生活問題&解決体験談

危険?! 2歳児が四針を縫う怪我! ダイソー”まめイス”500円の故障?

スポンサーリンク

ご覧いただきありがとうござます。

突然ですが、100円ショップのダイソーさんの500円で販売されている“まめイス”を知ってますか?

子供用の座るとブープー音が鳴るちいさいイスです。

今回はそのイスで起こった我が家の大事件を速報で書いていきます。

小さなお子さんがいらっしゃるご家族は注意して下さいね。

※本件の発生時間は2021年3月、まだコロナは中国武漢で発生していますが、世界へ拡散させられる前の出来事です。現在は緊急対応は更にできずらくなっているかもしれませんね。

柴犬ライフ㉔らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~2nd3rd手術の費用公開&治療まとめ 編

<微妙に困る>ディスクドライブをMacBookProで使えるようにしました。CD-Rで写真取り込み。

銀行口座の整理 住信SBIネット銀行&楽天銀行の活用法で便利と金利をGETする方法を提案。💪

2さいの我が子が大出血!

夜の8:30ごろ2歳の我が子が突然泣きはじめ、足から大量出血が、、、。

足を見てみると、くるぶしからつま先の間の位置に3センチほどのパックリとした裂傷🩸があるではないですか!

とりあえず、緊急対応で常備していたガーゼで圧迫止血を施し、大量出血は止まったものの、子供は相変わらず激痛で泣き叫んでいる様子です。

困った!土日祝日の夜間、そしてコロナ禍の緊急対応

土曜日の夜は病院は開いていません。

子供が泣き叫び、傷は3センチくらいで救急車を呼ぶほどのものではないと思いますが、子供の足の3センチの傷、キズ口もパックリひらいているので、跡が残らないか心配です。

困りました。。。。😓

市役所のホームページには、緊急対応の病院リストがありますので、早速電話してましたが、

当直の先生では対応ができませんので〜。
埼玉県の医療相談窓口に電話してくれませんでしょうか。

と相変わらずの対応。

実は我が家で子供が頭をぶつけたことや高熱や嘔吐などがあったこともあり、

この病院の緊急ダイヤルに電話したことがありますが、一回も対応してくれたことがありません。

近隣市の緊急対応病院として位置づけられている大きな病院なのですが、

このイ○○総合病院ってのは私の経験上から見てですが、まったくもって頼りになりません。

市のホームページの「市内指定病院」に一行目に書いているのに。。。。😭

結局は、

埼玉県/救急医療情報センター 048-824-4199(2)

へ電話して近くの病院を案内してもらい、

直接病院へ電話して診察の可否をお願いしました。

そして、比較的近い病院が見つかりましたので直行しました。

診察の結果、、、そして縫合手術

キズ口の開きぐらいが2〜3ミリあることもあり、止血も完全にできていない。

そして、歩くときにキズ口が動きやすい位置とのことで、治りにくい可能性がある。

治っても、キズ口がふさがる治り方ではなくて、傷のあいだに肉づけされる可能性が高いので、跡が残りやすいかもしれない。

縫合手術をすれば、キズ口が残る可能性は少なくなるけど、2さいの子供なので、、、。

どうしましょう?とのことでした。

迷いましたが、できる限り子供の早く治ってほしいことと、キズ跡を残したくないと思いましたので、縫合手術を選択しました。

そして、手術は・・・。

部分麻酔ですが、2さいの子供には過酷過ぎるものでした。

私自ら膝を押さえつけて手術のサポートすることとなり、人生初めて縫合手術の様子を見ることになりました。

本当にかわいそなことをしました。😭

2さいにして、裂傷を四針も縫う大手術を経験することとなってしまいました。😭😭

麻酔が効いていないのか?

必死に

「痛い!痛いー!やめてー!」

と叫び、泣き叫び暴れる我が子の膝を押さえつけ、

もうちょっと頑張ったら、ハーゲンダッツ食べよう!

もうちょっと、もうちょっと、、、、と必死に励ましました。😭

おかげさまで、先生の性格かつ迅速な手技によって、10分ほどで終了。

我が子は泣き叫び暴れ回りましたが、何とか成功することができました。

先生に感謝です。。。🙏🙏

原因はまめイスの故障。故障画像。

何とか処置は終えましたが、まだ原因追求が終わっていません。

いろいろ状況を確認した結果。

原因は、ダイソーで500円で購入した豆イスでした。💢

この豆イスに立って乗ったところ、青丸の背もたれとイスに足の溶接部分が折れてしまい、切断口に足が刺さって、引っかかって今回の怪我をしてしまったようです。

このイス、いつ買ったははっきり覚えていませんが、買ってから4、5ヶ月ぐらいだと思います。

我が子の体重は2さいで14キロぐらい、このイスの設計は35キロだそうですので、この体重でこんなことになるとは夢にも思いません。

包装フィルムに使用実態と合わない注意書きが。。。

このイスの注意書きを調べてみましたが、包装フィルムにこんな表記がありました。

<その1>

3歳未満は使用しないでください。

これって3歳以上の間違いじゃない?

<その2>

踏み台に使用しないでください。

我が家はこの2つを守っていないためにこんなことになってしまったことがわかりました。

私も単純なこのイスにこんなリスクと危険性が潜んでいるなんて、予想もしていなかったので、ロクに読んでいませんでした。

ですが、今回の故障は確かにイスに立って乗ってしまったのが原因ですが、普段はほとんど立って乗っていなかったとは思うのですが。。。。😡😡

まめイス本体には注意書きなし。注意書きに対して物申します。

注意書きが書かれている包装フィルムは、ロクに読むことなく、イスを購入後すぐに捨ててしまいました。

そして、、、このまめイスは本体には注意書きは何も書いていません。

敢えて、注意書きに対して言いがかりをつけさせていただきますが、

我が子は2歳で普通の体格ですが、すでにこのまめイスが多少小さく感じるようになっているみたいで、もう少し大きな椅子を買うか、ビーズソファに切り替えるかを考えている矢先の事件でした。

3歳以上になってから、新しくこのまめイスを買うケースって結構少ないんじゃないかと思いますがどうでしょうか。

もっと言いますと、、、、。

「踏み台に使用しないでください」と注意書きをしているのはわかりますが、

子供はいろいろな方法で遊びますから、イスの座面に立つくらいは想定はしておいた方がいいのではないでしょうか?

例えば、子供のおもちゃとか、服とかだって、なめるとか、敏感肌とか、このまめイスに子供が立つよりかなり可能性が低いことまで想定して製品設計しているじゃないですか。

ちなみに私の昔働いていた食品会社の品質保証期限の設定の方法は、本来の品質保証期限に+1/3の期間をマイナスするってものでした。

例えば本当の製品保証期限が製造後90日でしたら、製品化した時のラベルに書かれる消費期限は60日です。

それも万が一にも消費期限を30日過ぎて食べる人間もいると想定しているからです。

・・・という私の勝手な要望ですが、

子供のイスの使い方ぐらいは研究してもらい、せめて安全に関わる部位は多少のオーバースペックなものにして欲しいと思います。

反省 と まとめ

今回の件を通じて、ダイソーさんは素晴らしい100均店ではありますが、このまめイスの購入はオススメしません。

実際に我が子が大怪我したので、オススメすることなどできませんね。

この手のイスを買われるのでしたら、溶接部分は要注意です。

アイキャッチ画像をよくご覧頂ければわかりますが、実は右前の溶接の部分が少し折れはじめてます。😱

やはり500円だけあって溶接の検品は甘いのかもしれません。

実は私はこのイスを買った時は、西松屋さん1,000円ちょいのまめイスと今回故障したダイソーさんのものと迷っていました。

結果、ダイソーのものが500円で、

こんな簡単なもの500円も1,000円も品質に差がないだろう!

と勝手に思い込んで、500円と安価なダイソー品を買ってしまいました。

結果、子供に痛い思いをさせてしまいました。

大反省です。😭😭

この記事をお読みいただく方は、こんなご判断をされる方も少ないと思いますが、

お子様が普段使われるもので、安全に関わるものは安価過ぎる製品をご購入される際は、十分に品質にご注意ください。

今回は以上になります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

追伸:2022年8月現在

あれから我が子も4歳なり、足の状態はこんな感じです。

残念ながらまだ多少傷は残っていますが、時が経てば薄くなっていきそうな気はします。

ご覧いただき、ありがとうございました。




柴犬ライフ㉔らぶる君、生後4ヶ月での骨折から治療生活中~2nd3rd手術の費用公開&治療まとめ 編

<微妙に困る>ディスクドライブをMacBookProで使えるようにしました。CD-Rで写真取り込み。

銀行口座の整理 住信SBIネット銀行&楽天銀行の活用法で便利と金利をGETする方法を提案。💪

 

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

FUJIHO-YI

こんにちわ!FUJHOと申します。 埼玉在住。 最近は柴犬(らぶる)をお迎えするも、、まさかの骨折。 飼育と費用を勉強するして都度記事にしています。 仮想通貨(DiFi)、黒柴、セキセイインコ、生活トラブルなどのブログ書いています。 ご一読頂ければ幸いです。 残念ながら、コロナで国外は行けそうにないですが、 中国にも縁があり2006年5月に〜2012年10月まで中国上海で生活していました。 今も中国と関わる仕事に携わっています。

-生活問題&解決体験談