中国文化と旅行体験紹介

<叩き上げの中国語>”你好!”の使い方。学校で習ったよりいろいろ使えるやんって話。

スポンサーリンク

ご覧いただきありがとうございます。🙇‍♂️

コロナの感染者も減少し、ついに緊急事態宣言も解除。

これから中国から観光客が!

中国への出張が!

・・・・残念ながらまだ観光客は来ませんし。

しばらく中国出張もほぼないでしょうね〜。

今中国出張したら、入国した空港で隔離ホテルに連行されて14日。

更に中国の違う省に行く場合はざっくり5日〜10日くらい隔離することになっちゃいます。

もちろん、隔離宿泊費は自腹っすね〜。😭

上海だと安くて300元/日とか聞きますから20日隔離しちゃったら5〜6000飛んじゃいますね。

日本円に替えると約✖︎16。無理だ無理〜。あっしには、無理だ。

会社で費用精算できるか、かなりの長期滞在をするのでもなければとてもじゃないけど中国へは行けないっすね。

・・・てなジョーキョーでありますので、

ここ2年間我々日本人は現地の中国人や中国人観光客と交流はできていませんでした。

恐らく中国語の存在を忘れてきていると思います。

ということで思いつきですが、ぼちぼち中国語についてエラソーに書いてみようと思います。

本中国語は教科書的にみたら❌が多いかもしれませんがすみません。

私の中国語は現地の上海では一応上海大学で1年間学びましたが、その後本格的には学んでいません。

ですが、2006年から今に至るまでほぼ365日中国語のシャワーを浴び続けてます。

(妻も中国人ですので、家でも日本語&中国語は半々ぐらいで使います。)

それにも関わらず見事に中途半端な中国語で金を稼いで家族を養っている私の叩き上げ中国語です。

今後地味にシリーズ化も考えてますのでよろしくお願いします。

60日で中国語力を一気に引き上げ!オンライン中国語コーチングCiiitz(シーズ) 

挨拶だけじゃない

これはどの国の言葉でも共通だと思いますが、やっぱり最初は挨拶は重要ですよね。

中国語で你好!(ニーハオ)は中国語を学んだことがなくてもみんな知っている一番有名な中国語だと思います。

中国語は朝昼晩の区別はないか?

もちろん日本語とも同じように朝昼晩も挨拶はあります。

おはようは、、、、

早上好!(zao shang hao)、カタカナに当てはめるとザオシャンハオですね。

台湾とか早安ともいうことも多いみたいですね。

ホテルとかレストランでも聞いたような気がします。

こんにちは、英語だとgoodafternoonは、、、、

中午好!(zhong wu hao)、ジョンウーハオ。

こんばんわは、、、、

晚上好!(wang shang hao)、ワンシャンハオ。

おやすみは、、、、

晚安(wang an)、ワンアン。

また明日ねー、、、

明天见(ming tian jian)、ミンティエンジェン。

中国語を学んだことがある方は当然知っていますが、私は現地に上海へ行く前は知りませんでした。

実はすごい言葉 "你好!"の攻撃範囲

おはよう、こんにちわ、こんばんわ、個別にあるじゃん。
じゃ、ニーハオいらねーんじゃね?

ですよね?

そうすると你好!は?何?こんにちは?

どこで你好使うのが正しいの?

恐らく中国人も無意識なのでこんなこと真剣に考えたことないと思います。🤣

你好!は実は汎用性の高い非常にマジックワードです。

晚安(オヤスミなさい)早(朝きておはようと朝出勤時のおはよう)以外の挨拶はこれでOK。

早上好は早!(ZAO ザオ)で省略されることが多いです。

流石に、目覚めて你好! おやすみ你好!は変ですが、

你好!は色々な挨拶で使える何とも便利な言葉と言えますね〜。

初対面も你好!

その他には、お仕事上で初対面の人に対して、

はじめまして!

ってのも你好!を使っているケースが多いですね。

初めましては、初次见面(chu ci jian mian)という言葉もあります。

ですけど、中国人同士の会話聞いているとあまり使っていないみたいですね。

诸葛老师!您好!我是刘备。(しょかつセンセ、こんにちは。私は劉備です。)

刘将军!您好!我叫诸葛亮!您好您好!(劉将軍、こんにちは。私は諸葛亮です。よろしくお願いします。)

みたいな感じが多いですね。

初めましても您好!で済んじゃいます。

このケースだとよろしくお願いしますも您好!🤝で済んじゃってます。

実は你好!はミラクルワードですね。

ちなみに您好!、カタカナ読みにするとニンハオ。你好!の尊敬形態です。

中国の尊敬語は、ざっくりですが呼び方を您好(ニンハオ)にすることと会話の前に「請」(チン)をつけるだけです。

日本語と違って、この辺はマジ楽です。

SNS 微信でも你好!

そして、SNSの声かけ。

リアルタイムで話したいやつ。

これも你好!でいけます。

↑サクッと情報確認できる。※輸入の船の確認中。(ガチの仕事です。😂)

私の知っている限りではありますが、中国の仕事上の連絡は微信などのSNSがかなりの普及しています。

私は中国の仕事は一貫して商社業務ですけど、中国の仕事をはじめた当初はE-mailや国際電話の連絡がほとんどでした。

まだ固定電話で国際電話の着信音がオフィスではうるさかったものです。

そして、中国語だと発音重視なので電話の声がもっとうるさくなるんですよね。

E -mailもちょっとしたことでも時間かけて書くのが面倒でした。

ですが、最近は国際電話は特に細かいことを知りたいときに使うか、

クレーム緊急対応の最終手段的なツールになっています。

微信はメリットが多いですね。

返信も早く情報伝達のスピードが早い。

写真や動画もサクッと送れる。

音声電話もTV電話もできる。

グループチャットだってできちゃう。

他には今や中国国内では常識になっていますが、現地の銀行口座と電池電話番号があればですが、微信支付という決済機能も使えるんですよね。

昨今は企業版の微信というものや中国国内では企業用SNSに特化したものがあるようです。

会社内の個別連絡はもちろん、申請から稟議までSNSで完結されてます。

・・・てなことで、微信での同僚へのお願い事も你好!---(要件)---谢谢!で。

見てる?○○お願いします。あんがとねー。じゃね。

これだけでお願い事完了です。

ゴリ押し?

ずうずうしい?

いや〜。中国文化的には対応関係ならこれは全然OKですよ。

相手も遠慮せずに頼んできますので、こっちも遠慮なく行きましょう。

下手な気遣い、怪我の素。お互い様がChina styleだと理解しています。👍

てなことで話がそれましたが、你好はこんなところでも使えるってことを書きました。

”えくすきゅーずみー”も你好!

服务员!请问,,,,店員さん!お伺いしたいのですが?

例えば新幹線のチケット買ったりする場合の窓口に質問する時のこんな言葉。

你好!问一下,,,,こんっちわー。教えて欲しいんだけど、、、、。

で使えます。

というか、実際こっちの方で聞いている人の方が多いような気がしますね。

请问は正しいんですけど、なんか相手が身構える感じしますね。

普段着中国語では你好!我想问、、、ぐらいな軽い感じで良いのかもしれませんね。

ちなみにレストランで巡回しているウェイターを呼び止めるときも手を挙げて目があったら「你好!」。

上海のでかい空港で道に迷った時、係員に「你好!」。

スーパーでちょっと商品聞きたい時に店員さんに「你好!」。

公的機関の問い合わせも「你好!」。

新幹線チケットの窓口も「你好!」。

まー、声かけは「你好!」でいけちゃいます。

你好!まとめ

你好!についてまとめます。

目覚めた時挨拶や寝る時の挨拶以外に你好!

初対面の挨拶に你好!+握手。

SNSの「もしもし」「今いいっすか」みたいな声かけも你好!

レストランのサービス員の呼び出しも你好!

問い合わせ窓口の第一声も你好!

優秀便利な中国語、你好!

ということで今回は、突如 你好! を分析してみました。

おっと大事なことも一つ忘れてました。

中国語ゼロの方でも中国の方と交流する場合は、

你好!

言ってみましょう。

私の経験ではこの一言でちょっと距離感縮まりますよ。

母国語で挨拶されるってのは、やっぱりうれしいものらしいですので。

 

今回は以上です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

60日で中国語力を一気に引き上げ!オンライン中国語コーチングCiiitz(シーズ)



スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

FUJIHO-YI

こんにちわ!FUJHOと申します。 埼玉在住。 最近は柴犬(らぶる)をお迎えするも、、まさかの骨折。 飼育と費用を勉強するして都度記事にしています。 仮想通貨(DiFi)、黒柴、セキセイインコ、生活トラブルなどのブログ書いています。 ご一読頂ければ幸いです。 残念ながら、コロナで国外は行けそうにないですが、 中国にも縁があり2006年5月に〜2012年10月まで中国上海で生活していました。 今も中国と関わる仕事に携わっています。

-中国文化と旅行体験紹介