柴犬ライフ(らぶる)

柴犬ライフ⑰らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中〜3回目、最終手術が迫る、いくらかかるか?やるべきかやらぬべきか? 編〜

スポンサーリンク

ご覧いただきありがとうございます。

生後6か月のらぶるさん。

骨折治療後約4か月のらぶるさん。

ついに三回目の手術に突入します。

今回の手術は右前脚のチタンプレートの尺骨側のスクリュー(ネジ)を外すか?

またはチタンプレート自体を取り外すか?

またはこのまま何もしないか?🤔

といういずれかの処置になると思います。

あと、今回、らぶるさんは男の子の手術をすることになりました。

男の子の手術をするかしないかは非常に迷いました。

保険スクエアbang!/ペット保険資料一括請求

犬ライフ③まさか!😭生後4ヶ月で骨折!?~発生から緊急手術前日~

柴犬ライフ④ 愛犬骨折で血の気が引く治療費金額。実体験!私はこうした!?<前編>

柴犬ライフ⑤愛犬骨折で血の気が引く治療費金額。実体験!私はこうした!?<後編>

柴犬ライフ⑥まさか!😭生後4ヶ月で骨折!?~自宅看護編~

柴犬ライフ⑦ まさか!😭生後4ヶ月で骨折!?~続編自宅看護~

柴犬ライフ⑧命名❤️らぶる🌋生後4ヶ月で骨折から治療生活中~飼育スペースのため、大型家具処分&床材洗濯編~

柴犬ライフ⑨らぶる君🐕、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~動物保険にちょっと考える編~

柴犬ライフ⑩らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~第二回手術前夜&犬の年齢ごめんなさい編~

柴犬ライフ⑪ らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~ついに第二回手術!らぶるが立った!費用は?編~

柴犬ライフ⑫らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~第二回手術後の経過 & 柴犬はメンテフリー?お世話について考える編~

柴犬ライフ⑬らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~トイレへの乱行👿へ対策と実践編(写真入りでわかりやすいです?)

柴犬ライフ⑭らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~生活サイクル&スキルの現在値編~

柴犬ライフ⑮らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~回復順調、おさんぽ解禁(一時的に)編~

柴犬ライフ⑯らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~突然の食わず嫌い うまいもんを目指す企み vs 何とか今のフードを食べ切らせたい せめぎ合い編~

2回目手術後のらぶるさん

散歩も解禁、犬社会への復帰、発情期の始まり、食欲はちょっと減退、、、ですが、

犬生の青春を謳歌しております。

草地でのおしっこ🚿、、、快感。☺️

お花や犬友のおしりのかをり、、、刺激MAX。🤩

犬友とのじゃれあい、、、ふぉーえばー。🌅

もう、、、もとの療養生活には戻りたくないです。🐶

治療部の外観

脚の様子ですが、見た目は毛が生えているので、もう傷跡は全然わかりません。

多少ですが、左右の足の太さが異なりますが、パッと見は本当にわかりませんね。

左足に比べてやはり細くはなってしまっていますが、これは散歩を続けていけはバランスがとれてくるのでは思います。

生活と歩行の様子

まず、問題なく歩行はできます。

ですが、やはり平時は右前脚をかばうような様子は残っており、

散歩中もわずかながら、右脚をかばって歩く様子はありますね。

程度としては、ワンちゃんを飼ったことはない方はあまりわからないが、

散歩の最中でお会いするベテランワンちゃんオーナーさんから見るとわかる。🧐

という軽度な感じです。

本人の痛みと右前脚を触ったときの反応

これは常々チェックしています。

お手ついでに右足の様子をチェック。反応もチェック。

揉んでみて、痛くはないようです。

ですが、左手を掴んだ時に軽く甘噛みという動きはありませんが、怪我をした右腕をつかんだ時のみ、、

パクッと甘噛み

してきますね。

以前の痛かった記憶が残っていてトラウマになっているのかもしれません。

総合的 手術しなくて生活は可能か。

私はこのまま手術しなくても、らぶるさんの柴犬ライフは問題なく過ごしていけると感じています。

最近は散歩の楽しみがわかってきて、生きがいになってきています。

散歩を初めてもうすぐひと月、体力もついてきて、長い距離を歩けるようになってきました。

手術をするとやはり1~2週間はまたエリザベスカラー生活で散歩はできません。

そう考えると今回は手術をしなくていいのかなとも思ってしまいます。

やはり若さは偉大ですね。

橈骨(とうこつ)尺骨骨折で緊急手術をした時は、こんな小さい子に骨折させてしまって、今後歩けなくなってしまったらどうしようか?

などなど、本当に心配しましたが、お金はかかりはしたものの、4か月かけてほぼ本来の生活を取り戻すに至っています。

生後4か月で治療生活で感覚が麻痺してきてしまっていますが、今思えばらぶるさんの治療も結構な高リスクです。

全身麻酔を使った手術など、今更ですが修羅場を乗り越えてきています。

らぶるさんも本当に頑張りました。。。

三回目の手術をするメリットとデメリット

三回目の手術は恐らく長かった今回の骨折治療の最終手術となると想定しています。

私も迷っていますが、動物病院の先生も決定を迷うはずです。

このプレートを外す、残す問題は動物医療界でも正解といわれるものはなくて、常に議論になる課題だそうです。

プレートを除去した場合のメリット

自然の足を取り戻せる。

これは本人(犬)しかわかりませんが、右前脚に違和感があって、平時の右足をかばう癖はそのせいかもしれず、

手術をしたらその違和感がなくなってかばうことがなくなるかもしれません。

らぶるさんはまだ1歳にもなっておらず若いです。

成長面では、プレートがなくなって、体重が直に骨に乗ってくるので骨の成長促進につながるということも考えられます。

プレートを除去するデメリット

短期的なトラブルが予想されますね。

まずは、再骨折。😱

いままで「プレート+骨」で支えていた体重が突然骨だけで支えなければいけなくなります。

成長&回復していけば、徐々に左前脚とバランスがとれた骨の太さになってくるかもしれませんが、

しばらくの間運動は注意しなければいけませんね。

散歩がまたしばらくいけなくなる。

手術=エリザベスカラー生活の再開です。

ここ1ヶ月のらぶるさんのお散歩ライフは本当に楽しそうでそれを中断するのは心が痛みます。

やっと慣れ始めた生活にストップがかかってしまうのですから、ストレスも大きくなると思います。

手術費用との兼ね合い

ワンちゃんの治療は、費用との戦いです。

我が家は加入していた保険をフルに活用できたと思います。

ざっくりですが、

1回目の手術で6万円(実費)

2回目の手術で3.1万円(実費)ほど消費しています。

その他に薬代や経過診察費(レントゲンなど)でざっくり1.2万円(実費)くらいでしょうか。

ざっくり費用で今までで10.3万円ほどの費用がかかっています。

ちなみに保険がなかった場合のざっくり費用は、、、、

1回目47万円+2回目6.2万円+薬&経過観察2.4万円=55.6万円くらいでしょうか。

※1回目の手術は↓の加入1ヶ月特例でかなりの金額が補償されました。

今回のアニコムさんの保険の威力は絶大でした。

我が家が加入している保険はアニコムさんの「どうぶつ健保ふぁみりぃ」の50%補償プランです。

これは手術は2回まで10万円を上限に50%の費用が補償される。

(ただし、加入から1ヶ月以内の手術の場合は、20万円を上限に100%補償される特例あり。)

入院と通院ならば、1日1万円を上限に50%の費用が補償されるというものです。

月額費用は3,000円/月ほどです。

今回はアニコム保険が大活躍で本当に助かりました。

※保険の広告ではありません。😅

3回目手術の想定費用

右前脚治療3回目の手術の費用は6万円ほどの費用が想定されてます。

今回は男の子の手術(去勢)も予定しているので、これも最大4万円を想定。

最大で10万円ほどの費用が想定されています。

今までの手術で感覚が麻痺しちゃってるけど、冷静に考えてこの出費は痛い。。。。

長期的に考えると、除去した方がいいんですけど、短期的に考えて&犬の負担とお財布の負担を考えると除去しないならそれに越したことはないのかも?

どっちを選ぶ?という決断になる、、、、当日に臨みました。。。

いざ手術 どうなった?

私は悩みましたが、本人(犬)と相談の結果。

※一応意思を確認した。

手術当日の朝、私は先生に必要がないならば手術をしない方向でお願いしたいと要望は伝えました。

いずれにしろ、男の子の手術は生後8か月でぎりぎりということでしたので、やることに決めていました。

朝、前回同様に病院に送り出します。

食事はクリティカルリキッドのみです。

あとは、先生の判断にお任せします。。。。。

3回目手術の結果とまとめ

夕方帰ってきました!

こんな感じ。

精魂尽き果て、疲れ果てた様子です。

これが手術前のらぶるさん。

手術の激闘の様子が想像できます。

そして、3回目の手術内容は、、、、。

①橈骨のチタンプレートは手をつけませんでした。

②尺骨のチタンプレートとスクリュー(ネジ)は全て取り除きました。

橈骨の術前写真の通り、橈骨のプレートはもはや骨の一部になりつつありますね。

これを取り除くとなるとせっかく成長した骨の一部を削ることになりそうなので、橈骨のチタンプレートはそのまま手をつけない方針です。

包帯ぐるぐるですが、腫れを抑えるためなので、約二日ではずれ、そのあと二週間後に抜糸となりそうです。

先生からも

今回で経過が問題なければ、手術は最後です!

とりあえず、お墨付きもらいました!

散歩については?

昨今、らぶるさんは散歩が楽しみになり、トイレも外でするのがほとんど、その点を先生に相談した結果、包帯取れた後から抜糸までは、抱っこ散歩でトイレだけならということとなりました。

残念ながらエリザベスカラー生活は数日間は避けられないようですが、それまではお散歩はお預けですね。

今回の手術治療費は、、、、

最終的な費用は、、、、

61,900円でした!

内訳はざっくりと、

1)右前脚のプレート除去手術:61,900円

2)去勢手術:10,000円

3)入院1日保険使用:-10,000円

合計61,900円とのことでした。

我が家がお世話になっている動物病院さんのご厚意か、去勢手術は右前脚手術と同時に行ったということで、単独手術では40,000円ほど必要なところを10,000円に割引にしてくれました。

そして、その1万円も入院1日をカウントしていたので、動物保険で補償されました。

結果、去勢手術は無料でやっていただけたことになります。

0000

0000

今回は以上になります。

最後までご覧いただきありがとうございました!





 

 

保険スクエアbang!/ペット保険資料一括請求

犬ライフ③まさか!😭生後4ヶ月で骨折!?~発生から緊急手術前日~

柴犬ライフ④ 愛犬骨折で血の気が引く治療費金額。実体験!私はこうした!?<前編>

柴犬ライフ⑤愛犬骨折で血の気が引く治療費金額。実体験!私はこうした!?<後編>

柴犬ライフ⑥まさか!😭生後4ヶ月で骨折!?~自宅看護編~

柴犬ライフ⑦ まさか!😭生後4ヶ月で骨折!?~続編自宅看護~

柴犬ライフ⑧命名❤️らぶる🌋生後4ヶ月で骨折から治療生活中~飼育スペースのため、大型家具処分&床材洗濯編~

柴犬ライフ⑨らぶる君🐕、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~動物保険にちょっと考える編~

柴犬ライフ⑩らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~第二回手術前夜&犬の年齢ごめんなさい編~

柴犬ライフ⑪ らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~ついに第二回手術!らぶるが立った!費用は?編~

柴犬ライフ⑫らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~第二回手術後の経過 & 柴犬はメンテフリー?お世話について考える編~

柴犬ライフ⑬らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~トイレへの乱行👿へ対策と実践編(写真入りでわかりやすいです?)

柴犬ライフ⑭らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~生活サイクル&スキルの現在値編~

柴犬ライフ⑮らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~回復順調、おさんぽ解禁(一時的に)編~

柴犬ライフ⑯らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~突然の食わず嫌い うまいもんを目指す企み vs 何とか今のフードを食べ切らせたい せめぎ合い編~

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

FUJIHO-YI

こんにちわ!FUJHOと申します。 埼玉在住。 最近は柴犬(らぶる)をお迎えするも、、まさかの骨折。 飼育と費用を勉強するして都度記事にしています。 仮想通貨(DiFi)、黒柴、セキセイインコ、生活トラブルなどのブログ書いています。 ご一読頂ければ幸いです。 残念ながら、コロナで国外は行けそうにないですが、 中国にも縁があり2006年5月に〜2012年10月まで中国上海で生活していました。 今も中国と関わる仕事に携わっています。

-柴犬ライフ(らぶる)