愛犬が骨折の大怪我を負い緊急手術を受け、治療費の金額にびっくり、狂乱のあまり若い獣医さんにご相談してしまった我が家。
イメージを一転した医院長の神対応に救われます。
黒柴ライフ① 開始!初めてのお迎え決定のために考えた犬を飼うタイミング、お金、場所、手間などの情報をいろいろ書きました~。
黒柴ライフ③まさか!😭生後4ヶ月で骨折!?~発生から緊急手術前日~
黒柴ライフ④ 愛犬骨折で血の気が引く治療費金額。実体験!私はこうした!?<前編>
目次
7万円が!?医院長よりご説明。
昨日の治療費については支払いはせねばならなければならないのだが、

と悶々としていました。
そんな翌日AM9時ぴったりに着信あり。
とりあえず電話に出る。


とりあえず、私は黒柴ちゃんの丁寧な手術にお礼言上。🙇♂️
話を聞くと、部下の獣医の報告を聞いて、自ら説明したく電話をしたとのこと。

部下の獣医さんも報告がしっかりしていたようで、私のご相談内容にも回答を準備されたようです。
それを順々に弁解及び説明していきます。


今回と同じ症例ですとトイプーなどの小型犬が多いですが、ネットの情報や書き込みなども小型犬の事例が多いみたいですね。
今回の黒柴さんですが子犬ではありますが、体重も5kg近くになりますし、小型犬とは言えないんです。
足も筋肉がっちりでしていて、今回の治療費がお調べいただいた例よりも高額になってしまった理由は、この体格から見ても手術後から骨がくっつくまでの間に確実にプレートで保護できるなければなりません。そのためにプレードも厚さ、ビスに至るまで検討させていただきました結果こうなりました。
同体格のワンちゃんですと、おおむねこのような金額になってしまうと存じます。


術式の検討が前日の深夜までかかってしまいました。
それに致しましても、手術直前の連絡なってしまい、驚かせてしまって誠に申し訳ございません。
ご説明内容もお電話口で不鮮明あったことも伺っています。
うちの若いものへの指導が行き届かず申し訳ございません。
ただし、一点だけ、今回のプレートを追加する術式変更については、本当に黒柴さんに治療が必要と考え提案させていただきました。
そこはお信じいただければと思います。

ご説明ありがとうございました。
お話わかりました。

そこで、、、ですが、
手術直前のお電話の7万円はいただきません。
税込で最初にお話しいただいた35万円のみで結構です。

さすが、医院長、っていうか経営者だけあって頼りになりますね。
説明自体も疑問が少ない回答で、前日の治療とは関係ない高額費用利用など、??な説明もなく何よりでした。
20万円が!?医院長の保険助言〜はいってよかった、、、保険〜
7万円の出費が減ったことだけでもよかったのですが、医院長からの連続攻撃ならぬ連続提案です。
この提案、なんと更に20〜23万円も治療費を節約できる方法でした。
保険の特約事項。私は確認不足でした。
説明が一通り終わり、7万円が免除されることが決まったところで電話通話は終了。
・・・しばらくして、再度動物病院から着信。
逆に医院長よりご質問。

黒柴さんをお迎えはいつになりますか?
アニコムさんの保健のご加入はいつですかね?
先ほど、保険関連の定続きをアニコムさんのオンラインで記入しようとしたのですが、なぜか入力できないんですよね。

アニコムのパピー向けのやつですよ。

そうですか、、、。
…..もしかしたら、と言うこともありますので、保証内容のご説明を詳しく読んでみてください。
保険によっては1ヶ月経過していない場合の補償割合が100%とかの特例設定がされていることがありますから。


そ、そういう場合もあります。
ですが、全てではないですので、、、。(声のトーンが変わった私をなだめる)
私もアニコムさんに電話で確認してみますが、お手数ですが、FUJIHO様もご確認お願いできますか?
もし、100%補償でしたら、治療費もまあ、いろいろと。
なるほど、100%なら7万円だろうがいくらだろうか関係ないしな。Win✖︎Winを狙われてるのだな。


、、、ってなことで、ショップに勧められてるままに「一年くらい様子を見るため」と軽い気持ちで入ったアニコム保険。
ここにきて、保険加入者の力が試される時が来ました!
幸いこういう書類は残す癖はついていたので、約款を引っ張り出して詳細を読んでみます。
詳細、、詳細、、って
一番表に書いてあるやんけ!!!
よく見ていなかった。。。反省です。
加入ひと月以内は100%補償。
通院20,000円以内で年間20回まで.
手術200,000円以内で年間2回まで。

これは、、、デカい!医院長!ネ申!👍👍
これにより計算すると。。。。
42万円 ー ご相談の結果7万円 ー 手術100%補償20万円 ー 入院費4日2万円(約)=13万円
今朝時点は、
42万円 ー 13万円 =29万円でした。
それが13万円(予測)まで減少するのは気持ち的にはとっても大きいです。
医院長が狙った。請求額100%と私の補償額100%WIN✖︎WIN結末は無理でしたが、本当に大きいです。
とりあえず保険入っていてよかったー。
焼け石に水とか言ってごめんなさい。。。。🙇♂️🙇♂️🙇♂️
加入1ヶ月以内の動物保険は注意が費用?
動物保険はちょっと注意が必要ですね。
加入後1ヶ月以内の補償は100%。ただし上限金額あり。
とのことですが、私がこの条項に気がついたのはまさに加入後1ヶ月経過しようとしている2日前。
まさかとは思いましたが、一抹の不安がよぎります。
アニコムさんの保険は動物病院で窓口精算。
簡単にいうと日本の健康保険のように精算窓口で保険使用で不足分だけ支払うことができるって制度ですね。
しかし、1ヶ月経過していないうちは、その手続きが間に合っていないので、一旦医療費用を自己負担で前払い、指定の申請書類を記入して郵送して、1ヶ月以内にアニコムが書類から補償額を決定し、指定の口座にすることになっています。
保険会社さんは窓口精算をかなり売りにしているみたいなので、自分で保険金申請するとさぞ大変なんだろうと思いきや、、、。
ご安心ください。

ズバリ、言うほどムズカシクないでしょう!🤩
指定の申請書類は
1. 保険加入時に渡されたる、アニコム書式の保険金請求書。
2. これもアニコム書式の手術内容証明書(獣医さんに記入してもらう)。
3. レセプト(医療版領収明細書みないなやつ)です。治療費を窓口で支払う時にもらえます。
4. 切手は不要。
郵送切手はアニコム負担、封筒は自分で準備が必要です。
申請書類の中に料金後納郵便が印刷されていますので、キリトリ線通りに切り取って、定型封筒の表紙にベタ付けすればOK。
封筒は100円ショップでもありますが、セコケチをつらぬくなら、自分でA4の紙で作ってもよし、郵送されてくる別会社のカタログとかについてる返信封筒の表に料金後納郵便の紙を貼り付けてもよしです。
1-3を封筒に入れてポストにポイするだけです。
動物保険は治療から一定期限が過ぎると。。。
一点注意がありました。
アニコムの場合は、動物保険の保険金請求は医療費が発生してから1ヶ月以内でないと認めてもらえないようです。
アニコムはそうでしたが、他の会社も似たようなもんだと思いますので、申請書類をご郵送されるような保険にご加入の場合はご注意を。⚠️
アニコムは必要なかったですが、保険会社によっては診断書が求められるかもしれません。
念のため私もは動物病院さんに確認しましたが、2,000円くらいで発行してくれるようです。
そんなこんなで、医療費が高額であることに変わりはないですが、42万円から(推定)自己負担15万円以下にすることができました。
待機期間不適用特約
ペット保険では、「待機期間」とか「免責期間」とか呼ばれる加入後30日間ぐらいは、病気やケガを補償しませんよとか言う、、

払い損かい!?💢
みたいな独特(?)の設定があったりします。
潜伏期間が長い病気を知っているに関わらず、無申告で加入しする保険会社から見た不正を防ぐための処置みたいですが、これがあると私の今回のような加入1ヶ月以内に骨折したら。

ってなことになってしまいます。
私は今回はアニコム保険で「待機期間不適用特約」なるものに加入していた(いつの間にか入っていた?)の加入日当日から待機期間なく補償されるとのことで助かりました。
ここも普通の人の保険であまり見ないから注意が必要ですね。
ちなみに私が入ったアニコムの「動物健保べいびい」は待機期間不適用特約がついています。
これはワンちゃんをお迎えするタイミングでしか加入できない保険でして、我が家の黒柴ちゃんでしたら、保険料は3,000円/月ぐらいですね。
黒柴さん骨折治療費 まとめ (&おわび)
動物病院さん、医院長さん。
治療をしっかりやっていただいたのにも関わらず、治療費を値切るようなことをしてしまい、すみませんでした。🙇♂️
治療費は努力と委員長さんのご厚意、保険適用のおかげで42万円から15万円程度まで圧縮することがでできそうです。
今回のような治療費用については、
①治療の事前に費用のこともしっかり聞いておく。
②自由診療なので、治療費用の相場についてはしっかり調査しておく。
③保険に加入している場合は、特約などをしっかり確認しておく。
前提として安心してお任せできる動物病院さんへお願いすることも忘れてはいけません。
病院のレベルは各々差がかなりあるようです。
評判は私のような初心者はネット情報に頼りがち。。
ですが、地元ローカル情報は、口コミが最強だったりしますね。
妻が黒柴さんの散歩時に公園でお知り合いになった愛犬家の先輩方からいろいろご教示いただいたようで、その情報は大変助かりました。
保険についてもネットでは不要論って多いですが、ペットは人間と違って公的医療保険がなく、私的動物保険に入らないと全額負担になる。自由診療となりますので、治療費設定は動物病院さん次第となります。
0000
0000
今回は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
黒柴ライフ① 開始!初めてのお迎え決定のために考えた犬を飼うタイミング、お金、場所、手間などの情報をいろいろ書きました~。