IKEA攻略

IKEA 子供用ロフトバッド(キューラ)組み立ててみた。反省と組み立て字の注意点。図解入りでわかりやすい。

スポンサーリンク

ご覧いただきありがとうございます。

我が家の上の子供が小学校2年生。

寝室も狭くなってきており、そろそろ子供部屋をと考えており、考え始めて数か月、イケアプランナーも有料でお願いしました。

ですが、決められず数か月。

IKEAプランナー使ってから一定時間内で10万円以上買うとプラン料金も無料になって、割引もされるっていう特典があったんですが、優柔不断で決められず資格喪失。

もったいないことをしました。。。。

・・・てなことで、

ええーい、らちが明かねぇってことで、IKEAに子供を連れて行って直感で選ばせたベッドを買いました。

24,999円

今回は購入したベッドを組み立て過程とその第一感触のお話です。

IKEA立川店 北欧なおしゃれ家具を求めて。埼玉南部の民はどこのIKEAが近い?コロナ禍で店舗の様子や家具組み立てなど。

IKEAインテリアプランニングサービスを子供部屋向けに利用してみました。(家具購入はまだです。)

<内容追加>住信SBIネット銀行で住宅ローン借り換え作業を実際に体験。開始から返済安定軌道までの手続きの流れ、諸費用注意点のまとめ

IKEA ベッドを選んだ理由

IKEAで子供のおもちゃラックを買ったら品質がよかったのでいい印象。

IKEAの北欧風のイメージに好感があったこと。

子供がベッドの興味をもったのがIKEAのお店だけであったこと。

あとは、お値段ですね。IKEAは自分で組み立てってこともあり、全体的に安めです。

私は子供の間はあまり高級なものを買う必要はないっていう考えでした。

子供の間にいいベッドを買っておいて、大人まで使えますよ。結果的に安いんです。

っていうのもわかるんですけどね~。

でも、私の小さい頃は布団でしたが、小さいころと大人で布団はやっぱり別ですよ。

ダメにしたとか、古くなったとか、何かしら理由をつけて何年かごとに買い替えしていた気がします。

何だかんだ言って、大人までつかえねぇんじゃね?

と思っちゃいますよね。

そんなこと考えますと、選択肢はコスパでIKEAかニトリ。

子供の好き嫌いで考えるとIKEAに絞られました。

ニトリはお値段以上とうたっているだけあって、コスパいいです。

ですが、デザインが子供が求める遊び心をシゲキするものが少ないんですよね。

IKEAのベッドは秘密基地みたいなデザインやお姫様風のデザイン、その付属品もあります。

これらをトータルでイメージしやすかった。

そんなことで最終的にIKEAになりました。

IKEAで購入する際の注意点

店舗では展示場の商品紹介のカードに番号があるので記録します。

一階に倉庫のようなスペースがあるので、そこに書かれている位置の倉庫から部品をピックして購入します。

プライスカードは税込み。値段交渉は×でした。

基本部品を家に持ち帰って組み立てる方式です。

運送品は4,500円。

運送費お高いわ。。。

と思いませんでしたか?

IKEAの配送費のシステムはちょっと特殊です。

まず、発送店舗の配送エリア内が設定されています。

次に玄関先まで配送は4,500円、お部屋まで配送は5,500円となっています。

最大の特徴は“数量に関わらず”上記料金です。

大きかろうが多かろうが小さかろうが、少なかろうが一律でこの値段です。

我が家が購入したベッドは全長2mの部品がありましたので、家族同乗中のフリードは積載できませんでした。

ですので、自分で運べば節約できたのですが、残念ながら配送です。

実は後部座席などもすべて開けておけば自分で運べました。😭

IKEAの特徴=DIYっぽい感じ。

IKEAから見ますと組み立て費節約や材料で搬送効率UP、在庫スペース効率UPなどメリットたっぷり。

お客さんから見たら上の結果、製品が安くなるっていう仕組みですね。

自分で組み立てしなければならないのも、面倒と見るか?楽しみとみるか?

自分次第ですね。私はプラモデル感覚で結構楽しんでました。

配送

配送時間は店舗から前日に大体の時間帯の連絡電話がきます。

10:30~11:30って連絡でしたが、実際は10:00ぴったり。

まー、早く来てくれたので良いとします。

配送外観はこんなんです。

問題なしです。

実際にベッドを組み立てをしての注意点3つ

今回購入したIKEAのベッドはこれ。

キューラという製品でロフトベッドです。

作業時間約4時間もかかりました。

手慣れていなかったこともあり予想以上に苦戦しました。

反省点&これからIKEA家具組み立てされる方にご注進です。

1) IKEA名物絵のみ説明書、部品の選別に注意。

IKEAやダイソン社などが世界展開するうえで使われているのが、文字無し、イラストのみの組み立て説明書。

イラストでアクションはわかりやすいのですが、問題は部品の選別。

今回のベッドはダンボールを開けると、こーんな部品の多さです。

こんなのが2箱です。

まずは説明書を発掘するのが一苦労。。。。😅

部品選別は以前の子供のおもちゃラックでも気を使いましたが、間違わないように細心の注意が必要ですね。

注意ポイント:同じような部品が多い。イラストでは長短がわかりずらい。

今回のベッドは最重要部品だけはものすごく小さく1~4まで番号がふってありました。

他の部品は識別できる情報は外観のみです。

(前回のラックも外観とイラストだけで部品を判断ですね。)

2) 部品の組み立て設置、組み立て方向に注意

面倒ですが、最初に説明書を工程の流れがイメージできてから作業に取り掛かることをおすすめします。

今回のベッドは何回か間違えて組みなおしました。

なので、、4時間もかかってしまいました。😭

ラック付きベッド風なので、組み立て作業は重い部分を下にして行い、後半に天地反転させる作業工程があります。

そして、天地反転させてびっくり!

はしごの位置とサイド壁の左右を間違えた!

泣く泣くやり直しです。

その後、一部分で部品の取り付けの方向を間違えて次工程の取り付けができなくなり、再度組み直し。

やり直しは木に設置したネジをゆるめれば比較的簡単にできるんですが、今回はネジを締める箇所が多すぎる。

そして、気に直接ねじ込んでいるので何回もやるとねじ込み部の中が変形して、締め付けがゆるくなることも心配になります。

3) 電動ドライバー(ねじ回し)はあった方がいい。

大型の家具を組み立てる際は、電動工具があった方がいいです。

今回、ねじ回しの数が多すぎる。

もちろん、手動でできるようにはなっているし、我が家のように時間をかければ組み立てられます。

手動の場合はこの工具です。

ですが、何が困るって手が痛いんです。

部品の気にねじ込むネジですので、ねじ込みの後半は結構指先に力が必要です。

1、2回ならいいですが、数十回やっているうちに親指が痛くなりました。

・・・てなことで、以前から持っていたカインズで購入した電動ドライバーで応用を試みたのですが、IKEAのネジの材質が頑丈でかたいらしく、ドライバー側が削れてちょっとつぶれてしまいました。

嗚呼。。。。IKEAで買っておけばよかったFIXA/フィクサ スクリュードライバー。2,000円もしなかったのに。

我が家は大後悔でした。

とりあえず、今回は手動でできてしまったので、次回の大型家具購入まで購入しないと思いますが。

ま、努力で2,000円節約できたと前向きに考えます。

できあがりの感想 & まとめ 

4時間かかって完成しました。

KURA(キューラ)よというロフトベッドです!

幅90㎝×長さ200㎝×高さ90㎝です。

もちろん、落ちたら痛いですが、この高さならまだ下にマット敷けば大丈夫、、、、かもしれない。

弱点は筋交いなどはないので、少し揺れるかな?というところですね。

補強考えてみますかね。。。

今回のIKEA子供用ベッド購入プロジェクトの反省点、注意点をまとめますと、、、。

1. 配送費用は固定、必要分まとめて配送すべし。できれば自分で運ぶべし。

2. 配送時間は指定可能。玄関うけとりと室内持ち込みで配送費が違う。

3. 開封後はすぐに説明書を探すべし。

4. 組み立ては説明書で作業の最後まで読んで、イメージで来てから行うべし。

5. 部品の選別と設置の方向はとにかく注意するべし。

6. 大型家具はネジ数が多いので、電動ドライバーあった方がBetter。

7. 子供が気に入った家具を選ぶべし。(個人的感覚)

今回のベッドは秘密基地っぽい感じで子供も気に入ってくれているようです。

我が子は親からあてがわれた実用的なものより自分で選んだ下らないものの方に愛着を持つようです。

親があてがったものは結構雑にあつかわれます。涙

今回、私が心配したのは、

買ったけど、、、全然使わない。

という結果です。

勉強机についても本人の意向をあまり聞かなかったので、つい最近まで使ってくれませんでした。

この反省も踏まえ、子供の希望を尊重しました。

 

今回はしっかり使ってくれると祈っております。🙏🙏

しかし、まだベッドが入ったばかり、子供部屋完成にはまだ手間が必要ですね。

あー、もうちょっとお金かかるかも。。。😭😭

 

 

今回は以上になります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

IKEA立川店 北欧なおしゃれ家具を求めて。埼玉南部の民はどこのIKEAが近い?コロナ禍で店舗の様子や家具組み立てなど。

IKEAインテリアプランニングサービスを子供部屋向けに利用してみました。(家具購入はまだです。)

<内容追加>住信SBIネット銀行で住宅ローン借り換え作業を実際に体験。開始から返済安定軌道までの手続きの流れ、諸費用注意点のまとめ







 

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

FUJIHO-YI

こんにちわ!FUJHOと申します。 埼玉在住。 最近は柴犬(らぶる)をお迎えするも、、まさかの骨折。 飼育と費用を勉強するして都度記事にしています。 仮想通貨(DiFi)、黒柴、セキセイインコ、生活トラブルなどのブログ書いています。 ご一読頂ければ幸いです。 残念ながら、コロナで国外は行けそうにないですが、 中国にも縁があり2006年5月に〜2012年10月まで中国上海で生活していました。 今も中国と関わる仕事に携わっています。

-IKEA攻略