ご覧いただきありがとうございます。
21年9月23日生まれの男の子の黒柴さんを22年1月10日してから、2月5日に即骨折させてしまい、緊急手術。2月9日に退院、お迎えしてから2ヶ月半、骨折から早くも1ヶ月約20日です。
そして、、3月23日、
ついに生まれて1/2歳になりました。🎂
体重は5kgオーバー
乳歯の生え変わりも始まり、骨折した右前脚以外は順調に成長しています。
時が経つのは早いものです。
柴犬ライフ③まさか!😭生後4ヶ月で骨折!?~発生から緊急手術前日~
柴犬ライフ④ 愛犬骨折で血の気が引く治療費金額。実体験!私はこうした!?<前編>
柴犬ライフ⑤愛犬骨折で血の気が引く治療費金額。実体験!私はこうした!?<後編>
柴犬ライフ⑦ まさか!😭生後4ヶ月で骨折!?~続編自宅看護~
Contents
突然ですが、ラブルと申します!
黒柴さん、突然の骨折もあり名前をご披露するタイミングを逸してしまい、黒柴さんと言う呼び名で通していました。
今回は彼の回復も順調なので、このタイミングで公開します。
黒柴さんの名前はラブルと申します。
名前の由来は昨今、小さいお子さんたちに人気なパウパトロールというアニメのキャラクターの名前です。
子供達が命名しました。
私は黒柴さんの額に殿上眉がついているので、マロ(麻呂)に命名しようとしておりましたが、子供たちの強い抵抗を受けて阻止されました。
怪我の経過〜若さに脱帽、支払い約9,000円〜
もう骨がくっつき始めてます!
こんな感じ。
さすが若さあふれる1/2歳です。
レントゲン3,000円(保険適応後)、狂犬病予防接種2,500円、畜犬登録3,000円+狂犬病接種届け出500円=9,000円ナーリー!
レントゲンを見る限り、回復が順調なのでまた二週間後に再診して、スクリュー(ネジ)減らしの手術を検討ですね。
柴犬子犬を迎えるスペースについて
今回はラブルさんの生活スペース準備について書いてみることにしました。
いろいろ情報ありますが、我が家は最終的に2m✖︎2mのスペースで落ち着いています。
身体が大きくなる、療養生活終了で散歩再開となれば、再検討ですが、1歳未満5kg体重のオスの柴犬はこのスペースで生活しています。
今回は飼育前のスペース作りについて書いてみました。
大型家具の処分
スペース確保のためにダイニングの模様替えを行いました。
子犬の生活スペースに必要なものはゲージですが、小型犬向けの小さなものでも90㎝×60㎝でした。
いろいろ本とかを見ると180㎝×120㎝が好ましいなど書いていますが、我が家は一般的な4人家族の戸建てで床面積で100㎡もありません。
頑張れば、そのスペースは確保できるとは思いますが、人の生活が窮屈になります。
そういう事情もあり、子犬の間は90㎝×60㎝で我慢してもらおうとスペース検討を始めます。
ダイニング改造
そこで行き着いたのがダイニングを子犬のスペースに使うことです。
ネットや本で情報収集すると、、、、
人の目が届くところ、人が行き来する動線にあたらない場所、できれば窓がある場所。
というのが好ましい場所のようです。
我が家でその条件が合うのはダイニングでした。
ダイニングテーブルを処分
この家に入居時に購入したダイニングセットを処分することに決めました。
我が家はこの家に住み始めてから約8年となります。
その際にキッチン対面式の食事スペースには便利だろうと考えて、
キッチンカウンターの対面にダイニングテーブルを買って置いていました。
そして、子供が一人増え、二人となり、、、と四人家族になりました。
その結果の生活食事スタイルはどうなったか?
ダイニングテーブルはTVが遠いから食事はリビングのこたつorリビングテーブルで食べる習慣となってしまい。
ダイニングテーブルはあまり使われず、私の熱帯魚の水交換の作業台になっているかわいそうな状況になっていました。
あまりいい写真がありませんでしたが、こんな感じの4名がけのダイニングテーブルセット。
奥行80cm✖︎幅160cm✖︎高さ70cmぐらいのサイズだったと思います。

ダイニングテーブル君、ごめんなさい。
あまり活躍の場を与えられませんでした。

ということで、見て見ぬふりをしていた我が家の解決するべき課題ではありました。
ダイニングテーブルさんには申し訳ないですが、そのスペースは縦横面積的に子犬のゲージ設置にピッタリな広さだったので、
そこでラブルが我が家に迎えることとなり、ダイニングテーブルの第二の人生?いや家具生を歩んでもらうことにしました。
子犬の出現が我が家(私)の気力を振り絞らせてくれました。
処分方法を考える。
昔は大型家具の処分なども簡単でしたが、今は環境への配慮などからかなり面倒になりました。
そのまま近くのごみ収集所にドンと置いておくこともできませんし、我が家の地域ではノコギリなどで石油缶より小さいサイズに切り分ければ可燃ごみとして処分することもでいますが、それもかなりの労力と時間が必要になります。
しかし、迎え入れる黒柴の子犬のために面倒でしたがいろいろ調べることにしました。
①市の粗大ごみ処理場
捨てるだけなんですけど、やっぱりタダじゃないんですよね。
処分費用におおよそ2,800円ぐらいの費用がかかります。
しかも時間ですが、最寄りのごみ処理所へ持ち込みでも1週間ほどの待ち時間。
市の収集をお願いすると数週間単位の待ち時間があることがわかりました。

お金払うのに待ち時間もかかる。
手続きもちょっと面倒くさい。

②流しの廃品回収業者さん
街中でいますよね。こんな感じの軽トラック。
タイミングよく家の近くを回ってきたので、試しに呼び止めて話を聞いてみました。

「無料でお引き取りいたします。」
とかいってますけど、
実際に話しかけて聞いてみると、金目のものしか無料回収しねーじゃねーか。
まあ、冷静によく考えればわかるのですが、、、、、、

今回のダイニングテーブルもそうでしたが、木材系はほとんど有償での回収になります。
廃品回収って言い方は間違えてないけど、あれは流しの出張ゴミ処分業者さんですね。
とりあえず、
今回は市のゴミ処理場さんの方が費用が安いこと。
そして、できることなら無償か少しでもお金をもらいたかったので、呼びかけておいてなんですが、今回の利用は丁重にお断りしました。
③フリマサイト
メルカリは私もそれなりに使っています。
ですが、フリマサイトは間にフリマサイト運営を挟むとは言え、購入者側と交渉や連絡を取らなければならないんですよね。
今回は大型物品の出品となるし、ダイニングテーブルは少なからず使っていたので、使用感と多少のキズもついています。
運賃込みにすると、ダイニングテーブルはほぼタダにしても運賃がかかりますので、販売価格は10,000円を超すくらいになるんですよね。
10,000円でダイニングテーブルセットは安いとは思いますが、キズなどは購入者からクレームになる可能性があるんですよね。
カリモクでも何でもない家具のかわはたさんで買った普通の家具ですしね。
あと、時間ですね。

とりあえず、スペースは早く欲しいので、これも他の手段を試して✖︎、市の粗大ごみ処理で待ち時間が長い場合に使う手段ですね。
④リサイクルショップ
一番早く処分できるのがやっぱり伝統的なこの方法。
私はリサイクルショップには苦い思い出があり、昨今あまり利用していませんでした。
引っ越し当時泣く泣く手放した家具の数々、結構きれいなシューズクローゼットなども当時適当に選んだリサイクルショップ(トレ〇さん)に持ち込んだことがあります。
2m近くの高さのある大型のシューズクローゼットです。
出張買取とかすると面倒、そして安くてもいいから出費しないで処分したいという思を胸に。。。。
結果、、、、

これは取っ手が出っ張ったタイプで、型が古いんですよ。
1年しかご使用されていないとのことなので、状態はきれいですので、、、買い取りというかたちはできませんが、引き取り、、、ということでしたら。
いかがでしょう?
衝撃でした。
正直、個人的には1,000円くらいでもやむおえないな程度とは思っていましたが、、、、。

まさかのタダ取り宣言かい!!
でも、この大型家具を持ち帰るのはきつすぎる。
それに持って帰って、新しい処分方法を考えるのもしんどい。
市の粗大ごみだと処分費用がかかる。
これは、、、トレ〇さん、足もと見てきやがったな!?
と思いつつ一応の交渉をしてみるが、トレ〇さんは頑として無償以外は無理の回答。
泣く泣く無料でシューズクローゼットをタダで引き渡したのでした。。。。
それから、リサイクルショップは嫌いにあっていましたが、いろいろ本を見る機会もあり、リサイクルショップにも得意分野があるとのこと知りました。
トレ〇さんは、古着とか小物とかが得意な様子。今思えば、私の方が市場調査不足だったのかと反省です。
そして、ちょっと研究した結果、我が家の周辺では2ndストリートさんが大型のものの買い取りに比較的良心的ということで、
まずは車にダイニングテーブルとチェア1体を積み込み突撃です。
全部は一回で積み込めないので、まずはテーブルとチェアを一つ持ち込み店員さんに買取の可否を確認。
買取は可能性ですね。チェア4つお持ちいただければ評価します。
とのことなので、ピストン輸送で第二便。
待つこと1時間、、、、

お買い取り金額は2,500円となります。
やった~。確か5~60,000円で買ったダイニングセットで結果大損だけど、とりあえず有償で処分できるとのことなので、即決で売却を決めました!
床材の選択
迎え入れ初期はゲージで過ごさせる予定でしたが、運動のためにゲージの前に少しだけ動けるスペースを確保しました。
しかし、我が家の床はフローリング。
犬から見たら滑る床です。これは対応が必要です。
床材材の選択を始めました。
思いつくところは、カーペット、樹脂パネルマットですが、、、、。
樹脂パネル
こんなやつです。
子供部屋に使っていたのでタダなのですが、もしかったら〇〇円/枚くらいかかりますね。
歩行は問題ないと思いますが、これは我が家は使って長いのでわかりますが、意外と劣化するんです。
我が家は子供用品店で買いましたので、特別に粗悪品ということはないかとは思いますが、
使用から2年頃から表面が摩擦ではがれて足の裏に少し粉状のようなものが付くようになりました。
あとは、この樹脂パネルマット、噛み心地良さそうですよね。
最後に板状で正方形の大きさは固定ですので、スペースに丁度良い枚数がハマることがあまりありません。
ということで却下です。
ラグマット(カーペット)
我が家にも使わなくなった古いラグマットがあります。
ラグマットは布状でカットすればスペースの大きさに合わせることもできるのでいいですよね。
ですが、今回お迎えするのは子犬。トイレトレーニングもこれからです。
ラグマットは一枚モノ、一部を粗相で汚してしまったら、
ふき取って我慢して過ごすか?
まるごと手洗いする苦行に耐えるか?
金の力でコインランドリーで解決するか?
(倫理上ダメでは?)
ということになってしまいます。
これは、幼い子供がいる我が家でもラグマットを粗相やら、嘔吐やら、食べこぼしやらと汚されて苦労しました。
ということで却下です。
タイルカーペット
そんな中でホームセンターで見つけたのがタイルカーペットです。
以前リビングの床敷材で使おうと思ったんですが、肌触りが通常のラグマットに劣るので買いませんでした。
ですが、これは犬用の床材にはとっても向いてそうですね。
フローリングの滑り止めアリ、薄めの表面ちょっともじゃもじゃの感じが肉球を受け止めてくれそうです。
そして何より、粗相などで汚れた場合は汚れた部分だけ取り外して洗って再利用できるのもいいですね。
弱点は薄いのでかみちぎる心配がありますが、そこは様子を見る、、、、ということでこの床材に決定です。
カインズで大量購入です。
仕切りフェンス
ゲージだけでは狭いので生活スペースにフェンスを付ける必要もありです。
しつけ前の子犬なので、家具を噛み、ところかまわず粗相するというのは十分に考えられます。
いろいろな情報によっては

全て受け入れたうえでしつけをして下さい。
全てはワンちゃんファーストで。。。
って意見もありますが、諸環境を見る限り、

我が家はそこまで悟りを開けない。
無理っすね。。。😅
ということでダイニングとリビングの間に仕切りを設けることになりました。
しかし、この仕切りフェンス。幼児用のものはネットでもよく見かけるんですけど、動物を想定しているものはあまり多くないんですね。
あっても超小型犬用を想定しているのか低かったり、横幅があまりながくなかったりと我が家には不向きでした。
そこで目を付けたのがお庭に使用するラティスです。
こんな感じのやつ。
これって、ヤスリがけしてササクレをとって倒れないようすれば、いい感じなんじゃないか?
丁度、別売りで衝立(ついたて)みたいのも売ってるし。
・・・てなことでDIY決定です。簡単です。
どうです。それなりでしょう。
ダメだったら庭で使うことにします。
ダイニング改造完了
結果、こんな感じです。
何か遠吠えしている写真ですみませんが。😅
プロ感はないですが、とりあえず家の中の私よりも立派な生活スペースができました。
スペースにかかった費用は26,230円くらいです。
詳細はこんな感じですが、これらにペットシーツや給水器などもつけるとざっくりですが、、、。
35,000円くらいですかね。
ペットサークル:12,000円
トイレトレイ:4,000円
タイルカーペット:800円/9枚 ✖︎ 4セット=3,200円
ラティス(60cm✖︎150cm):1,880円
ラティススタンド4つ:1,100円
ペットフェンス:4,050円
毎回ブログ上で言っていますが、ワンちゃんはお金かかりますね。
0000
今回は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
柴犬ライフ③まさか!😭生後4ヶ月で骨折!?~発生から緊急手術前日~
柴犬ライフ④ 愛犬骨折で血の気が引く治療費金額。実体験!私はこうした!?<前編>
柴犬ライフ⑤愛犬骨折で血の気が引く治療費金額。実体験!私はこうした!?<後編>