生活問題&解決体験談

抗原検査キットをドラッグストアで買ってやってみた。5ステップだけ(写真あり)で簡単でした。

スポンサーリンク

ドラッグストアで抗原検査キットを買って新型コロナウィルスの検査をしてみたよ。
オメェ、感染症状あるのか?熱か?味しなくなったか?
いや、症状もないし、濃厚接触者でもないんだけど、会社で精算OKって言うからやってみたんだよ。

と言うことで、やってみました。抗原検査。
新型コロナウィルスの緊急事態宣言で東京の勤め先は、在宅勤務を組み込んでいたのですが、それも3月7日には解除の予定となっています。

勤め先も緊急事態宣言の解除後は、在宅勤務体制も同時に解除する方針みたいなのですが、その前に会社としても念のためにとのことで、全社員も検査をした方がいいとの事で、

各自検査しておいてちょ。

と言うことになりました。

私は感染したこともなく、周囲にも濃厚接触者もいたことがなかったので、あまり関心を持っていなかったのですが、最近はドラッグストアでも検査キットを買うことができるんですね。


 

ドラッグストアで買えるコロナウィルス検査キットの種類

特に事前調査なしにドラッグストアを訪れたところ、新型コロナ検査キットは3種類ある?何じゃこりゃ?となりました。

PCR検査キット

よく耳にするこの名前ですが、ウィスルスの遺伝子を増幅させて検出させる検査方法とのことです。今はドラッグストアでも「研究用」と言う名目で販売しておりました。

価格:3,000円程

目的:現在感染しているか否か?

何で検査するか?:鼻水と唾液

検査場所:検査機関へ郵送が必要です。

メリット

少量のウィルス量で検出ができるらしいので、一定のウィルス量が必要な抗原検査より、早期発見できそうなイメージです。(精度は高い?)

デメリット

郵送は窓口でしなければならないらしいです。

ポストにポイはダメらしいですね。

郵送してから専門機関での検査となりますので、結果が出るまで時間はかかります。

郵送してからおおよそ4日目に結果が来たみたいなクチコミもありますね。

抗原検査キット

抗原とか抗体とか聞いていましたが、ウィルスの持つ特定のタンパク質を検出する検査方法との事です。「研究用」と言う名目で販売しておりました。

価格:4,000円程

目的:現在感染しているか否か?

何で検査するか?:鼻水と唾液

検査場所:検査後15分くらいで結果が判明。

メリット

やはり結果が出るのが早いです。

あとは検査も簡単です。検査開始から結果が出るまで20〜30分くらいですね。

デメリット

ウィルス遺伝子を増殖させるPCR検査とは違って、今あるウィルスのタンパク質を検出するものなので、少量の検出物ですと反応が出ないことがあるようですね。

反応もない初期では見逃す可能性があるにはあると言うことらしいです。

抗体検査キット

抗原とか抗体とか聞いていましたが、ウィルスの持つ特定のタンパク質を検出する検査方法との事です。「研究用」と言う名目で販売しておりました。

価格:3,800円程

目的:抗体ができているか?過去に感染したいたか?

何で検査するか?:血液中のたんぱく質

検査場所:検査機関へ郵送が必要です。

メリット

抗体がわかることですね。前の2つの検査では抗体はわかりません。

抗体があるとわかっても予防方法などでやることは同じですが、安心感は増しますよね。

アメリカのHPでは抗体持ち主のワクチン回数を減らすことなども議論されているみたいですね。

デメリット

今現在感染しているかしてないかはわかりません。

そして、検体が血液ですので、チクっとするのが嫌な人はダメかもしれませんね。

郵送ですので、結果が出るまでに時間はかかります。

抗原検査をやってみました。

上記のようにドラッグストアには、3種類の新型コロナ検査キットが販売されていましたが、私は結果を早く知りたいのと、検査の簡単さから抗原検査を選びました。

結果は陰性でした。

とりあえず一安心です。😂😂

この抗原キットはドラッグストアに売られているだけあって、簡単でしたね。

1.抗原検査キットを開封

開封すると中身はこうなっています。試薬チューブ、検体採取シート、試薬、採取用スティック、テストカセット(袋入り)です。

※ストップウォッチは自分で準備しました。

2.試薬準備

箱の後ろにミシン目で小さい丸がありますので、そこに検査チューブ(ストップウォッチの左のやつ)を差し込み、そこに試薬(ストップウォッチの上のやつ)を注ぎます。

 

3.検体を採取

ストップウォッチの右のビニールみたいなシートで鼻をかむか、唾液を垂らします。検体量は少なくても大丈夫みたいです。

私は鼻をかみましたが、当日乾燥していたせいか、全然出なくて困りましたが、わずかな量でも検査結果が出ました。

それを検体採取用スティック(綿棒みたいの)で表面が濡れるぐらいに付着させてます。

4.抽出&圧搾

3.の採取スティックを2.の試薬につっこんで10回ほど混ぜ混ぜします。

その後試薬チューブは押すと曲がるので、潰して採取スティックを絞って試薬に検体を残します。

5.滴下&反応→結果

4の液体の試薬チューブの蓋を閉めて、ストップウォッチの右上のテストカセットに滴下します。

※ここが液が落ちなくて苦労しました。辛うじて1滴、、検査できるか不安でしたが、、、、。

私は5分もかからず陰性結果が出ました。

上がってます。上がってます。

はい、陰性。👍

これで終わりです。

まとめると。。。

世の中便利になってるんですな。

検査というので、何かめんどくさそうだなと思っていましたが、思ったより簡単で拍子抜けしました。

自腹ではちょっと高いけど、とりあえず安心しておきたい方や、私のように勤め先で補助とかあるなら一度やられてみてもいいと思います。

今回は以上になります。

最後までお読み頂きまいてありがとうございました。






スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

FUJIHO-YI

こんにちわ!FUJHOと申します。 埼玉在住。 最近は柴犬(らぶる)をお迎えするも、、まさかの骨折。 飼育と費用を勉強するして都度記事にしています。 仮想通貨(DiFi)、黒柴、セキセイインコ、生活トラブルなどのブログ書いています。 ご一読頂ければ幸いです。 残念ながら、コロナで国外は行けそうにないですが、 中国にも縁があり2006年5月に〜2012年10月まで中国上海で生活していました。 今も中国と関わる仕事に携わっています。

-生活問題&解決体験談