柴犬&インコ&家族イベント

<21 夏休みお出かけ体験談>富士サファリパーク日帰り家族旅行 コツはKeepレフト? 所要時間と費用はどれくらい?

スポンサーリンク

ご覧いただきありがとうございます。

オリンピックで盛り上がり、コロナの感染数で爆破中の子供の夏休み。

いかがお過ごしでしょうか。

感染対策には家から出ないのが一番なのでしょうが、

小学校低学年と3歳の我が子の夏休み、なんの思い出もない。

思えば、私の子供の頃は小学校低学年でその辺の公園とか親無しで遊びに行ったり、

河原で虫探しとかしていました。

それに比べて、昨今は何かと物騒でまだソロ活動は危なそうってことで、

我が子も親無しであまり近くの公園も行かせていません。

自分の夏休みの時代と比べて、ちょっとかわいそう。

(過保護なだけかもしれませんが。)

そんなことから、今年も感染対策と旅行気分を両立させた日帰り旅行へ行ってまいりました。

今回は富士サファリパークです。

家族旅行 大洗へ日帰り 8/7 コロナ中でもGO TO キャンペーンは使わず Tokyo 462

家族旅行 日帰り 8/15−1 ラベンダーと日本のナイヤガラ プラン編 朝駆け昼退けで密回避?

三峯神社 紅葉 週末の混雑具合は?早朝コースで渋滞を回避。

なぜサファリパークにしたか?

やはり車に乗って入場できる=人混みと無縁。

というイメージが先行しました。

富士サファリパークは、極端な非接触プランを組むとすれば、

スマホで事前チケット購入

マイカー入場 車に乗ったまま入場ゲート通過

マイカー参観 車に乗ったまま動物ゾーンに入場

マイカー退場 動物ゾーン通過後にそのまま退場

も可能です。

最悪混み合っている様子でしたら、このプランも考えて今回の旅先に決めました。

ちなみに富士サファリパークの公式HPから「Myサファリ」に登録して、

ネットから購入したらチケット割引があります。

実際のチケットを購入して、入場するとこんなふうになります。

※富士サファリパークEチケット から引用。

入場券が500円割引になるのは意外と大きいかも?

今回のタイムスケジュール

少しでも混雑を回避したいと8/2(月)平日に行きました。

<AM9:00> 到着

富士サファリパークへ到着。車に乗ったままスマホを見せて入場です。

特に狙ったわけではないのですが、入園受付9時ぴったり到着しましたが、

平日にも関わらず20台ほどの入場待ちの車が。。。

まー、皆私と同じような考えかな?夏休みですからね。😅

ですが、入場受付ゲートは4、5箇所ありましので短い待ち時間で入場できました。

入場時はこんな感じで混雑はありません。

<AM 9:20> ジャングルバスチケットを購入

そのままマイカー入場か?バスに乗るかを迷いました。

ですが、場内の人数も多くなく、名物の動物に餌やりできるジャングルバスへ子供を乗せてあげたい。

いや、自分も乗ったことがないので乗ってみたい・・・。

ということで、屋外に駐車してあるジャングルバスを確認してみましたが、

客同士で対面はしないことと、側面全部網なので通気性は大丈夫ではということで、

ジャングルバスに乗ることにしました。

ジャングルバスは写真のような感じです。

他にもスーパージャングルバス(1,400円/人)があります。

違いはジャングルバスは屋根は塞がっていますが、

スーパーは屋根の一部が網です。

こんな感じです。

ライオンは屋根に乗ってくるので餌付けできるようです。

我が家は3歳児がいた関係からジャングルバスを選択しましたが、違いは以下の通りです。

ジャングルバス:3歳以上OK、1,400円/人、10分に1本出発、時間は約50分

スーパージャングルバス:小学生以上OK、2,100円/人、一日2〜3便しかない。時間は約60分

チケットは入場ゲートのすぐ横にある案内所で購入することができます。

我が家はAM9:00に到着したに関わらず、ジャングルバスへ搭乗への決断が遅れたため、バスの乗車とAM10:10となってしまいました。

反省。ここで効率を考えるならば、少々計画性がいるようです。

ジャングルバスまでの待ち時間

ジャングルバス出発点からほど近い場所に「どうぶつ村」がありましたのでぶらつきました。

本来えさやりや小動物のふれあいができる場所なのですが、朝早かったので動物さん達はまだ朝ご飯中でした。

白カンガルー、ヤマアラシ、カバやヒョウなどの動物がおります。

ここと連結している「ふれあいゾーン」がありますが、

実はここを合わせただけでも小型の動物園レベルに匹敵するのではというのが実感でした。

流石富士の裾野の立地だけあって広さはいい感じです。

<AM10:10> ジャングルバス乗車

ふれあいゾーンでブラついていたら、あっという間に時間になりました。

子供達大興奮のジャングルバスです。

写真は4名分の動物のえさとトングの写真です。

野菜はクマさん、ペレットはラクダさん、黄色のトレイの下に青いトレイがあって、

鶏のササミ肉が4枚ほど入っています。

網下の投入口に入れて外に投入するか、網から直接動物に餌やりできます。

実際に体験される方にはネタバレになってしまうかもしれませんが、流石に評判通りです。

 

子供達ももうちょっとたくさん餌やりしたかったようですが、

だいたい満足っすね。

<AM11:00> パン作り体験

ジャングルバスに乗り終わったら、朝にどうぶつ村で子供達が見つけて、

ねだられていた「パン作り体験へ」。

600円/生地玉です。

この生地玉、写真では小さく見えますが、1玉で菓子パン2個分ぐらいの大きさがあります。

キリンとウサギを作りました。

この段階ではまだ小さいですが、発酵焼成すると、、、。

写真じゃわかりづらいですが、きりんは足から耳までで20cmくらいになりました。

パンを作る機会なんて滅多にないので子供らにいい経験をさせられたと思います。

ちなみにパンは生地を成型してから、お店の人が発酵と焼成してくれますが、

約1時間ぐらいかかります。

焼き上がったパンはPM0:30に受け取りました。

<11:40〜12:30>昼食とふれあいゾーン散策

パンのできあがりを待っている間にふれあい村でポニーの競馬サファリダービーを見学して、屋外フードコートで昼食です。

テーマパークですので、気になるお値段水準と味ですが、個人的感想では平均的です。

富士宮焼きそば食べましたが、おいしくいただきました。

公式HPでメニューやお値段までしっかり書いてあるのもうれしいですね。

<PM1:00> マイカーサファリへ

食事を終えてAMのジャングルバスで入場したサファリエリアに再度入場です。

今度はマイカーです。

マイカーですとジャングルバスのように餌付けはできませんが、

これもこれでいいことがあるんですよ。

①鉄格子がない。

②コースどりは自由。

③常識の範囲で速度は自由。

④理屈上何周もできるんじゃね?

④は試していないのですが、コースをみている限りではもう一回入場することもできそうです。

(違反行為かもしれませんので、念のため確認されたほうがいいかも?)

マイカーですと、①〜④のおかげで動物にかな〜り近くまでいける。

子供も喜びますし、良い写真が撮れるんです。

スマホの私でもそれなりの写真が撮れたと自画自賛です。

これ写真に腕のおぼえありの方でしたらもっとすごい写真撮れちゃいますね。😂

<PM2:30> 退場 帰路へ 概算費用は?

我が家はマイカーサファリで満足したので、ショップで簡単に買い物して帰路につきました。

ということで、今回のサファリパークで出費した概算費用ですが、、、、。

おおよそ15,100円ですね。

子供達が満足そうで何より満足ですけど、

高い、安いで言うならば、私は安いと思いました。👍👍

ジャングルバス乗られなければ、家族4名で1万円切ってました。

内訳はこんな感じです。

・入場料(マイカーサファリ費用は込み):5,600円

マイサファリ割引適用です。3歳以下は無料ですので、大人×2+子供×1名です。

・ジャングルバス:5,600円

こちらは3歳以上有料です。年齢による価格分けはナシ。一律1,400円/人です。

(マイサファリから買うと割引があるようですが、今回は現地買いで正規値段です。)

・パン作り体験:1,200円

子供二人だけ体験です。600円×2人

・サファリダービー:200円

競馬です。100円/口。単勝のみです。1口当たって景品もらいました。

・昼食:2,500円

富士宮焼きそば×3つと他ポテトなどスナック菓子です。

まとめ と 改善点。

天気もに恵まれて日帰りとはいえ、富士サファリパークで一日ぎゅっと濃縮した時間を過ごせました。

子供達も負担見れない動物を近くで見れて、パン体験も人生初の競馬も体験でして満足満足です。

また訪れたいというところですが、今回の私のプランの改善点を以下あげてみました〜。

もし、これからという方のお役に立てましたらうれしいです。

ジャングルバスに乗る場合は入場後すぐにチケットを買うべし

ジャングルバスの出発時間は10分おきと多いのですが、時間予約制でチケットに明記されます。

現地での購入は先着順で時間が埋まっていきます。

今回は我が家は到着までジャングルバスに乗るか迷っていて、チケット購入が出遅れました。

運よくAM10:10が人数分残っていたのですが、もう一歩出遅れたらもう1時間待ちでした。

できれば、Myサファリで先に買っておいたほうがいいですね。

ですが、今はハイシーズン。

Myサファリ上は結構時間時間が埋まっているようです。

ですので、現地で購入される方は、到着後真っ先に案内所に足を運ばれることをおすすめします。👍

ジャングルバスの席は進行方向左側に座るべし

これは私も下調べ不足だったのですが、富士サファリパークの地図を見ますと、

動物の定住エリアが進行方向左側にやや傾いている傾向があります。

特に猛獣🦁エリアですね。

ジャングルバスは座席が長椅子ベンチで2列、進行方向左右向きと背中合わせで座るようになっています。

我が家は下調べが甘く右側に座ってしまいましたので、猛獣エリアでは都度振り向く必要がありました。

賛否両論あるかもしれませんが、進行方向左側に座ることをおすすめです。

マイカーサファリのルートはキープレフト

ジャングルバスの経験は2回目のマイカーサファリで役に立ちました。

サファリエリアの道路は左右2車線あるのですが、左側キープがいいです。

上記のマイカーサファリの写真の距離感で動物が見ることができます。

車は傷ついたり舐められたりしないか?

これは私も心配しましたが、富士サファリパークの動物たちは今回見た限りでは、

ジャングルバス以外には近づいて餌をねだるようなことしないようです。

動物待ちでちょっと長い時間止まっている車もありましたが、

動物が近づいてくるようなこともありませんし、概ね安全みたいですね。

 

今回は以上になります。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

家族旅行 大洗へ日帰り 8/7 コロナ中でもGO TO キャンペーンは使わず Tokyo 462

家族旅行 日帰り 8/15−1 ラベンダーと日本のナイヤガラ プラン編 朝駆け昼退けで密回避?

三峯神社 紅葉 週末の混雑具合は?早朝コースで渋滞を回避。

おまけ

帰りに地元の農産物販売所で1,000円で大きいスイカをGET。

富士山。サイコーでした。





スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

FUJIHO-YI

こんにちわ!FUJHOと申します。 埼玉在住。 最近は柴犬(らぶる)をお迎えするも、、まさかの骨折。 飼育と費用を勉強するして都度記事にしています。 仮想通貨(DiFi)、黒柴、セキセイインコ、生活トラブルなどのブログ書いています。 ご一読頂ければ幸いです。 残念ながら、コロナで国外は行けそうにないですが、 中国にも縁があり2006年5月に〜2012年10月まで中国上海で生活していました。 今も中国と関わる仕事に携わっています。

-柴犬&インコ&家族イベント