ご覧いただきありがとうございます。
今回もまずは、骨折治療の経過からですが、改めて状況を振り返ってみます。
柴犬ライフ③まさか!😭生後4ヶ月で骨折!?~発生から緊急手術前日~
柴犬ライフ⑦ まさか!😭生後4ヶ月で骨折!?~続編自宅看護~
柴犬ライフ⑧命名❤️らぶる🌋生後4ヶ月で骨折から治療生活中~飼育スペースのため、大型家具処分&床材洗濯編~
柴犬ライフ⑨らぶる君🐕、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~動物保険にちょっと考える編~
目次
黒い柴犬「らぶる」さん 我が家に来たる!そして手術、、、
22年1月10日に我が家にやってきた、21年9月23日生まれの黒柴犬「らぶる」さん。
2月7日に我が家で不覚にも抱っこから落としてしまい、異常なギャン泣き。
捻挫したのかなと思いきや動物病院の緊急窓口での診断結果は、右前脚を骨折、橈骨(とうこつ)、尺骨(しゃっこつ)骨折。。。
即日入院、翌日プレート埋め込み手術となりました。
手術は3時間に及ぶ大手術となりますが、動物病院の先生方の丁寧かつ熱心な処置により大成功。
手術直後のレントゲンです。
(見づらいですが、下の骨も折れてます。)
柴犬ライフ④ 愛犬骨折で血の気が引く治療費金額。実体験!私はこうした!?<前編>
柴犬ライフ⑤愛犬骨折で血の気が引く治療費金額。実体験!私はこうした!?<後編>
ワンコを初めて飼う我が家は、動物医療費という洗礼を受けて狼狽した我が家。
動物病院の先生、医院長、その節はご迷惑をおかけ致しました。x
脅威の回復力を発揮中 これから2回目の手術へ
さすがは生後半年!
輝く若さ!✨
脅威の急回復を見せてくれます。
レントゲンではもはや骨折箇所がわからないレベルとなりました。
そして、、、迎えた4月。
遂に2回目の手術を迎えることになりました。
2回目の手術の目的
プレートの一部のスクリュー(ネジ)を抜く手術です。
骨折している足のプレートを固定している、下の赤丸部分のスクリュー(ネジ)を減らしていきます。
骨折から回復している右前脚の負担を増やす手術です。

何言ってるのかしら?
まだ治りかけなんだから、負担なんか増やすなんてとんでもないんじゃないの?
私もそう考えていました。
ですが、獣医さんの説明を受けて、実際の「らぶる」さんを観察して納得。
人も犬もそうみたいですが、体の機能は使わないと成長が止まるし、衰えもするんですね〜。
「らぶる」さんも右前脚に違和感があるのか?やはり少し痛むのか?わかりませんが、平時はあまり怪我をした右前脚を使いたがりません。
冷静な状態では、こんな感じで右前脚を浮かせています。
すると今どうなったか?
毛の具合でわかりづらいのですが、両前脚を触って見ると骨折をしていない左前脚の筋肉はかなりついてきていて、右前脚は左前脚に比べて随分細いことがわかります。
「らぶる」さんの場合は、その何らかの理由でその右前脚を使うこと自体を嫌がっているので、太ももあたりの筋肉が育ってきていません。
ですが、この状況でも遊びなどの興奮状態では飛んだり跳ねたりしてしまいます。
無意識に右前脚を使ってしまいます。
これは再骨折や別の怪我をしてしまう危険があります。
さらに右前脚だけではなく、ずっと左前脚ばかりを使ってしまっていますので、左前脚に負担が大き過ぎて怪我をしてしまったら、、、、両前脚負傷で歩行不能の大惨事になってしまいます。😱

手術の準備
「らぶる」さんの1回目の手術は緊急手術でしたので、特に事前に準備はありませんでした。
私、幸いなことに今までの人生で自分自身も手術をしたことがありません。
なので、知りませんでしたが、手術前には食事などの準備もあるんですね。
前日の食事は19時まで、水は21時まで。
当日朝は動物病院から処方された「クリティカルリキッド」
中身はこんな牛乳みたいなやつみたいです。
次回はついに2回目の手術に臨みます。
犬の年齢感。〜「らぶる」さん 少年時代奪ってごめんなさい〜
今回は犬の年齢感について書いていきます。
犬の年齢ってのは私も昔から聞いたことはありましたが、自分で犬を飼ったことのない私は詳細は知りませんでした。
犬の年齢感、知って驚きでした。
いや、驚きと言うか罪悪感です。
我が家の「らぶる」さんの青春の貴重な時間を奪ってしまったことになります。
「らぶる」さん本当にごめんなさい。
ざっくり犬と人の年齢比較。
犬の誕生〜生後3ヶ月年=ヒトの0歳〜3歳
幼児時代、ここまでは人も犬もあまり変わりません。。。。
いや!?犬はもう普通に歩いてるし、、、違うか。🤣
生後6ヶ月=10歳(小学生?)
わんぱく盛り、遊びたい盛り。
生後6ヶ月でこんなんなります。私も思いだすな〜。
あの頃は一日中外で遊んでも全然疲れないんだよね〜。
何にでもなれる気がしたよ。。。
生後1年=15歳前後(中高生?)
箸が転がっても笑える年頃です。
1歳でワンちゃんは青春を迎えるようです。
アオハルっす!😊
生後2年=20代中盤(大学卒業とか新人社会人ぐらい?)
2歳でもはや成人です。
肉体的にはピークですね。オールで飲んでも遊んでも疲れなかったの頃。。。
生後3年=30歳くらい(若手社会人)
人生というもの自己責任で楽しめるのもこの頃。
私は会社を辞めて、なぜか中国での仕事に突撃しました。
あの頃の中国は今は失われた黄金時代。。。
地元じゃ負け知らず〜♪そうだろ?(中国がね)って感じでした。
生後5年=40歳くらい(中堅リーマン)
5歳で今の私と同じぐらいの歳になります。
いろいろ責任が問われるし、ちょっとばかし疲れが残る年代ですね。
生後7年=50歳くらい(ベテランリーマン)
7歳になると、私も未知の領域になりもやは人生、いや犬生きるの先輩になります。
恐らく、飼い主にこの若造が!?と上から目線かもしれませんね。😁
生後10年=60歳くらい(早い人は定年)
10年のワンちゃんとなると犬生も折り返し。
早い人は第二の人生を歩み始めてます。
生後13年=70〜80歳(円満定年で収入と一家円満、健康なら幸せ)
13歳ですと犬生の最後の一花を咲かせる時期になります。
体は動きませんが、思い出と体験を大切にしたいですね。
生後15年〜20年=80歳以上(ご長寿様)
この領域になると水も甘いも嗅ぎ分けた存在です。
人生、、、いや犬生の大先輩っす!
若いうちは急成長、成長スピードがどんどん緩やかになり、15年以降は年齢という概念よりかは健康か?動けるか?が重要になってくる。

犬!生き急ぎ過ぎだろう!
これを見てのぱっと見の感想。
しかし、肉食獣としては早く成長して、身を守り、狩りをしなければならないのでこう言う成長スピードになったんでしょうね。
「らぶる」さんの少年時代。。。
「らぶる」さんの実年齢は6ヶ月、人年齢に照らしてみると10歳ぐらい。
彼は小学校低学年で散歩デビューして間も無く骨折、手術、散歩することなく、少年時代を過ごしすことになりました。
そして、今2回目の手術を終え、最速で10ヶ月目に3回目の手術予定。
回復まで1歳まではかかる見通しです。
人に例えれば、小学校低学年〜中学二年病の盛りまで大怪我で入退院を繰り返して、学校(散歩)へ行けなかった状態に近いです。
これは罪悪感ですね。。。。
彼の青春を奪ってしまった。
誰でもそうですが、今、この時間は戻ってこないのです。。。

治ったらガッツリ外出しますんで許してくだせぇ!
犬の人生、、、、いや、犬生は短いです。
私がいうのもおこがましいですが、飼い主の皆様。
愛犬の怪我にはくれぐれもご注意を。。。。
000
000
今回は以上となります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
柴犬ライフ④ 愛犬骨折で血の気が引く治療費金額。実体験!私はこうした!?<前編>
柴犬ライフ⑤愛犬骨折で血の気が引く治療費金額。実体験!私はこうした!?<後編>
柴犬ライフ③まさか!😭生後4ヶ月で骨折!?~発生から緊急手術前日~
柴犬ライフ⑦ まさか!😭生後4ヶ月で骨折!?~続編自宅看護~
柴犬ライフ⑧命名❤️らぶる🌋生後4ヶ月で骨折から治療生活中~飼育スペースのため、大型家具処分&床材洗濯編~