車修理DIY

DIY 自動車修理に挑戦中。またも車を擦る&割る?!サイドシル砕けた?

スポンサーリンク

 皆さん、サイドシルって自動車のパーツはどこのものかご存知ですか?
私は初めて知りましたが、左右のドアの下のをそう呼ぶようです。

今回割れた場所。

 私はその場所を車のタイヤ周りの部品は全部「バンパー」だと思っておりました。
今回はそのサイドシルをぶつけて砕いてしまい、色々検討した結果、サイドシルの修理を初めてDIYでの修理に挑戦して乗り切ろうというお話です。

縁石乗り上げたら、、、割れました!

妻が雨天で子供を迎えに行ったら、縁石に乗り上げたら車が割れたとのこと。
割れた!?
割れるっておかしいだろう、普通凹むだろう?と思い、実際に見にいくと確かに外の金属むき出しになっている。

金属剥き出しのサイドシル
砕けたかけら

 おお、マジで割れてんよ!
これはパテ(硬化樹脂のようなもの)か??厚さ2mmぐらいかな、結構厚い。。。

おかしいな、割れることはないと思うんだけどな。

 実は、この部位は私が新車購入当初に縁石に乗り上げて凹ませた部分です。
その際も結構の衝撃であったが、割れることはなく凹むだけだった。塗装のハゲすらなかったのである。
その後、駐車場内の柱巻き込みガリガリで車の保険を使って修理を行った際に同一部位だったので、同時に補修された。聞いていた話では部品ごと交換したと言う事だったと思うのだが。

 しかし、今回中身の金属を残して表面の部位が割れてしまったのです。

修理をするかしないか?もう一回保険は使えないか?

 先ほどに書いていますが、実はこの車、新車としてまだ1回目の車検も通していないに関わらず、既に結構傷物になってしまっているかわいそうなクルマ。

自爆一回目:車幅の感覚が甘く、不注意で駐車場の出庫の際に縁石に乗り上げてガリガリ。まさにサイドシルが凹む。タッチペンを使用しての簡易塗装で応急処理。

自爆二回目:慣れてきたことにショッピングモールの地下駐車場の特に狭い場所に停めて、出庫の際に注意不足で巻き込みバリバリ。左後部座席のサイドスラドドアと左後方タイヤ上のバンパー、そして、やはりサイドシルの一部を損傷。

その後、車両保険を使用して、結果的に二回目の自爆の際に車両保険で全て直してもらった形になります。
(保険を使用した件はこちらをご参照ください。)

 よって、今回は車両保険は使えない状況です。もし今回車両保険を使ってしまうと、更に3等級ダウンとなってしまいます。一回目の使用で既に3等級ダウンしてしまいますので、6等級ダウンとなっています
次回の車両保険は6等級ダウンとなってしまうはずです。
また、私の契約した車両保険は保険会社の免責金額が10万円となっております。今回の損傷の修理費用はおそらくは10万円は越さないと推察できます。

結論、車両保険は使うことはできないと判断しました。

ディーラーさん行ってみるか?いやその前に

 いつもだったら、車でわからないことがあったらそのままディーラーさんへ直行し、見積もりをもらうと言う方向が確実ではありますが、、、今回は「割れた」と言うのは、ちょっと気になります。
この工事の修理の相場感を知るためにも、この「割れた」のはどう言うことは知っておきたい。
なので、今回は一旦他の修理工場さん(某チェーン店)へ伺わせていただきました。
一旦見積もりをいてもらって、感覚的に安ければそのまま工事してしまおうと考えました。

板金工場さんのお見積もりは?

 板金バッチリ修理で税込90,000円。塗装(パテ込み)だけで70,000円というお見積もりでした。

70,000円(税込)!?

90,000円税込!?

 この板金工場さんのHPや広告でも「バンパーキズ修理 エコノミープラン7,800円〜、」とも書かれていて、今回の傷の修復がこの最低価格でできるとは考えておりませんでしたが、色々なネット調査で3万円くらい?とも書かれており、「私も素人目にそんなもんじゃないか?」と安直に考えておりました。

 ちなみに板金工場さんの見解では、今回のサイドシルが割れた言う現状はあり得ないとのことでした。
本来は板金で地金部分を整えてから、パテ塗装するのが一般的ですが、実物を見ると一切板金することなく、パテを厚塗りして仕上げたのでこのような状態になったのだろうとの見方でした。 

 ちなみにここで提案する70,000円プランの方法はほぼパテのみのプランとのことでした。
心配なのは強度ですが、一般的な運転をしていれば砕けるなどの問題も不要とのことでしたが、やはり当たり方によっては、今回と同じように割れることもあるとのことでしたので、この工法を行う際には事前に簡単には説明は行なっているとのことでした。

ディーラーさんからのお見積もりは?

 板金工場さんの情報を得て、早速その足でディーラーさんへ。見積もりをもらいました。
聞いたことはありましたが、ディーラーさんはこの手の修理は提携先工場に委託しているのですね。

 ディーラーさんの見積もりは、板金工場さんと比較して見積もり内容が明瞭ではなく、
板金+塗装で90,000円。
板金工場さんは一応細かい修理方法明細を記載していたので、素人でも見てば何となく、こんな工程何だなとイメージが湧きましたが、ディーラーさんの見積内容は簡易過ぎで、何かすっきりしない見積もりでした。

 今回のパテが砕けた件についても、やんわり聞いてみましたが、私に対しては前回の修理はパテ盛り工法が常識という言い方でした。

そして、もう一度車を確認してみる。

 90,000円、、、、高いな。。。😭😭

 私は車の破損部分を直立して、近くで眺め、2m離れて眺めてみる。
今度は屈んで同じく近くから、2m離れてから眺めてみる。

意識してみなきゃ気にならんわな。


これを90,000円払って直して何か生産的なことはあるか?
うーむ、微妙だ。🤔🤔🤔

ネットでも色々調べてみる。
今のネットはすごいですね。全く同じ事例はないものの、DIYで傷修理などは非常に参考になりました。

パテ盛り作業だけだったら、自分だけでできるんじゃないのか?
そんな気になってきました。

カー用品店へ

 翌日、ネットで見た情報を参考にして、とりあえずはDIYの可能性を探ってみようとカー用品店へ。
カー用品店でもソフト99さんの補修についてのパンフレットを閲覧。
必要なものは、軽量パテ、厚盛パテ、薄盛パテ、紙やすり、シリコンオフ、マスキングシート、念のための拭き取りクロス。。。。大体、これで9,000円(税込)未満くらい?

90,000円 VS 9,000円

DIYのした場合のメリットとデメリットを整理してみる。

1)安い。
自分の材料費と工賃などを考えなければ、1/10ほどで費用負担が済む。
2)面白そう。
私は実はミニ四駆やガンプラ世代でもあります。パテって聞いて真っ先に思いつくのはミニ四駆、その次に洋食のパンに塗るパテです。
実際の車でパテ盛りやってみる贅沢も面白そうと思います。
3)経験になりそう。今後の色々DIY出来そう。
面白い上にパテ+研磨+塗装などは中々体験する経験もなく、もし次にどこかを少し凹ませた時もDIYでできるようになるのでは?
4)買ったものは残る。
単純に買った材料は何かに使えるかも。

大失敗した場合、恐らく作業を失敗した部分の除去作業があると想定され、90,000円に追加費用が発生すると想定される。

 このように見てみるとメリットが圧勝でした。

よって、DIYを決行する決めました!

早速購入、8,500円(税込)

修繕用品 合わせて約9,000円(税込)ー会員割引500円=約8,500円(税込)

 方針を決定したからには、迷いが出ぬようにさっさと購入。

  • サンドペーパー&サンドペーパーパット
  • 軽量パテ、うすづけパテ、厚づけパテ
  • シリコンオフスプレー
  • マスキングシート
  • タッチペン&エアータッチ
  • クロスセット

早速やってみよう!今日はどこまでできる?

 時間はPM4:00をまわっていましたが、早速軽量パテづけまでやってみました。

取り敢えず今日できる作業工程は、以下までとして、残りは来週以降としました。
割れ部分のバリ取り。→ 残りパテのサンドペーパーでの除去。 → 削りかすの除去 → シリコーンオフで脱脂洗浄 → 軽量パテ盛り

結果こんなんなりました。素人にしてはええんじゃない?

初期状態
容赦無くバリ取ったら結構広がりました。
サンドペーパーで滑らかに
拡大すると結構滑らかになってます。
軽量パテと硬化剤を混ぜます。
混ぜるとこんな感じになります。
軽量パテを塗った結果
パテ後でも上から見たら、、、言われてみれば壊れてるねって感じ?

 軽量パテを塗った段階で、1時間で乾くとは書いてますが、時間もないですし、次回の作業まで放置です。まあ、プロから見たらダメダメかもしれませんが、個人的には満足ですね。
ここから次回の作業からサンドペーパーで形を整えて、→シリコンオフ→厚づけパテ塗り→乾燥→サンド→シリコンオフ→薄づけパテ→研磨→塗装→仕上げ研磨 という感じで進めていこうと考えてます。

取り敢えずは、夜に雨降ってましたので、明日の朝にパテごとボトッと落ちていないことを祈るのみです。

本日は以上になります。また次回作業が完了したら書いていきます。
最後までお読み頂き、ありがとございました!

次回は乾いたら作業継続です。↓

https://www.fujiho-yiblog.com/my-car-diy-challenge-2/

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

FUJIHO-YI

こんにちわ!FUJHOと申します。 埼玉在住。 最近は柴犬(らぶる)をお迎えするも、、まさかの骨折。 飼育と費用を勉強するして都度記事にしています。 仮想通貨(DiFi)、黒柴、セキセイインコ、生活トラブルなどのブログ書いています。 ご一読頂ければ幸いです。 残念ながら、コロナで国外は行けそうにないですが、 中国にも縁があり2006年5月に〜2012年10月まで中国上海で生活していました。 今も中国と関わる仕事に携わっています。

-車修理DIY