに関しては、においに関して以外は人とあまり変わらず、非日常感に興奮という感じでしょうね。
今回は富士山近く、犬OKキャンプ場(すばるランド)、、、ちょっとお高い・・・
今回はらぶるさんにとって、初のお泊まり旅行となりました。
そして、初の山キャンプ。⛰
山と言っても富士山の近くの富士すばるランドというテーマパークなので、ゴリゴリの山ではないのですが、ドッグランなどもあり、園内も犬と散歩できるということでしたので、ここをチョイスさせてもらいました。
期間限定のようですが、「FUN OUT!PARK FUJI」という園内でキャンプができるようになっています。
テーマパークの敷地内にキャンプ場がある感じですね。
ここはプランが3種類あって、
オートプラン・・・手ぶらでキャンプ道具レンタルがセットになったプラン
→犬はNG
ライトプラン・・・タープとイスとテーブルのレンタル付きプラン
→犬OK。ただしテントや焚き火台などは持参か現地レンタルする必要があります。
レギュラープラン・・・場所だけ確保できるプラン
→犬OK。キャンプ道具は全て持参です。
3つともオートキャンプですので、テント横にマイカーを横付けできますので、荷物運びがないのは楽ですね。
一番安いレギュラープランで16,000円...ちょっとお高いですね。。😭
あとは、温泉券とすばるランドの入場券もセットでもらえるので、キャンプ場だけでしたら高いかもしれませんが、セットとしてはそこそこお得なのではと思います。
我が家はレギュラーかライトか迷いましがた、タープ等が付いているライトプランを選択しました。
金額は18,000円なり。。。。
ライトプランはテントは自分で準備、、、大出血・・・
今回はタープとテーブルとチェアがセットになっているプランを選びました。
ですが、泊まる場所がない。。。
迷いに迷いましたが、WILD1というアウトドアショップで大出血で買ってしまいました。🤣
2ルームテント、、、約80,000円!😱
これはテント下に敷いて汚れを防ぐグランドシートやテントの寝室に敷くマットもセットになっています。
そして、リビング付きなので雨の日もここで過ごすこともできます。
初心者はまずはレンタルの方がいいかも?ペットが一緒でも使える。
キャンプの本を改めて読んでみるとテントやギアはまずはレンタルで試すのがおすすめと書いてあります。
自分で購入するメリットとしては、自分のものなので思い立ったらいつでも使えるってことですが、実際に購入してみるとデメリットも多いです。

持ち運びが重い。。。。。

新品だと気をつかう。。。

使用後のメンテナンスが必要。
干すのが大変。。。。

家での保管で場所をとる。

一度買ったらしばらく他のテントに浮気できない。
よくよく考えてみると、キャンプガイド本の言うことももっともですね。
キャンプ用品レンタルのhinataレンタルさんのHPをのぞいてみると最近のレンタルはすごいです。
ファミリーセットでテント、テーブル、チェア、快眠マット、寝袋、ランタンまで付いて23,000円くらい。
注文して、直接キャンプ場へ発送、現地で受け取り、帰りは現地から発送返却。
しかもペットと一緒に泊まってもOKなようです。
キャンプギアは結構お金かかりますし、自宅で保管場所もとりますしね。
我が家の場合は、年間多くて4,5回ぐらいしか行かないと思いますので、レンタルの選択もありだったと思い、ちょっと反省です。
キャンプ道具を持っていないけど、キャンプに行ってみたい。
↑大手のキャンプレンタルのhinataレンタルさんは品揃え豊富でした。
犬キャンプで必要なもの
犬キャンプは人だけキャンプと準備も変わってきます。
犬とキャンプ場におとづれるにあたって、注意するべきはいくつかあります。
脱走&失踪対策 ポール&リード
まず一番注意しなければいけないのは、、、、
逃がさないこと!行方不明にならないこと!
ですね。。。
前回の河原も今回の山も、ホームセンターの中でもそうですが、我が家のらぶるさんだけでなく、多くのワンちゃんは新しい環境と新しいカヲリに大興奮するみたいです。
河原でデイキャンプした時も管理人さんが、

普段おとなしい犬も山の動物のニオイに興奮してどっか言っちゃうことがあるから気をつけて!
と何回も言われました。
対策ですが、まずは係留をしっかりする場所を確保することですね。
我が家は係留用のポールを購入してガッツリぶっ刺して使いました。💪
このポールは 河原砂利ではすぐ抜けてしまった使い物になりませんでしたが、今回の柴&土エリアでは威力抜群。
らぶるさんの全力でもビクともしませんでした。
次にリードですね。
普段使いのリードですが、我が家は平時は細めのワイヤーみたいなやつですが、キャンプなどの遠出の場合は、写真のような太めながっちりしたものを使っています。
ペットホテルなどですと万一の脱走禁止のためにリードを2本使うダブルリード方式でお散歩しているお店もあるみたいですね。
今回の富士の山の中でらぶるさんも興奮していたので、確かに普段のお買い物の時より引きが強かったです。。。
安眠のために・・・・。あとちょっとグルメ
安全が確保できたらやっぱり睡眠と食事ですね。
もちろん、いつも通りのフードも計量して持っていきます。
ですが、、、、やはり
非日常の肉!!🥩
前回はアメリカ産牛肉でしたが、今回は三沢牛!🐂

和牛デビューです!
目がラリっちゃってます!🎊
そして、満腹で就寝・・・・と行きたかったのですが、
なかなか寝付けないんだこれが。
我が家のらぶるさんははじめての外泊でなかなか寝付けませんでした。
映画とかだと犬はこのまま寝てるんだけどなー。
結局これで安心して眠れました。いつものゲージは偉大ですね。
車の中でもこれがある限りは全く暴れませんので助かっています。
朝はスッキリです!
Myゲージ。重要ですね!
次回改善、やっぱり道具は軽くて簡単がいい?
やっぱり設営に時間をかけたくありませんね。
今回ははじめての2ルームテントをはじめて設営したのですが、2時間もかかってしまいました。
コツがわかったので次はもっと短く設営できるかな〜とは思いますが、子供連れ、犬連れのキャンプだったら、テントとか設営時間はできる限り短くした方がいいなと感じました。
我が家は既にテント購入済みなので、しばらくは2ルームテントを使って行きますけど、これから新しくテント買うならワンタッチのやつにしますね〜。
実は2ルームテントを買う前に、DODって会社さんのワンタッチテントにするか迷っていました。
我が家は簡単なデイキャンプ用に安物のワンタッチのテントを持っていたので、いつもと違うものに目移りしてしまったのもあり、、、

とちょっと張り切り過ぎてしまったのもあり、、、で最終的に2ルームテントを買ってしまいました。

と思ったりしています。
次回のキャンプはもっと楽に遊び重視にできるようにブラッシュアップして行きます!
000
000
今回は以上になります。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!