本日自動車保険の更新手続きを行いました。
実は今年に油断して右ドアを破損させてしまい、車両保険を使ってしまっていました。
保険金が上がってしまう〜。しかし何とか回避?できたと思います。
自動車保険で調べると保険会社や見積もりサイトばかりで生々しい情報がなかったので、本日私の例ですが書いてみました。

目次
車両保険は得か?損か? 独自に損得を計算すると?
今回ある体験を通して、車両保険は免責10万円条件の場合、約22万円以上の修理費が発生して初めて車両保険のメリットが発揮できると理解できました。
今回はちょっくらやっちまって保険を使ってしまいました。
不幸中の幸運ならぬ、転ばぬ先の杖でソニー損保に助けられた形です。
今回の自動車保険更新で色々考えさせられました。
昨今話題の「お金の大学の両学長」も自動車保険の車両保険不要論も納得です。
やっちまって保険を使ったのを忘れてたこの頃、保険会社から継続見積書キター!中身を見てびっくり仰天。
同条件での継続のお見積もり約8万円/年!?
おいおい、今の保険料は年払いで約4万円/年だったぞ?一度やっちまって保険を使うと等級が3つ下がるのは知っていたが、実際にここまで上がるのか?
そこで現契約やこの見積書、今後の対応はどの様な形が良いのが見直してみることにしました。
保険見直し① 現状確認。
自動車:ホンダフリードです。審査もうすぐ3年。
すでに歴戦の猛者感ありに。ホンダ家出身だったが、本多忠勝の様に無傷の猛将にはなれず、怪我が絶えず。。。です。
現状保険会社:ソニー損保さん
契約内容&保険料:車両保険あり免責10万円、年間保険料 約4万円ぐらい。
現状等級:10等級
免許:ゴールド(あまり乗らない)
距離:3,000km/年以内
保険見直し② 現保険期間中で「やっちまった」
近くの小型ショッピングモールで買い物の帰りで油断してやっちまいました。
- やっちまった内容:狭めな地下の立体駐車場で油断して内輪差でサイドドアをガリガリ。
- やっちまった後の対処:ホンダディーラーで完璧なる修理を実行。思い切ってバンパーまで交換しちゃって実費用は約35万円ほどだったらしい。私の負担は免責10万円ポッキリ。
ちなみにホンダディーラーに行く前に某板金屋さんでもざっくり費用を見立ててもらったが、
「スライドドア近くまで行っちゃってるからね。こりゃ〜30万は越すね〜。」
だったので、ホンダの正規のディーラーであることを考慮したら費用は妥当だったと思っています。
保険見直し③ このまま継続するか?計算してみると。。。実は。
そして、今回同条件での保険継続した場合の見積額が年間一括払いで8万円。
そこからソニー損保さんの損害額を簡単に計算してみました。
ホンダディーラーでの修理代:35万円
免責費用:10万円
継続からの保険料値上がり期間:3年
継続からの保険料値上がり金額:約4万円/年×3年=12万円/3年間
今回の修理で私が負担する金額:10万円+12万円=22万円
ソニー損保がホンダディーラーへ支払った金額:35万円
免責費用受けとり:10万円
これから私が同条件で継続加入を続ければ回収できるであろう金額:約4万円/年×3年=12万円/3年間
ソニー損保が実際つ負担する金額:35万円ー10万円ー12万円=13万円。
うんうん、以上で私の負担額とソニー損保さんの負担額を合わせて35万円がホンダディーラーに支払われた訳か。

と言うことは、今回の例だと自己負担の金額の22万円以下の事故だったら、保険を使わない方が得ってことになるわけね。ちょっとした板金だったら使わない方がいいってことか。
それにしても、今回の事故でも結局自分で払っている金額の方が多いみたいだね。
まあ、やっちまったのは君だからそうすべきかもしれないが。
車両保険と言っても、意味としては、支払い補助的な感じになるってことですね。
え、、、、!?
・・・ってそうだよ!今回で一番お金を多く払うのは私じゃないか?!
保険って条件によっては、思ったより安心感は得られないもんなんだな。
実は保険に入った上で20数万円お金は、もしものために備えなければって事だね。
じゃ、車両保険は入らない方が得?
当たり前ですが、事故を起こさないならば車両保険は入らない方が得です。
35万円の修理費が発生したケースならば、未加入ケースの方が自己負担金額は10万円多くなる様です。
結果、加入した方が得と言う回答になります。
私のケースを大体で計算してみますと、、、、
(1)今現在車両保険に加入している場合に比べて、現在の契約とこの後3回の契約で13.2万円ほど多く手元に現金を残せる計算になります。
<現在契約>
車両保険未加入ならば2.5万円ほどであった思います。
<今年支払った車両保険付きの金額>
4万円です。
上記差は4万円-2.5万円で約1.5万円ほどの差となります。
<更新以降3年 車両保険加入時>
事故が起こって車両保険加入を継続するために必要な費用は8万円/年×3年=24万円。
< 〃 車両保健非加入時>
3.6万円/月×3年=10.8万円です。
車両保険に入っていなかった場合の節約費用13.2万円。
1.5万円+13.2万円=14.7万円
この前提で今回同様の事故が起こした場合。
事故費用35万円−節約していた費用14.7万円=追加負担20.3万円
車両保険加入時に追加負担費用は免責費用10万円のみと考えると、10.3万円分の金策が必要となります。
これなら今回のケースならば、車両保険入っても入ってなくても同じだったってことになりますよね?
と言う事情から、もし事故を起こさない、起こされない危険性がある場合は車両保険は多少なりとも加入しておいた方が安心かもしれません。
保健見直し③結局どうした?継続か?それ以外か?
なので、私は車両保険の条件を少し下げて、ソニー損保以外の複数社に見積もりを取りました。
結果、次回はイーデザイン損保さんにお世話になることにしました。
保険料は年間一括払い31,880円、車両保険付き、ただし今回は自分で壁などに衝突した場合は補償ない「エコノミータイプ」。車の年数も少し経ってきたので、車両保険額も220万円から185万円まで引き下げました。
と言うのも実際中古車市場を調べて、同型のフリードが200万円で売られていることは殆どないと言うことがわかりましたので、余裕を持って185万円としましたが、今思えばもう少し金額低くしてもよかったかもしれませんね。
結果、プランを変更したことにより、金額は下げられました。
あとは、安全にきっちり運転するだけです。
まとめ やっちまった場合でも諦めずにコストダウンの努力をしよう。
自動車保険の更新は新たに他へ問い合わせからを毎年やり直すのは面倒に感じるかもしれませんが、今回の件、自動車保険は毎年乗り換えてなんぼと言うことがわかりました。
また、条件は毎年しっかり見直しましょう。車の新旧や年齢によって各社年段設定を変えてきています。
特に今回の私の様な1回ぶつけてしまって、現在の保険会社から次回の契約について大幅に値上げられた見積もりを突きつけられている状況の方は尚更です。
特に車両保険の必要か不必要か?いくら保証して欲しいか?などを中心に見直された方がメリットがあると存じます。
本日は以上になります。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!