覧いただきありがとうございます。
21年9月23日生まれの男の子の黒柴さんを22年1月10日にお迎えしてから、2月5日に即骨折させてしまい、緊急手術。2月9日に退院、お迎えしてから2ヶ月半、骨折から早くも1ヶ月約20日です。
そして、、4月に突入レントゲンを見ると、もはや骨折箇所もわりません。
1/2歳。脅威の回復力ですね。
体重は5kgオーバー
名前も「らぶる」と決まり、食欲だけはバリバリで生活中です。
柴犬ライフ③まさか!😭生後4ヶ月で骨折!?~発生から緊急手術前日~
柴犬ライフ④ 愛犬骨折で血の気が引く治療費金額。実体験!私はこうした!?<前編>
柴犬ライフ⑤愛犬骨折で血の気が引く治療費金額。実体験!私はこうした!?<後編>
柴犬ライフ⑦ まさか!😭生後4ヶ月で骨折!?~続編自宅看護~
柴犬ライフ⑧命名❤️らぶる🌋生後4ヶ月で骨折から治療生活中~飼育スペースのため、大型家具処分&床材洗濯編~
目次
治療状況〜検査の結果と動きが反比例〜
昨今の「らぶる」さん、こんな感じ。
ほとんど右前脚を浮かせています。
平時は骨折した右前脚を引きずるような仕草が特に目立つようになっています。
むむむ、何かエリザベスカラーを外した術後二週間ぐらいのタイミングより、ひどくなっているような気がする。
↓エリザベース装着時写真
まさか、プレートが折れたか曲がったか!?
そう思い、右前脚を触って調べてみるも、、、。
折れている様子もなく、曲がった感じもありません。
気になるとしたら、左前脚と比べて右前脚はわずかですが、細く見えます。
筋肉も触った感じ、右前脚の方が少ないですね。
何より「らぶる」さん、触っても歩いて、右前脚を床に加重しても、痛そうな様子はない。
骨折時はエンドレスギャン泣きだったので、とりあえず痛くはないのでしょう。
さらに、遊びで興奮すると普通に走ります。
ジャンプします。🚀
ヒヤヒヤもんです。
そして、経過観察のレントゲン結果。
こんな感じ。
超順調!?
動物病院の先生いわく。

確かにその通り。
ちなみにプレート直後のレントゲン。
レントゲンでみる限りは骨折箇所がわからないまでになっています。
びっこ引いているにことについて質問すると、

歩いていて違和感とかあるのかもしれませんね〜。
あとは、ワンちゃんによっては骨折の痛かったトラウマがあったりしますので、もしかしたら心理的な影響かも?
とりあえず、怪我の回復は順調です。
まあ、実際にレントゲンで極めて経過は順調ですし、少なくとも「らぶる」さんの今回の治療では結果を出してくれている先生がおっしゃるのだから、大丈夫だろう。
違和感だとしたら、術後時間が経って神経が治ってきたので敏感になったのかな。
と勝手に納得ました。
チャリン♪💸
レントゲン、胃腸薬処方で、
4,370円なーりー。(保険使用後の金額)
我が家の保険料は3,000円/月。
月一回3,000円ペースだったら保険加入しても、しなくても同じなんですよね。
無保険支払い=治療費6,000円/月+0円/月
保険加入=治療費3,000円/月+3,000 円/月
同じ6,000円です。
スクリュー(ネジ)手術決定〜やっぱり費用問題〜
回復順調ということなので、骨折の右前脚完全復活までの次のステップに進むことになりました。
「スクリュー(ネジ)を減らす」です。
各プレートの左右に2本づつついているネジを1本づつに減らします。
手術内容としては小さめな切れ目を入れて、ネジを外す、日帰で帰れる手術になるようです。
そして、しっかり事前に費用の確認。

80,000円〜100,000円はかかるかもしれませんね〜。
状況によっては変化があることはご了承ください。
私は“術後の費用ご相談”の前科者だからか、2回言われました。😅
1回目(350,000円)ほどじゃないですが、、高額です。😭
動物医療保険は残り一回!いつ使う?問題。。。
そして、残り手術の50%引きHP(H保険Pポイント)はあと一回だけ。
今回は2回の手術ですが、プレートは体内に残すならば今回で治療完了です。
ですが、3回の手術でプレートを抜いて、より自然に近い状態に戻すと言う選択肢も考えられます。
2回目はネジ抜くだけなのて、10万円以内かもしれませんが、もし3回目となりますと、3回目は15万円前後の治療費が発生する可能性があるようです。
私の加入しているアニコム保険は手術の補償は2回までです。
2回目で確実に保険を使い切る。
3回目に備えて2回目は保険を温存する。
の選択肢になります。

わからないのが悩ましいです。
元気に走れるようになるんなら、
3回目はなしでいいと思うんですが。。。
とりあえず。。。。
2回目で100,000円を大きく超えてくるようならば保険を使う。
70,000円程度ならば、保険を温存するという方向で進めようと考えています。

保険について ざっくり雑感
動物保険を実際今回使ってみて、思ったこと。
動物医療費は人より高いかも?

また保険も数種類あることです。
手術と入院特化型にしてけばよかったかも?
となりの家の芝生は何とやら
と言いますが、フルカバー型に加入している私から見たら、手術入院特化型にしておけばよかったかなと感じます。
フルカバー型
通院、入院、手術と全体的なペットの医療費を補償してくれます。
補償金額は加入したプランによって異なりますが、1回の医療費の請求金額の何%という設定が多いようです。
50%、70%、みたいな感じですね。
例えば、50%プランの保険に加入、1回で10,000円の医療費がかかってしまった。
その状況で保険を使ったら自己負担は5,000円です。
我が家の「らぶる」さんは柴犬、生後3ヶ月でアニコムの50%タイプの保険に加入しました。
保険料は、犬種と年齢、持病や先天性の疾患の有無によって異なるみたいですが、我が家は柴犬、年齢0歳、先天性疾患なし。
いわゆる健康体で保険料は3,000円/月くらいです。
「らぶる」さんは不幸にもお迎えして骨折して、手術してしまいましたので、保険はフル活用しています。

フルカバーいいじゃん!
と思った方もいると思います。

フルカバー、いいです!いーいんです。
ですが、今の私が使いたいのは手術です。
私が加入しているフルカバー型の多くは手術の補償は2回までです。手術費用50%補償です。
一回につき10万円までしか補償しない上限金額があります。
犬の骨折の場合は、手術が2〜3回にわたることが多く、2回の手術では足りないんですよね。
しかも1回目の手術でプレート埋め込みなどを行うと、保険抜きで20万円〜とか普通にかかります。
2回目のスクリュー(ネジ減らし)手術で5万〜10万円。
3回目でプレートを完全に抜き去るなら10万円〜かかってきます。
2回目まで保険を使うと3回目の手術費用は全額に自己負担です。
保険会社はいろいろありますけど、フルカバー(&フルカバーっぽい)プランの手術保証は年間2回、10万円/回限定のものが多いみたいですね。
入院手術 特化型
動物保険は、フルカバー型に対して、特化型ってのがあります。
人で言えば、がん保険とかみたいなイメージですかね。
動物ですと、入院手術特化型というのがあります。
文字通り、通院では保険を使えないで、手術と入院だけで保険を使える代わりに、手術と入院の補償の割合が高い保険です。
保障割合が80%とか90%とか高いのが特徴ですね。
保険会社の意図としては、

フルカバー型だけでは手術に対しての補償が足りないから、プラス手術特化型の保険に入ってください。
ということらしいですが、
その通りに二つとも入っていたらお金かかっちゃいますよね。
フルカバー型か特化型のどっちらかならいい?
私の場合は結果論ですが、手術特化型とかの良かったかなと思います。
通院の医療費は、高くついて1万円くらいですよね。
そのくらいなら高くないから実費でもどうにかなるんです。
ですが、今回我が家を例に挙げると手術&入院で突如40万円とかの費用は我が家の家計大きな打撃になりました。
こんな我が家の同じような考え方ならば、手術特化型とかの保険の方がいいです。
保険費用もフルカバー型よりも全体的に安めですし、もしもの大怪我の際には頼りになる。
手術費用の補償金額が90%で待機期間なし、保険費用も2,000円/月も必要ないようなコスパ高い保険もたくさんあるようです。
我が家は、すでに骨折をしてしまいましたので新たな保険への切り替えは注意しなければいけません。
ですが、実際に骨折で高額費用がかかった今から見ますと、やっぱり保険は、

ですので、高額な治療費に備えを厚くする入院手術特化型の保険に加入でよかったのかなー。
なんて思っています。
アニコムさんには申し訳ないですが、我が家も今回の前脚骨折が治ったら、保険は見直す予定です。
(薄情ですみません。)

怪我している時の食事に失敗。

教訓。
怪我をしているワンちゃんに特別なご飯をあげてはいけません。
怪我中にお腹を壊して大変でした。
今回の骨折が早く回復するためにタンパク質やカルシウムなどより栄養のある食事を与えた方がいいと思い、いつものご飯に少量のラム肉🐏のご飯を10g混ぜて与えていました。
ラム肉系のご飯は柴犬の食いつきが良いと聞いていましたが、その通りで本当においしそうに食べていました。😋
そして、数日、、、、。
💩がゆるゆるに!?😱😱
病院でビオフェルミンなどの胃腸薬をもらって、治るまで6日間もかかりました。
少なくとも我が家に来てから初めての下痢です。
やはり、子犬は黙ってチキン🐓。
食べ慣れたご飯がいちばんです。
余計なことはしない方がいい。「らぶる」さん。🙇♂️
すみませんでした。。。
000
000
今回は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました!