柴犬&インコ&家族イベント

ららぽーと富士見 渋滞回避のための駐車場進入経路とリスク&動線効率を再確認。20年12月訪問記録。

スポンサーリンク

軍師よ。余のユニクロさんの黄緑色のダウンジャケットが、GoogleのどこかのHPで代表的なセンスの悪い服と紹介されていたぞ。

あのダウンジャケットも長い時間着たのでそろそろ買い換えようと思う。

どこかオススメの場所はないか?

衣食足って則ち栄辱を知ると申します。

久々にららぽーと富士見で攻略するのがよろしいかと存じまする。

ららぽーと富士見及びバイパス254号近辺の大渋滞は昨今、以前にも増して狂乱的な混雑との間者からの情報がございます。

さようにございますな。

陛下は夷陵の変のご経験から渋滞のような長蛇の陣はお嫌いでございましたな。

では、今回は衣服の購入がてら、ららぽーと富士見の混み具合などの視察と参りましょう。

・・・火をかけられそうで渋滞は気が気でないな。
良きにはからえ。

Amazonプライム会員に登録する

何故ららぽーと富士見か?

埼玉東武東上線近隣で、ちょっと洒落た衣料品などを購入するとなると、池袋、ららぽーと富士見、イオンタウンふじみ野、川越駅近隣、そして少し足を伸ばして、大宮、三井アウトレットパークとなるな。

そうじゃな、いろいろある中でなぜららぽーと富士見なのじゃ?
池袋や昨今完成したイオンタウンふじみ野でも良いのではないか?

池袋は電車での移動が好ましい場所にございまする。

そして、デパートや店舗が多すぎて迷いやすい。

子供や家族でショッピングを行うのはあまり適当な条件とは言えませぬ。

そして、イオンタウンふじみ野はやはりコンセプトが日常ということもあり、被服装飾に高い要求を行うのは少々ものたりませぬ。(私見です。。。)

駐車場が無料、被覆装飾類で十分なテナントがあってそこそこの選択肢がある、子供もそこそこ楽しめる施設がある。

これらの条件が当てはまるのが、ららぽーと富士見でございます。

そうだな。知っている限り、埼玉県で東京で一番近く、この手のショッピングモールで駐車場が無料なのは、ららぽーと富士見なんだよな。
三井アウトレットパーク、入間も無料時間あるが、2時間とかで制限あるし、埼玉新都心のコクーンシティとかもそうだしな。

さよう。兵糧物質を運び込むのは、現在の木牛流馬とも言える自動車は必須。

歩いて重い荷物を持っての撤退は大いに指揮を減退させるし、買い物をしている途中も輸送の便を考えて品定めが純粋にものの良し悪しでなく、輸送の可否なども入ってくるのでよろしくございませんな。

また、駐車場料金が必要となれば、時間が気になることもあり、ゆっくり真剣に選ぶことの弊害にもなります。

よって、駐車場無償は非常に大きい効力を持っているのです。

うむ、駐車場にとまっている車のNO.を確認してみるとさいたま市や都内、川越などのNo.も多く見受けられる。

確かに便利な生活を求め、都会で生活するのも良いが、結局便利になったのは通勤のみで、その通勤も在宅勤務になって都会に住む意義が分からなくなったというお話もよく聞きますな。

まー、ワシも并州、幽州、徐州、荊州、益州などなど色々暮らしていたが、どこもいい場所じゃがの。

わかった今回はららぽーと富士見に間者を遣すとしよう。

ららぽーと富士見「城」攻略を独自解説

ららぽーと富士見は駐車場へ入れないということはあまりございませぬが、アクセス方法には注意が必要です。
以下、ららぽーと富士見HPから引用させて頂いた地図でござる。

Amazonプライム会員に登録する

ららぽーと富士見HPから引用

ららぽーと富士見には3つの進入口、その特徴。

進入口の選択はららぽーと富士見のどのお店を主目的とするかによって異なりますが、特に決まりがないとのことでしたらららぽーと公園の進入口からP3、P4の駐車場へ停車するのがオススメでござる。

 

さて、まずは駐車場進入口は3か所とその概要を説明致す。

間者忍ジュニア達!報告を頼みます。

 

はは、奴才申し上げまする!

まず、一番混み合うのはP6、P7駐車場。主に富士見川越バイパスから進入する駐車場でござる。

ここは平面駐車場、立体駐車場とどちらもござる。TOHOシネマを利用するにはこちらから入場が便利でございますな。

次!?

ははっ!

次に混み合うのが市役所側からの進入口でござる。こちらは立体駐車場がメイン。立体駐車場は1階からは本館への直接の連絡口がないので注意ですじゃ。連絡口は立体駐車場3階、4階。その他は立体駐車場内のエレベーターか階段で1、2、3階何かに移動。

1階ならば徒歩で回り道して、正門から本館へ入場。3、4階は渡り廊下で本館に入場となります。ユニクロや東急ハンズ、ノジマ、スターバックス、一階のAMTコーナーへの最も近い入場口でござる。

次!最後!

はは〜!

昨今、地元の人に人気な入場口はららぽーと公園からの進入口でござる。こちらはららぽーと富士見の開業時には存在せず、後から新設された駐車エリアでござる。平面及び立体駐車場が備えられ。立体駐車場は1、3、4階と直通の連絡口、または渡り廊下がござる。

ペットショップ、本屋さん、ABCマート、ダイソー、赤ちゃん本舗、ソフトバンクなど携帯エリアに一番近い駐車場でござる。

同志们好〜!同志们辛苦啦〜!

あいわかった!ご苦労!

混雑が予想される時期は、退路を確保すべし。

殿(しんがり)を務める関雲長じゃ。

ららぽーと富士見は、①来場時はバイパス254号、②鶴瀬駅からのららぽーと富士見への直進道路、③富士見市役所交差点の3か所がクソ渋滞にハマるが、これは夜討ち早駆けなどの戦術を駆使することでどうにでもなるものじゃ。

いかが、公式HPで公開されておられる参考データじゃ。

ららぽーと富士見駐車場、お車を利用の場合を参照

だが、ららぽーと富士見の本当の恐ろしさは、混雑時期のごく稀に発生する超大渋滞時にある。

まさに河川の氾濫の如く、周辺道路が車で溢れかえり、立体駐車場などで、、、

「立体駐車場から出れない」

というハマり方をすることがある。

影響が非常に強いのは、立体駐車場上階部分だ。4、1、6、7番立体駐車場は各階で出庫待ちの車で駐車場内渋滞が引き起こされて、立体駐車場の坂道通路で停車するような状況にまでハマってしまうことがある。

それを避けるためには、まずは撤収時間は時間に余裕を持つこと、そしてできる限り上位階への駐車を避けることだ。

さすれば、多少はリスクを提言できるだろう。

12/20 実際行ってみたら

間者Aです。クリスマス前のこの時期、実際に行ってみたらこんなんでした!

入場時 AM10:10

12/20 快晴!☀️

開店時間10時の約10分後の入場。

進入ルートはららぽーと富士見公園口を選択。

すでに多くの車が入場しておりましたが、屋外平面駐車場の本館側は埋まり始めているものの、立体駐車場は全階空車ありでした。

③立体駐車場 3階エレベーター入口より
渡り廊下から奥の駐車スペースは空きあり

そして、早速入館。

この時点ではガラガラですね。快適快適。

館内状況変化 AM11:00すぎ

じわじわと混み始めました。混雑は全体的ですがクリスマス前最後の週末ということもあり、ATMコーナー、トイザラず、ユニクロ、赤ちゃんほんぽなどが混雑。

コロナ禍とは思えない入場客の多さ。

密です。

また、クリスマスを早めに過ごされる方が、クリスマスプレゼントや食料の購入に勤しまれていました。

昼食 PM12:30 ケンタッキー&ミスタードーナツ

1Fの富士見市役所側入り口のファーストフード群のケンタッキーとミスタードーナッツで頂きました。

両店ともにイートインスペースは縮小するが、逆に席待ちの行列も発生しているのか、どの店も行列人になっていました。

むむむ、、、、密です。

でも美味しいです。😭

ポケモンドーナッツ
検温装置が凄い。

目的物購入完了 PM2:00

センスの悪くないと思われる、性能重視のダウンジャケットをモンベルショップで購入。

着心地よければ今度レビューします。

また、あれば買おうと思っていた任天堂Switch【桃太郎電鉄】のソフトは買えず。。。。😱😱

Amazonプライム会員に登録する

撤収 PM3:00

無印良品でカレー買って帰宅。

駐車場は大混雑。バイパス254号は大変なことに。

立体駐車場P4から(1)
立体駐車場P4から(2)

振り返って

コロナ禍ではあるが、クリスマス前やボーナス後の背景からか、コロナ前同レベルの客入りが観測された。

ただし、交通面では年末年始は注意が必要であるが、通常の週末ではららぽーと富士見開業時のような超絶渋滞を引き起こすリスクは低いので、その辺は安心と考える。

進入口を間違えなけれれば鮮やかな進入と撤退は十分可能と思います。

今回は以上となります。

最後までお読み頂きましてありがとうございました!

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

FUJIHO-YI

こんにちわ!FUJHOと申します。 埼玉在住。 柴犬(らぶる)をお迎えしてもうすぐ2年になります。 お迎え初年に、、まさかの骨折。 手術から回復までの過程と費用。そして柴犬と過ごした体験談を通じて飼育と費用などを勉強したことなどを書いています。 稀にセキセイインコ、生活トラブルなどもブログ書いています。 ご一読頂ければ幸いです。

-柴犬&インコ&家族イベント