マイナポイントの期限は2021年3月31日まで。

何だか分からないけどやらなきゃ〜。
でも何か面倒くさいんだな。。。。。
と放置していましたがら、ある日意を決して、AmazonKindleから適当なマイナンバーの本をパラ見して、簡単やんと思い、アプリのダウンロードを試みました。ですが、、、、、。
AmazonKindle 読み放題

このバージョン非対応ってとは何事!?
確かにスマホ古いんですけど、超古いって訳でもない。
最新じゃなければダメですか?
新しいスマホ買えってこと???
と士気が低下、、、そのままペンディングとなりました。
そして、しばらくして、色々調べるとアプリ以外にコンビニでできるとか、郵便局でできるとか、色々な場所でできるようになっているようでしたが、私も年とったのか。何か面倒くさい。
そこで手続きできる場所で市役所があったのを見て。

あ〜、面倒臭いから市役所で全部お任せしよう。。。
とソーシャルディスタンスを逆らう密を作り出す思考に。。。
しかし、時間を作って市役所へ行ってみたところ、超簡単瞬殺でした。
あれこれ考えるより、ここ来て手続きをすればよかったじゃん。と思ったので、私と同じような状況の方に向けて書いてみました。
目次
マイナポイントって何なん?
ざっくりマイナポイントの目的と趣旨。
これに関しては、色々説明サイトが溢れているのでざっくり言います。
マイナンバーとキャッシュレス決済サービスの情報を紐付けした状態で20,000円買い物するとポイントで5,000円分が付与される政府のキャッシュレスサービス普及目的のキャンペーンです。
ま〜、一人5,000円あげるから現金じゃない方法で20,000円買い物してね。ってことです。
AmazonKindle 読み放題キャッシュレスって何よ。クレジットカードは?
キャッシュレスってのは、昨今はよくTV CMでやってる「paypay「AUpay」とかペイペイペイペイうるさいのが主たるものですが、実はそれだけではなく、伝統的なクレジットや電子マネー、プリペイドカードなども含みます。
詳細は、以下マイナポイント公式ページに記載していますので、ご参考下さい。
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/service_list/service_possible.htmlアプリとか知らねぇぞ、ワシはガラホ派じゃ。どうする?
私が市役所で確認した限り、クレジットカードとクレジットカードのパソコンの管理サイトの紐付けができれば、市役所でも申請可能です。
例えば楽天カードでしたら、楽天カード+楽天e-naviのHPです。
楽天e-naviにログインしてのマイナンバーページでマイキーIDとセキュリティーコードが入手できますので、それらを用いて市役所の端末で手続き可能です。
実際に市役所へ突撃してみた。
私は面倒臭くなって、市役所へ直接突撃して聞いてみようと思い行ってみました。
私の住む市の市役所は入り口に「マイナポイント申請ブース」が設けられており、1名の常駐されて端末(ノートパソコン)二台で対応されていました。
ちなみにカードリーダーがあれば自宅のパソコンからも手続き出来るみたいです。
マイナポイント注意点ざっくりと
マイナポイントを市役所で手続きしての注意点挙げてみました。
マイナンバーカードが必要
当たり前ですが、マイナンバー「カード」が必要です。
マイナンバー「通知カード」ではダメです。通知カードのみお持ちでしたら、役所でマイナンバーカードの申請が必要です。私の埼玉県の市ではこれから手続きすると最大2カ月ほどの時間が必要とのことでした。
パスワードが必須
これも受付の方から見て当たり前ですが、マイナンバーカードのパスワードが必須です。
パスワードがわからない、またはない場合は、役所の市(区)民課で設定が必要となります。
このパスワードは意外に曲者で、毎年確定申告を行っている方でもなければ、、、、
普通に忘れてます。😭😭
しかも初期にマイナンバーカード作った人は、パスワードを設定していないケースもあります。
私がマイナンバーカードを作った際にはパスワードの設定は選択できたと思います。
ちなみにうる覚えの場合は、設定時に3回まで間違えることができます。
3回間違えますとロックされますが、市(区)民課で再設定することができます。
パスワードを再設定の際の注意
パスワードを再設定するとのち24時間はマイナポイントの設定をすることができません。
扶養家族はどうなるの?
マイナポイントは大人は一人一回使用可能です。扶養家族内の配偶者でも成人でしたら自分名義のキャッシュレスやクレジットカードでの手続きが必要です。
ですが、未成年の扶養家族ならば扶養者の名義のものでも手続きが可能です。
1人1サービスのみ申請可能
上の扶養家族の際に面倒なのがこれです。私は子供二人分のマイナポイントも全て楽天カードでまとめようと考えていたのですが、上記ルールからできないとのことでした。
ですので、私分は楽天カード、子供分はPayPayとメルカリPayと分けるような形になりました。
トータルでは効果は変わりませんが、各サービスで20,000円チャージか使用しなければならいとすると結構使い勝手悪いですね。
マイナポイントの5,000円分はいつ頃反映される?
キャッシュレスサービスで20,000円分を使用してから、おおよそ翌々月以降に反映されるようです。
もし反映されなかった場合は、直接キャッシュレスサービスに問い合わせが必要となり、その際にマイキーIDが必要となるとのことでしたので、手続き完了時に確実に控えを取っておきましょう。
・・・そもそもマイナポイントをやるべきか
マイナポイントは得なのですが、20,000円買い物かチャージしないと5,000円分のポイントはGETできません。
一人でしたらいいですが、例えば家族4名の分を全部GETするとなりますと80,000円の利用が必要です。
今からですと、3月までに決済しなければなりませんので、
「5,000円のために無駄な買い物をたくさんしてしまった!」
という事態のないようによくよく考えてこの制度を利用されるといいと思います。
ただし、申し込みはタダですので、とりあえずは申し込んで使うか使わないかはその後考える。
というスタンスでもいいと思います。
AmazonKindle 読み放題今回は以上となります。
最後までお読み頂きましてありがとうございました。