ゲームソフト動物の森で果実を収穫するシーンがあり、子供達から本物の果物狩りに行きたいとせがまれまして、梨狩りと言えば、私も幼い頃に行ったことのある『東松山市の東平の梨狩り』記憶が鮮明でしたが、今年は天候不良の原因で既に20年度の受付は終了とショッキングなお知らせを発見。
その後、いろいろ探した結果、何と所沢に梨狩りができるスポットを発見。早速行ってみました。
目次
灯台下暗し!? 所沢の「観光 北田園」で梨狩り
突然ですが、折角こちらの記事をご覧頂いている中、誠に申し訳ないお知らせをしなければなりません。。。。
「当園全ての味覚狩りは終了致しました。2020年9月20日」
観光 北田園さんホームページより
本日AM10:00にて梨狩りは終了してしまったとのことでした。
何か、参考情報をとも思い、他を探してみましたが春日部や桶川地区で例年梨狩りを実施されている農園はあるようでしたが、実際に行かれるとの事でしたら、梨の実り具合や残りの状況は事前に電話などで確認された方が良いと思います。
・・・と言うことではありますが、今回体験してきましたので、以下書かせていただきました。
観光 北田園さんはどこにある?
所沢市内にあります。国道沿いにあり。こんなところに果物狩りスポットがあるのは、結構驚きでした。
本日 9/20の梨狩りについて
観光 北田園さんの20年の梨狩りは、9/19(土)が解禁とのことを事前にHPでチェックはしていたものの、事情により解禁日には行けず。9/20(日)に計画。
前日時点でTwitterなどでリアルタイム情報を探しましたが、特に有力なものありませんでしたが、北田園さんのHPでは、19日はかなりの来客で大型の梨は少なくなってきていると言う情報はあったので、念のため当日朝は早めに出発。
AM8:30頃に関越自動車道の三芳サービスエリアを上から見渡せる陸橋から下り線大渋滞を窓越しに眺め、現地にはAM9:10に到着。到着時点では、車もまばらでした。



農園について、スモモ園+葡萄園+梨園=3:6:1 ?
到着後早速農園へお邪魔しました。
受付へ行くと先日の調べ通り、19日時点で大振りのものはかなり採取されてしまった様ということもあり、入場料も大人100円、子供50円となっておりました。
こちらの観光北田園さんは、他の農園は市街地を言ってもよい国道463号沿いに立地しておりますので、正直広さと言う面では期待はしておりませんでしたが、スモモ園+葡萄園+梨園で95畝(a)。
≒9,421㎡にもなる様です。配分的は入り口から、スモモ3、葡萄6、梨1という感じで、梨が奥なっています。本来主力は葡萄とスモモです。
入り口の近くにお手製の木製コースターとブランコがあり、子供達が何度も遊んでいました。
それから中に入りましたが、中々梨園まで届きませんでした。


遂に梨狩り
長い道のりを歩き、ようやく一番奥の梨園へ到着です。
農園の方も話しておりましたが、19日に大玉は採取されてしまっておりましたが、AM9:30時点では、中型なものはまだまだある状態で、我が家は8個ほどを採取しました。
梨園自体はあまり広くはありませんでしたが、梨狩り会場としては十分な広さだと思います。
幼い子供を連れて行きましたが、背の低い子供のために大小のアルミ製の脚立が準備されており、小学生低学年でしたら、自分で選んでもぐことができました。




試食は?持ち帰りはいくらだった?実際にスーパーの梨と比較してみた。
今年はコロナウィルスの影響で、果実狩り恒例の試食は実施しておりませんでした。
もぎ取った梨は全量持ち帰りです。
肝心なお値段ですが、ホームページでは480円/kgと書かれておりましたが、実際には最大サイズの値段が480円/kg、最大でも800gほどなので、300円/個ぐらいになるとのことでした。
それに満たない大きさのものや、形が均等でないものについては、会計の際に店員さんが大体のかたちで鑑定してから単価を決めてくれます。
我が家は、8個選びましたが、950円ぐらいでした。個人的な感覚では、スーパーで売られている梨より大きいものが殆どだと思います。
帰宅後に気になったので、食べる前に家にあったスーパー購入の梨と大きさと形と色を比較してみましたが、北田園さんの梨が色、形、大きさともに圧勝だと思いました。味の比較はまだですが、本日収穫した梨は、すごい甘いというわけではありませんでしたが、十分おいしいと感じられる甘さで水分はたっぷりでした。


選別のコツ?
梨園さんより説明された基準としては、ここの品種(洋梨でない)については、
- 大きい。・・・水分をしっかり含んでおいしい。
- 左右前後均等になっている。・・・例えばヘタから見て左右が不均衡な場合は、実の硬さや甘さに偏りが出てしまうことがあるため。理想としてはバランスの取れた形。
- 茶色。まだ青さ濃いものは熟しが足りないので、甘さが足りない傾向にあるため。
これは、知ってそうであまり追求したことのない情報でした。
私も今後のスーパーでの梨選びの際に参考にさせてもらおうと思います。
まとめ&備忘録
今回の件を自分のためにまとめますとこんな感じになりました!
- 梨狩りの時期は9月始めから、場所をターゲッティングしておいて細かに情報収集しておくことがお勧め、いや必須ですね。
- 梨狩りは他の果物と比べて出来高が少なめな傾向がある様に見えますので、出来る限り梨狩り開園直後に行った方が良い。
- 梨狩りの梨は今回の経験では、入場料を含めてもスーパーで買うよりも安かった。
あと、一点。
梨狩りでとった梨は、子供の食いつきは半端なかったです。
もちろん、おいしいと言うのもあると思いますが、子供達は梨は好きでも嫌いでもありませんでした。
ですので、自分で狩った梨と言うイメージと雰囲気が梨を好きにさせたのでは?と推察しています。
以上、本日は以上になります。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!