生活問題&解決体験談

専門性なし&たったの半月!今更i Phone11を使い始めた直感のみの体験談。

スポンサーリンク

私を三年以上私のスマホ生活を支え使え続けてくれたASUSのZenFone3 552KL。

マイナポイントアプリが非対応など、流石に息切れが見えてきた、、、。

そんな時にアップルストアから

(初売りキャンペーンで)今ならギフトカードが付いてるヨン。

と悪魔の囁き。

ぽちってしまった、、、

しかも今更?iPhone11。Proじゃないやつ。

日本最大級!オーディオブックなら - audiobook.jp

何故11なのか?違うだろう?12だろう?

今買うのなら12でしょう?今から11買う何て今更感満載じゃん?

私もどうせ買い換えるなら最新の12だろとも思ったが、現在格安SIMのユーザーの私は5Gとか無縁だし、11と12は価格差も大きく、12は初売りキャンペーン非対象。11はギフト券6,000円分付いてくる♪

万一のリセールも11ならまたまだ値段もつくんでは?というテキトーな理由で11を購入しました。

値段は容量128のiPhone11(非Pro)で76,800円+Appleギフト券6,000円でした。

iPhone11を使い始めて半月経過その感想。

私にとって、久々のAppleのOSでしたが、使用について戸惑ったのは最初の2日でした。

スマホの使い方は何だかんだ言って、似たようなもんですし、キーボードの慣れが少し時間がかかったくらいでしょうか。

しかし、 iPhone11は最新から1モデルとは言え、やはりその前に使ってたASUSのZen Phone3とは色々な部分で段違いでした。

ここ半月で実感しているものについていくつか挙げてみました。

SNS電話の音声が良い。中国語の会話がしやすい。

私は仕事の関係上から、中国の同僚や顧客と中国系SNSのWeChatでネット電話をする機会が多いのですが、ZenPhone3を使用していた頃は、途中で会話が途切れたり、声が聞きづらかったということがあり色々困ったことがありました。

発音と声調が非常に重要となる中国語ですので、稀に会話が噛み合わないことがあり、自分の中国語会話能力が衰えたのかと心配していました。

会社内のWifiの繋がりが悪かったこともあり、会社のWifi設備の問題とも思っておりました。

ですが、iPhone11でSNS電話をしてみると、

途切れないし、音声がクリアだし、会話が問題なく噛み合うし。

これは、、、、電話が問題だった?

と思わざるを得ないほど劇的に違いを感じました。

Wifiが繋がる。(当たり前だけど)

もちろんZen PhoneもWifiは繋がるのですが、Free Wifiや会社のWifiの繋がりが悪くて仕方なくモバイルデータに切り変えて使っていることが多かったのですが、iPhone11に切り替えたらWifiがかなり繋がって感動です。

以前に比べて結構ギガが節約できてます。

パスワードのセキュリティ管理が楽。

これはもしかしたら、ZenPhone3の対応Android OSが古かっただけか、私の扱い方の問題だったかもしれませんが、iPhone OS(11では)は様々なアプリや会員登録済みのHPのログインが顔認証とパスワードと連動していて扱いが楽です。

逆に言えば、電話なくしたら大変なのかもしれませんが。。。。

写真は?夜や逆光はかなり良い。

カメラについては、今のところまだ日が浅いということもありますが、ZenPhone3とiPhone11とでは昼間の順光の撮影でしたら、画像レベルはあまり変わらないというのが感想です。

ですが、逆光、夜、接近、望遠、ブレなどの応用部分では、iPhone11が力を発揮するようです。

ここは使い勝手が偉い違いです。

アクセサリーが選べる。

これはAndroidスマホあるあるですが、

スマホカバーや画面フィルムなどの選べる幅が狭い!

ですが、iPhone11、Apple製品でしたらかなり選択の幅は広いです。

Androidスマホでもネット上では色々選択肢がある機種もありますが、家電量販店やスマホアクセサリー店の実店舗で目で見て手にとって選ぶ程の種類は置いていないと思います。

そういう面では、スマホを楽しめるのはiPhoneかもしれません。

動画が見やすい。音に迫力感あり。

これはまさに端末の性能がモロに関係する部分だと思いますが、YouTubeや動画サイトで映画を見てみますとスマホ画面に関わらず迫力を感じます。

前回のスマホと比較すると音声が左右から包まれる感じもして、端末世代の差を感じますね。

通勤中に本が聴けるアプリ - audiobook.jp

古い携帯からデータ引継ぎ大苦戦。

Android→Appleへの最大の懸念はデータ移行だと思います。

私もやる前から悩ましかったです。、

結果、予想した最悪の事態が発生!

データ移行、超大変でした。。。。

Move to iOS、、、、使えねーじゃねぇか!!👊

見出しの通り、私のZen Phone3ではインストールはできるものの、Android→Appleへのデータ移行ができるアプリ「Move to iOS」は使えませんでした!

起動するとWifiが切断されて、全然データ移行できません。

Anytrans、、、、アドレス帳移行しかできねーじゃねぇか!!😤

Move to iOSの大概として使用されるデータ移行ソフトもZen Phoneではインストールできず。

i mobile社の別のアプリを応用して何とかアドレス帳だけをコピーできましたが、アプリ移行などはできませんでした。

最終的に手動移行へ。。。

他にもデータ移行アプリを探しましたが、あまり良いものが見つからずキリがない。。。

あ〜!ヤケだ!🤬🤬

全て手動でアプリを一つ一つインストールして、ほぼ現状に戻しました。

約一晩、4時間かかりました。。。。

寝不足になりましたが、キーボードのいいリハビリになりました。😅😅

教訓:古すぎるスマホだとシステム対応できないことがある。

ZenPhone3もかなり古過ぎたのか、ネット上でも情報が少なく、アプリも皆さんの体験のようにインストールさえできないものなどがたくさんありました。

もし、古過ぎるスマホをお持ちの方は、私の今回のようなリスクがあるので出来る限り早めにスマホを切り替えることをオススメします。

教訓:アナログ記録が役立った。

手動のデータ移行で意外に役にたったのが、金庫に入っていた手帳です。

昨今はアプリが多くてパスワードやIDなどを覚えきれません。

ログイン操作などのたびに思い出すのは大変です。

そこで手書きで記録していたものが役立ちました。

万一出張中に事故に巻き込まれた際などで家族が困らないために残したものが思わぬところで・・・って感じでした。

通勤中に本が聴けるアプリ - audiobook.jp

今回は以上になります。

最後までお読み頂きありがとうございました!

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

FUJIHO-YI

こんにちわ!FUJHOと申します。 埼玉在住。 最近は柴犬(らぶる)をお迎えするも、、まさかの骨折。 飼育と費用を勉強するして都度記事にしています。 仮想通貨(DiFi)、黒柴、セキセイインコ、生活トラブルなどのブログ書いています。 ご一読頂ければ幸いです。 残念ながら、コロナで国外は行けそうにないですが、 中国にも縁があり2006年5月に〜2012年10月まで中国上海で生活していました。 今も中国と関わる仕事に携わっています。

-生活問題&解決体験談