生活問題&解決体験談

<月数万円>住宅ローンに通信費、そして保険。今更ながらの平凡家庭の節約法。

スポンサーリンク

ご覧いただき、ありがとうございます。

突然ですが、家庭を持つといろいろお金がかかりますよね。

共働きで住宅ローンなしで悠々自適な生活をされているご家庭もありますが、

我が家は片働き。

お金に余裕があるご家庭はうらやましいですね。

・・・てなことで、昨今我が家の"家庭経営"での節約方法を数点書いてみました。

今回の節約は(私ができたんですから)誰でもできるものです。

というか、

そんなこと知ってるよ。

ってことも多いかもしれませんが、確認がてらにご覧いただければ幸いです。🙇‍♂️

住宅ローン 都銀 → ネット銀行

金額大きいところで言えば、やっぱり住宅ローンですよね。

我が家も無理して新築住宅買っています。

ですが、無知なまま買ったために住宅ローンは住宅メーカーおすすめな場所そのままに。。。

そして金利も何かビミョーな感じでした。

高すぎないけど、安くはない、妥協すればいいんじゃない?

みたいな感じの金利です。

我が家はまずそこにメスを入れました!

結果。こんな感じっす!👍

①埼玉某準銀行 年利0.975%

②住信SBIネット銀行 年利0.498%

この数値ですとイメージしにくいですが、

残20数年ほどのローン(長っ😅)で利息金額が5,000円/月くらい減りました。

年間60,000円ほどですが、これは庶民の私にとっては大きい。

住宅ローンの借り換えは最初専門用語がたくさんでてきて、

何か面倒くさそうだな。。。。あとにしよう。

となってしまいがちですが、私の場合は、一度はじめてしまえば早かったです。

手続きの時間も、本格的に手続き開始から完了まで2ヶ月もかかりませんでした。

2ヶ月で長期にわたって利子を値切れるんでしたらやったほうが得ですよね。

以前に書いた記事もございますので、よろしければご覧ください。

<内容追加>住信SBIネット銀行で住宅ローン借り換え作業を実際に体験。開始から返済安定軌道までの手続きの流れ、諸費用注意点のまとめ

私の経験から言えることでは、住宅ローンの銀行選びは他人のアドバイスは聞かないほうがいいです。

特に利害関係や紹介のコミッションがある可能性がある場合なら避けることをおすすめします。

単純に金利でシビアに選ぶのが○と思いますね。

キャリアスマホ → 格安スマホ

住宅の次は通信です。

今となってはスマホは必需品。

なきゃ生活できないレベルになってますよね。

私は8年前くらいに中国から日本に帰ってきて当たり前かのようにiphone5ローンでソフトバンクと契約しました。

ですが、途中で格安SIMなるものを知って、ソフトバンクから切り替えた結果。。。

こんな感じです。

①ソフトバンク 7,000円/月

②UQモバイル 1,490円/月(3GB)

③楽天モバイル 980円〜1,980円/月

ソフトバンクキャリアを使っていた頃に比べると、5,000円/月ほどの節約です。

単純計算で年間60,000円。夫婦2名で120,000円の節約です。

悲しきリーマンは手取りで12万円増やすのは大変なんですよ。
日本の電話は高すぎる!!

楽天モバイルさんの携帯もありますが、8年ほど前に中国上海から帰国してから、

私も日本携帯料金高いな!

と思っていました。

他国と比較しちゃいけませんが、中国でスマホ費用と比べて高すぎます。

私の頃は10GB つきで月々5〜60元(1,000円いかないくらい)だったと思います。

日本に帰ってから、機種代混みとは言え、月間7,000円くらい。

しかも、ナントカ割ととかで機種代を払い終わっても通信料割引がなくなって結局月間7,000円くらい。

トクトク割だったか月月割りだったか忘れましたが、意味不明っすよね!😭

夫婦2名で月14,000円ほど。年間で168,000円にもなります。

これがUQモバイルさんへ変更したところ、1,490円/月(3GB)となりました。

とは言っても、UQモバイルは電話通話料で優遇はありません。

ですので、実際の月額費用は2,000円/月を超えることもありましたので、この際楽天ポイントもつく楽天モバイルに変更しました。

楽天モバイルでしたら、楽天LINKという電話がかけられるアプリがあり、それを用いれば電話がほぼ無料になります。

ですので、データは3GB未満なら、980円/月になる計算です。

それに1GB未満ですと、何と利用料はほぼ無料。

私の場合は妻は基本WiFi環境ですので、1GB未満が可能な環境。

2人で980円/月を目指しています。💪

そこで一点注意ですが、楽天モバイルに夫婦で加入する場合は、

名義が別の方がお得です。

楽天モバイルのキャンペーンポイントバック、1GB未満無料、開通3ヶ月は無料の特典は、1回回線目までとなっています。

例えば私の場合はUQモバイルでは私の名義で2台契約でしたので、名義人も同じになっています。

このままで、楽天モバイルに加入すると2回線分加入すると上に書いた特典はGETできず。

っちゅうわけです。

UQモバイルは「名義変更」はできないらしいので、一旦他の名義変更可能な格安SIMへ変更してから名義変更するか、

電話番号を変更して別名義に変えるかという選択になる訳ですが、面倒ですよね。

我が家はとりえず電話番号を変更する方向で2名とも特典GETする方向にしました。

・・・と話はずれましたが、スマホは節約するに限りますね。

格安スマホって大丈夫なの?

格安スマホを使ってはや5年以上。

今は、MNPなども手続きが簡単になってますし、窓口で並ぶこともなく手続きが早い。

ほとんどのことはネット上で調べられますし、チャットでも確認できます。

てなことなので、

やっぱりキャリアにしておけばよかった!

と思ったことは、

ないと言いたいところですが、、、正直あります。。。

楽天モバイルは、東京政治の中心みたいないわゆる、、、

絶対繋がるエリアだろうってところなのに。。。。

地下とか、ビルの屋内で圏外になることが多い!

圏外!圏外!っすよ!?😱

この文字久々に見ましたよ!

楽天は楽天独自の回線とパートナー回線とありますが、どちらもつながりません。

同じ場所、同条件で使ってみましたが、つながりません。

偶然じゃないですね。

思わず天井にスマホ振って電波を拾おうとしちゃいましたよ。

これはIIJ MIO(ドコモ回線)、UQモバイル(AU回線)、ソフトバンク(ソフトバンクキャリア)全部つながります。

ですので、圏外とかを一切見たくないんだったら楽天は避けたほうがいいっす。

まー、でも使えないのはそこだけで、生活に支障がでるわけではないのでしばらくこのまま使います。

楽天さんには今後の電波強化に期待します。

とりあえず、安いので。。。。

スポーツジム → リングフィット

そして、サラリーマンの基本である?

いや、資本ですね。カラダが資本のサラリーマンは健康が大切です。

デスクワークが多いとどうしても運動不足になりがち。

てなことで、私も一時期スポーツジムに通っていました。

ですが、いつしか、、、

これ実は高いんじゃね!?

と思うようになり、以下のよーに節約するようになりました。

① 地元フィットネスクラブ(父母会員)4,000円/月

② 市民施設フィットネス 1,600円/月

③ 任天堂Switchリングフィットアドベンチャー 2,700円/月 & 通勤徒歩時間増

①からの節約額は年間15,600円くらいですが、運動量を守りながらの節約だったら十分だと考えてます。

任天堂Switchは本体とソフトで大体43,000円くらいでした。

20年5月に購入して始めましたので、今のところ現在15ヶ月経過、月割で2,700円/月くらいで書いておきました。

もちろん、任天堂スイッチはメインの使いみちは子供のおもちゃです。

私のトレーニングはあくまでおまけ。

そう考えるとお得ですよね。

ちなみに子供もリングフィットもやっています。

一石二鳥ならぬ。

一機二得です。

リングフィットアドベンチャーのメリット

費用面は上に書いた通りですが、私にとっては時間ですね。

残念ながら我が家からスポーツジムまで車で10分くらいはかかります。

単純な移動時間ももちろんですが、それ以外にも時間が必要です。

着替えやドリンクの準備、チェックイン、運動後のシャワーなど。

それに対して、リングフィットは自宅で着の身着のままで始められます。

私はトレーニングは一人と黙々とやるのが好きなので、リングフィットはぴったりでした。

効果は?家でやるだけじゃ、有酸素運動ないじゃん?

大丈夫。私は毎週週末に30分程度の短時間のプレイですが、体重を保ちつづ筋力を増やすことができています。

外観でわかるくらいに筋力UPできてます。

有酸素運動は通勤で会社よりも2駅ほど前で降りて歩くことでカバーしてます。

スポーツジムに行ってマシンで走るか歩くって時間が無駄だと思ってたんですよね。。。

最初はTVゲームで効果あるんか?

と思っていましたが、想像以上の効果でした。

私の場合は、筋力と代謝を強化したくてトレーニングしていたので特に出会いとかも求めませんし。

これはとってもいい投資でした。

コロナ禍で運動不足にならなかったのもこいつのおかげですね。

市民体育館のジムってどう?

営利のスポーツジムをやめてから、数ヶ月行ったことはありますが、

正直普通に鍛えるなら、これで十分でした。

本当にこだわるのでなかったら、一通り器具もそろってますし、シャワーもあります。

運営も実は市内の別の営利ジムと提携しているケースが多いようで、簡単なトレーニングメニューまで作ってくれます。

特に一回ごとのチケット払い、回数券、月払いという支払い形態はGoodですね。

営利ジムのように今月忙しくて通えなかった〜。

という損した気分になることはありませんしね。

家の中でのトレーニングはイマイチだなって方は市町村がやっているジムへ行かれるのが、身体にもお財布にもいいかもしれませんね。

他にもあるある、身近な節約

サクっといってみます!

保険はネットもの か 県民共済。

保険契約で人には会わない。

唯一対人で契約したのは、ソニー生命さんの学資保険です。

これが一人目の子供の7年前くらいに契約した頃から比べて、昨今は改悪が激しいんですよね〜。

(個人の見方ですが。)

あといろいろな保険会社さんで昨今ドル建て保険みたいなやつとか流行ってましたが。

内容見たら、、、、うわー😭です。

保険と投資はくれぐれも別々に・・・をオススメします。

我が家は子供もいますので、定期保険や掛け捨ての傷害保険、あと車の任意自動車保険に加入しています。

ですが、独身なら入らないな〜。。。。。

なんて思う今日この頃です。

宝くじを買わない。

当選確率が低すぎる。だったら投資に回した方が合理的。失敗してもゼロになる可能性は低いしね。

出勤の昼食は外食しない。

私の勤務する場所はお弁当でも500円するんですよね。
お店ならランチで800円〜1,000円。。。。
月間20,000円😱😱😱

持参のお弁当がまじ神です。計算すると食材だったら250円とか?

でも、家族での外食は結構いったりするけど。🙏

自動販売機やコンビニで飲み物を買わない。

中学校の頃の友人がみんなで自販のジュースを買っているときに放った名言。

オレいらね!ビンボー人はのど渇かないんだよ。
今ならわかる!アイツは正かった!
ワシも水筒持参か、スーパー、ドラッグストアだよ。
150円のお茶とか高いんだよ。

ふるさと納税。

肉だ。果物だ。米だ。そして意外に家具もええ。

寄付可能額はしっかり調べてから

まとめ

我が家の節約策もまだまだですが、実際に実行して効果があった部分を紹介させてもらいました。

即効性はスマホやネットなどの通信費用、保険、ジム。

じわりとくる効果が期待できるのは住宅ローン、ふるさと納税、昼食。

みたいな感じですね。

これらかき集めると、かなり年間で結構な額になったりします。

 

今回は、以上になります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!




スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

FUJIHO-YI

こんにちわ!FUJHOと申します。 埼玉在住。 最近は柴犬(らぶる)をお迎えするも、、まさかの骨折。 飼育と費用を勉強するして都度記事にしています。 仮想通貨(DiFi)、黒柴、セキセイインコ、生活トラブルなどのブログ書いています。 ご一読頂ければ幸いです。 残念ながら、コロナで国外は行けそうにないですが、 中国にも縁があり2006年5月に〜2012年10月まで中国上海で生活していました。 今も中国と関わる仕事に携わっています。

-生活問題&解決体験談