久々に訪れた長瀞。
昨年は三峯神社を訪れましたが、ちょっと山道の運転が長くてイニシャルDチックなくねくね道がちょっとキツかった。。。。
と言うことで、今回はマイルドな感じの長瀞で紅葉紅葉狩り。
ついでに宝の山に登る感じで家族で訪れました。
三峯神社も我が家も一年を通じてコロナ感染や大きな厄災もなく、仮想通貨で爆益のお願いはかないませんでしたが。(笑)
ご利益ありました。
次の機会に再訪します。
長瀞は神社あり、簡単な山登り&ロープウェイあり、川あり、船あり、ご当地グルメありと以外に穴場何ですよね。
今回は長瀞をマイカーで訪れた結果、必要なもの、効率的な周り方を書いてみました。
<ゾウ🐘キリン🦒に餌やり?>市原ぞうの国&さゆりランド。大量エサやり体験に子供も大興奮できる体験型動物園。
<21 夏休みお出かけ体験談>富士サファリパーク日帰り家族旅行 コツはKeepレフト? 所要時間と費用はどれくらい?
家族旅行 日帰り 8/15−1 ラベンダーと日本のナイヤガラ プラン編 朝駆け昼退けで密回避?
Contents
長瀞日帰り旅行 交通&必要だったもの&注意点
まずは交通ですが、マイカーで訪れるとなると関越自動車道から花園インターから向かうにが一般的ですね。
今回も我が家はこのルートをとりました。
関越自動車道の花園インターから30分ちょいですね。
※GOOGLE MAPより参照。
長瀞日帰りかかった費用
ざっくりですが、現地までの交通費以外を計算すると、
大人2名+子供2名の昼食代込みで
11,300円+立ち食いおやつ&飲料代&お賽銭
ですね。リーズナブルでした。
費用的から見ますと、ライン下りに参加すると駐車場がセットになってくれるのがありがたい。
時間無制限なので、時間を気にしなくてゆっくり楽しめるのは長瀞の強みですね〜。
詳細はこんな感じです。
駐車場代:無料
荒川ライン下り:4,800円
料金大人1,800円✖︎2名 子供900円✖︎2名
子供は3歳以上。
ですが、埼玉県民はパパママカード提示で割引があります。
料金大人1,650円✖︎2名 子供750円✖︎2名 ・・・だったと思います。
(現金で記憶が少々曖昧。誤差があったらすみません。)
荒川ライン下りチケット購入者は終日無料です。
宝登山ロープウェイ2,500円
大人830円✖︎2名 子供420円✖︎2名 ※3歳以上
昼食代 3,400円
味噌カツ丼 1,100円
カレーライス 850円
天ぷらそば定食 1,250円
みそおでん 200円
月の石もみじ公園 600円
大人200円✖︎3名 (未就園児無料)
※これは紅葉時期以外は無料です。
11月晩秋 服装はどんな感じ?
動きやすい普段着に運動靴で十分でした。
宝登山登るのも登山靴まではいらないんじゃない?
って感じです。
登山道も整備されていますが、1時間以上歩きますので、もしお持ちならストックあると足の負担が楽ですね。
小さいお子さん連れは、ベビーカーは何かと不便、抱っこ紐に換装しておきましょう。
ちなみに長瀞駅から宝登山までの徒歩もなだらかな上り坂をちょっと長めに歩きます。
ライン下りも特に濡れることもなかったです。
普通の服装で大丈夫そうですね。川ですけど風もあまり冷たくなくという感じでした。
川の水位にもよるらしいですが、私が参加した前日は雨、季節は現在の晩秋でして、
水位もあまり高くなかったです。
他注意(現金、トイレ、駐車場など)
お金はライン下りはカードOKですけど、多くは現金です。
小銭は多少準備しておくと便利ですね。
トイレも結構こまめに設置されてます。そこそこきれいですので、あまり心配無用です。
ただし、混雑時は女性はかなり並ぶ模様。そこは余裕をもった方がよろしです。
長瀞観光マイカープランは、駐車場の位置が重要になります。
駅から放射状に観光地が広がってますので、駅前の駐車場が好ましい。
ですけど、ライン下りをしないと費用がかかります。
大人数だったらライン下りをしないで駐車場代を払っても安いかもしれませんが、
少人数だったらライン下りをして駐車場をタダにした方がお得ですね。
ただし、場所のいい駐車場は結構早い時間で満車になりますから注意ですね。
ライン下りを体験。やっぱり朝イチがおすすめ
運行開始はAM9:00とのことでAM8:40頃に現地に到着しました。
うーむ、紅葉シーズンのせいか人気のようですね。
ライン下り参加者無料の駐車場がもう少しで満車の状態でした。
やはり朝イチ狙いのお客さんは多いみたいですね。
ちなみに私がライン下りが終わった。AM10:00頃は駐車場は満車の表示になっていました。
せっかく長瀞に来たので、終日駐車場無料ならばそのまま一日ここに車を駐車して、周辺散策というパターンが多いようですね。
ライン下りの流れは、こんな感じです。
1.ライン下りの駐車場&事務所でチケット購入。
2.受付から最速の乗船時間を提案されますで、その時間に受付前のバス停で待機。
我が家はAM9:00頃に受付しましたが、最速乗船時間は9:35でした。
3.バス停でシャトルバスが時間案内を始めますので乗車。
ライン下り出発地点に移動します。
4.乗車数分でライン下り出発地点に到着です。
ここから順次船が漕ぎ出されます。
5.ライン下り。大体20分くらいです。
6.ライン下り終了。上陸後にシャトルバスが待っていて、ライン下り駐車へ戻る。
流れはこんな感じです。
川の風と景色、鴨や水鳥のおだやかな様子が見られて想像したより良かったです。
ちなみに激しいのを希望される方は、水が多い時期に行かれるといいみたいですよ。
私が参加した十一月は水量があまり多くないようで、流れは穏やかでした。
ライン下り。思ったより良かった。👍
心穏やかに20分くらい流れ流され、帰りもバスで駐車場に返ってきました。
冬はこたつ舟になるらしいですね。
珍しいので一度見てみたい気がします。
宝登山神社→宝登山ロープウェイ→山頂
長瀞駅から宝登山神社まで徒歩で15分ほど。
軽い運動にはちょうど良いですね。🏞
以前に宝登山神社へ参拝した時は直接駐車場へ向かいましたので気がつきませんでしたが、長瀞駅→宝登山神社までの参道には色々なお店や露店があるんですね。
これも気分転換になりました。
宝登山神社到着です。
変わらない風格がいいですね。
こちらに来たら我が家が栄華を極めんことを祈ります。
・・・ということで、ロープウェイ。相変わらずのバンビ号。
こちらはロープウェイで山頂に登るか?
徒歩で簡単な登山するかを選べることができます。
以前登山したことがありますが、所要時間は約一時間ですね。
今回は、長瀞駅周辺全体を観光したかったので、時間節約のためにロープウェイ選択です。
宝登山の山頂には絶景と、、、、
小動物園が待っています。
山頂からの景色は言うに及ばず、山景色は壮観。寒桜が少し咲いているんですね。
正月過ぎに行くと蝋梅の花が見れますが、四季を通して何かしら楽しめるのが良いですね。
動物園は猿へのえさやりがメイン。
子供達は景色よりもお猿さんへのエサやりに夢中ですね。
・・・てな感じで、親的にはもうすでに結構クタクタだったりします。
そんなところに見つけたのがこれ。結構感動ものです。😭😭
宝登山ロープウェイ駐車場の前にバス停があるのですが、そこから長瀞駅前までの無料シャトルバスが出てるんです。
これは助かりました。
シャトルバスの時刻表はなく、15分に一本くらいみたいですけど、道路の混み具合で遅れることもあるようですね。
我が家はタイミングよく、バス停で待ちを始めて10分くらいで乗車できました。
バスの大きさは、マイクロバスで20名くらい乗れる感じですね。
混み具合は、最終的にバスの補助イスも出しての満員でした。
このシャトルバス、下山帰りの人が多いだけに需要は高いようです。
それにしても、、、、本当に助かりました。
岩畳通り商店街 & 岩畳→月の石もみじ公園
趣ある長瀞駅を宝登山と逆方面に向かって、踏切を越えて行くと岩畳商店街があります。
とりあえず腹ごしらえ。
入り口近くの喜久屋さんで昼食。
ここのお店、こだわりの銘酒揃えてまんがな。
運転だから飲めないけど、花陽浴とか而今とか、十四代とか、一般人だと買えないんじゃね?
ってな感じで直感でこのお店にしました。
メニューはこの辺ではよくある感じですね。
全体的に普通においしかったですよ。
合わせて3,400円。
観光地としては安くもありませんが、高くはないと思います。
天ぷらはさくさく、ソースカツのカツは厚切りです。👍
味噌おでんのこんにゃくも厚切りで200円。
これはおすすめ。
腹がふくれたとことで散策継続。
今では珍しい射的。8発500円。基本的に何も落ちない。😭
残念賞はなし。こどもの思い出としてはいいがお金をだした私はちょっと後悔。

せめて残念賞でお菓子くらいは配ってくれていいと思うなー。
祭りのてきやでもそれくらいはやってくれるがな。。。
500円だぞ。500円。
流行の"長瀞とガレ"は随分待ち時間が長そうだったのですみませんスキップ。
そこから岩畳→月の下もみじ公園へ徒歩で散策。
冬も近くて日の落ちが早い。
3時近くで、もはや日が陰ってきてます。
この辺は明かりがないので、日が暮れると真っ暗です。
サクサクっと散策して撤退です。
子供も眠くなってきていたので仕方ないですね。
しかし、月の下もみじ公園の紅葉もいいですね。
ライトアップされていてとてもきれいです。
・・・てなことで今回の長瀞日帰り旅行は終了です!
まとめ
サクッとまとめていきます。
紅葉時期の長瀞は混雑している。
マイカー長瀞、効率いい移動法。
ライン下り(駐車場確保)→宝登山神社(山頂小動物園&絶景)→岩畳→もみじ。
費用は子供二人の4人家族で1万円+交通費くらい。
観光地だが、お金面の観光地のあるあるぼったくりはほぼなかった。
ホテルなどはあまりないようなので、基本日帰りが良い。
観光地の規模としても日帰りでちょうどいい。
ちなみにこの辺は実はキャンプ場として有名な場所だったりもします。
次回は子供が大きくなった頃にキャンプや河遊びなども楽しみたいですね。
今回は以上になります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
<ゾウ🐘キリン🦒に餌やり?>市原ぞうの国&さゆりランド。大量エサやり体験に子供も大興奮できる体験型動物園。
<21 夏休みお出かけ体験談>富士サファリパーク日帰り家族旅行 コツはKeepレフト? 所要時間と費用はどれくらい?
家族旅行 日帰り 8/15−1 ラベンダーと日本のナイヤガラ プラン編 朝駆け昼退けで密回避?