我が家の2018年に新車で購入したホンダフリードですが、
2021年4月末にとなり初めての車検を迎えます。
今回は初回の車検なのでディーラーさんで頼もうと思いますが、
ホンダフリードG(ガソリン車)で車検費用が10万円行かないくらいだとのことです。😱😱
わかってはいましたが、車ってやっぱりお金かかりますね。
私のフリードは、新車で買ってから初めての車検まで2回程自爆事故で修理しています。
うちサイドシルの修理はDIYでやりました。
車検も近いということで少し心配となり、ちょっとDIY修理部分が心配になりみて見ました。
Contents
DIY修理のサイドシルの状態
縁石の乗り上げでサイドシル砕けたのが、20年9月。
DIY修理完了が10月末、それから車はほぼ週一使用で屋外駐車場の環境です。
現状写真はこんか感じです。
まー、よく見るとわかるけど相変わらず、知っている人か意識して見ないと修理したとわからないレベルですね。
ちなみに事故直後はこんな感じでした。
修理後箇所の部分を触ってみても、軽く引っ掻いてみてもびくともしない状況、今まで機械洗車してシャーシ洗浄などもガッツリやってますので、今のところぶつけない限りは大丈夫そうですね。
1万円程の修理でこの状況ならば、個人としては満足ですね。
※ページ終わりに以前の修理記録のリンクを書いておきますので、ご覧頂ければ幸いです。
我が家の年間自動車維持費
我が家は車の使用頻度はかなり少ない方で、THE週末ドライバー、
駐車場は自宅にありますので無料ですが、年間でおおよそ180,000円弱の費用がかかっています。
維持費の内訳(MUST部分)
ざっくり内訳では、
自動車税 34,500円(年1回)
ガソリン代 60,000円(12ヶ月)
自動車保険 32,000円(ネット保険 年1回エコノミー車両保険付き)
駐車料金 0円(自宅駐車場)
車検がある年は100,000円(2年1回)プラス。
安全運転、車両も故障なしでこんな感じです。
これに事故や車の修理などが発生すれば、万〜10万単位での費用がかかってしまいます。
維持費の臨時出費
例えば、新車ですが扱いが悪かったのかバッテリーが上がってしまいました。

って感じです。
そして、ちょっとどこかにコスった、ぶつかった、凹んだ何てあろうもんならば、、、、。
10万円はかかってきます。

と平民には大きい支出が発生してしまいます。。。
そして、事故なんて非日常な修羅場に遭遇してしまったら、冷静に

20%程の譲歩をご検討頂ければ、こちらも前向きに検討させて頂きますがご検討頂けませんでしょうか?
なんて対応できるのは、相当トラブル慣れしている方ぐらいですね。
大多数の方は、

とほぼ言い値で修理という形になってしまうのではないでしょうか?
自動車保険使えばいいじゃん。
何ために自動車保険かけてるの?車両保険も入ってたでしょ?

そうですが、今回の私のようにエコノミータイプの車両保険ならば、自爆事故などの場合は適用されませんし、昨今の車両保険の多くは免責10万円などの条件が入っていて、費用が10万円いないの修理は保険会社は費用負担をしてくれません。
そして、10万円を超える場合でも10万円までは自己負担で、かつ翌年の自動車保険で3等級ダウンということで3年後まで元の等級まで戻ることはありません。
3等級ダウンの影響はどんなもんかというものを体験談からざっくりお話ししますと、私の以前使用した際は、事故前と事故後同条件と比較して30,000円/円程上がる見積りを受け取りました。
(自動車保険ランキングNo.1の保険会社さんです。)
なので、10万未満の軽微な修理は委託して修理するのを躊躇してしまいます。
ですが、車の傷を放置し続けてしまうと、場合によっては中の鉄部分か錆が発生してしまい、後々大きな出費が発生してしますことも十分にあり得ます。
となると、、、、

となります。
できる限りで自分で修理
とは言いましても、素人では電気系統や内部構造までの修理はプロにお願いするしかないと思います。
ですが、板金が絶対に必要でないレベル。
例えば、少々擦った。凹んだ。割れた。ぐらいならば、自分である程度まで修理できます。
私はサイドシルの修理をネット情報と図書館で借りた本である程度で調べて、修理してみましたが時間は1ヶ月程でそれなりのレベルまで修理できました。
外観だったら完璧はいらない。世間もそれほど気にしていない。
日本の自動車文化は、世界的にも類を見ない、ちょっとした傷もNGみたいな厳しい美観を持っており、私達もそうですが、小さい頃からこういうものだという感覚になってしまっていますが、実は世間の人は他人の車の傷なんてほとんど気にしていないし。
ミニ四駆とかプラモデル?
これは私が実際にサイドシル修理をした経験からですが、下地を整備して、パテを塗って、粗め→細かめのサンドペーパーで表面処理、塗装、艶出しみたいな作業をしていて、子供の頃に遊んでいたミニ四駆のボディ改造を思い出しました。
たまにやるにはかなり楽しい作業でした。
意外にこだわって燃えてしまいますが、ここはキリがないのでほどほどで済ませました。
費用は1万円くらい?勉強代として修理代払うより
肝心な費用ですが、材料代でかなり万全に買い集めて余らせてしまうくらいで1万円くらいでした。
私の傷で修理業社さんへ見積もってもらったら、10万円くらいでしたので、1万円で済んで自分は趣味感覚で勉強ができました。
まとめ

修理資材について
私は自動車の補修などは本当に0から調べましたが、ソフト99さんの製品とサイトには非常にお世話になりました。
オンラインショップのHPでど素人でもわかりやすく車のキズや凹みの補修などの具体的方法を書いてくれています。
私も半信半疑でしたが、騙されたと思ってやってみましたが、プロには及びませんが、自分としては満足のいく仕上がりにすることができ、修理工場さんへ依頼するよりも大きく費用を節約することができました。
もし、自動車を軽度に損傷されて、自分で直してみるかどうか迷われている方は是非一度下記HPを覗かれるのをオススメします。
今回補修で使った資材。
DIY修理記録リンク
フリードのサイドシルのパテ盛り修理の記事をまとめました。
DIY 自動車修理に挑戦中。またも車を擦る&割る?!サイドシル砕けた?
DIY 自動車修理に挑戦中【その3】。雑兵暇なし。時間なし、そして金もなし。サイドシル補修!軽量パテ→サフェーション、塗装前で寸止め。
DIY 自動車修理に挑戦中【その4】。サイドシル補修!塗装を強行!?
DIY 自動車修理に挑戦中【その4−2】。サイドシル補修!塗装後確認。
今回は以上になります。
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました!