埼玉県のIKEAは東部の新三郷にしかありません。
我々埼玉南部の住民は北欧のおしゃれ家具に飢えています😭😭😭
我が家もせっかくIKEAファミリー会員(無料)に加入しているのに遠方のせいであまり行けていません。
特典割引の案内を見て某を加えて見ている手はない。
近隣のインテリアも飽きてしまいました。
今回はその欲望を満たすべく、約2年ぶりにIKEA立川店へ突撃して参りました。
(昨年は新三郷に行きました。)
目次
埼玉県南部民がIKEAへ行くには(車で)
荒川東岸は新三郷店、荒川西岸は立川店が行きやすい。
埼玉中南部の民はどこのIKEAに行くべきか?
まずは東京原宿店さんは近いですが、駐車場が完全有料なので除外です。
となると、新三郷店か立川店のいずれかの選択となります。
基準としては、お住まいが荒川の西岸か東岸かで判断されるのが簡単かと思います。
東は新三郷店、西は立川店が適当と考えます。
繰り返しますが、埼玉県内のIKEAは新三郷店しかありません。
荒川西岸からの人間にとって、例えば荒川上の志木市の秋ヶ瀬橋から外環高架下を横断して新三郷へ行くのは距離も時間もかかり過ぎます。50km弱距離を要し、渋滞なしで50分ほどかかります。外環高架下道路は皆さんご存知の通り、渋滞が始まると”どうもこうもない状況”となります。逃げ道なしで2時間は覚悟した方がいいかもしれません。
対して、秋ヶ瀬橋から立川店へは30km、車では下道のみ所沢→狭山湖→東大和市→立川市で1時間ほどかかりますが、ここは軽度の山道とダムを通過するなどの難所はあるものの渋滞遭遇の確率は低いです。
というのも東京外環高架下の悪夢は私も10数年前の社用車での営業時代から幾度となく経験しており、今でも多少のトラウマが残っており、以前1年前にIKEA新三郷へ行った際にも見事に遭遇してしまいましたので、いい思い出がありません。
ちなみに今年コロナ禍の大洗へ行った際も東京外環&高架下でハマりました。。。。
ですので、今回も迷いはしましたが、紅葉も終わりそうな狭山湖ダムを超え、立川店へ突撃することとしました。
IKEA立川店の混雑状況は
11/29(日)AM10:00のIKEA立川店の開店時間に到着しましたが、道中渋滞もなく、迷うこともなく、極めて順調に現地着。そして駐車場も日曜日の開店直後ですが混み合うこともなく、店舗入り口に近い位置に駐車することができました。
IKEA立川店もそうですが、IKEA新三郷と共に立体駐車場が大きく、コストコさんのような大きなトラブルも満車で入れない状況というのは稀だと思います。
私も当初はららぽーとやコストコ的な先入観がありましたので、数回は気合入れて早駆けしたことがありますが、一度も駐車場争奪バトルのような緊迫した状況は遭遇したことがありません。
現在のIKEA立川の様子は?
コロナ禍ではありますが、特に入場制限などもされることもなく問題なく入場することができました。
コロナ対策は?
当然ですが、エタノールやソーシャルディスタンスの呼びかけ、通常の対策はされていました。ですが、IKEAのコストパフォーマンスの強みの人員数を抑えるというのは特長ですので仕方ありませんが、検温チェックなどはなく、様々な量販店に比較しますとショッピングカートや売り場の消毒対策は少々軽めだった印象です。
ショールーム内は商品柄手に取ってみて、試してみてナンボという部分もありますので、お店を開いている以上、商品への接触などの対策は顧客のモラルにかかる部分が非常に大きいですね。
コード支払い=キャッシュレス決済
店内放送でも流れておりましたが、IKEAでは感染対策の一部として、キャッシュレス決済が充実しておりました。キャッシュレス決済については、様々な量販店さんも対応をしていますが、IKEAのこのキャッシュレス決済が主要なもののみに選別されていて「しっかり検討して選んだ感」を感じました。
キャッシュレス決済は、IKEA立川ではお店での買い物からレストランの食事まで自動販売機と1Fフードコートの券売機以外は全て対応可能でした。

スモーランドの臨時休止
コロナ禍でない平時でしたらIKEA内にてスモーランドという4歳〜10歳の子供が無料で60分入場してIKEAのおもちゃで遊ぶことできるプチ預かり保育のような人気施設があるのですが、現在は流石に無期限の臨時休止中でした。
このスモーランドには一度で遊べる子供の人数は制限があるために、開店直後は受付街に非常に混み合っておりましたが、今はその見る影もありません。

で、何故IKEAに?今回の目的は?
埼玉南部にも家具屋さんはいっぱいあるけど・・・
埼玉県にもニトリさん、島忠さん、大川家具さん、かわはたさん、ららぽーと、三井アウトレット、イオンタウンのおしゃれ家具などの全国レベルのチェーン店さんや地元ならでわの家具屋さんとたくさんあります。
我が家もおねだん以上のニトリさんなどはハードユーザーですが、デザインという面ではおしゃれではあるものの無難なものが多く、他の家具屋さんも素人目で非常に失礼ですが、大差ないイメージを持っています。
かといって、おしゃれや奇抜さを求めてららぽーと富士見さん内のインテリアテナントに行ってみると、、、。
😭😱😭😱😭😱、、、と言いう”おねだん相応”の世界が広がっています。
憧れの北欧風家具 やはりセンスはいいと思う。
初めてIKEAへ行ったのは中国上海で衝撃的でした。
ショールームで並んでいるのベッドで知らない“几个老头(知らねーおっさん達)”がガチ寝している、、、、😱😱
・・・ってのも実際にありましたが、驚いたのは自然木にこだわった北欧風デザインの家具とその値段でした。
今の日本のIKEAさんもコンセプトも貫き通されており、お値段もいい感じです。
実際にIKEA家具でデザインしたマンションや戸建ての部屋などを再現してショールームになっているのもIKEAの特徴だと思います。勉強になります。子供達も面白くて大興奮です。


今回のターゲットはこれです。
下のフレーム[トロファスト]というものです。
インスタやインテリア関係のSNSなどではお馴染みの品物ですが、主に子供部屋のおもちゃや学習教材の収納などに使われるものです。



無垢材(?)の自然の木目が北欧家具のイメージでおしゃれです。
以前から妻がSNSでこのフレームのデザインを見てから、欲しがっていましたが、値段がそこそこするということもあり、棚としてはちょっと高いなと思ってしまいまして、ケチって色々探していたところ、ニトリさんのカラーボックスをおしゃれに並べているディスプレイを見て、

カラーボックスでいいんじゃね?約1,000円✖︎2で安く済むし。
と妻に採算性と用途は変わらないんじゃね。の合理性でゴリ押しした結果。。。
やっぱり女性目線では許せなかったらしく。結果的に買い直す羽目に。
安物買いの何とやら、、、となってしまいました。
機能的には満足できても風合い的に満足できなかったらしいです。
(もちろん、カラボは転用して別用途で継続して使いますが。)
組み立てだから安い。
フレーム[トロファスト]とりあえず、平段タイプを1つ購入しました。

こんな感じです。
・・・すみません。購入から1週間でようやく完了しました。
怠け者でダメですね。😅
このようにIKEAの家具は基本自分で組み立てるタイプです。
そのおかげでお値段がお安くなっています。私は組み立て作業は不器用な割りに好きなので自分で組み立て派ですが、以下のように5,000円のオプションで組み立てサービスを行ってもらえます。
その他にもインテリアプランニンサービスというのもあり、自分のお部屋をIKEAがプランニングしてくれるサービスもあります。家具代以外はデザイン料などはかからないという部分でも興味があります。
上の子のお部屋考えるの面倒なので。(苦笑)
いっそのことお願いしてしまおうか。。。。😅😅


また、1Fにはアウトレット(元展示品)コーナーがありますので、そこで既に組み立てられていたものを買う場合は組み立てサービス費用は発生しません。
展示品ですが、どれも状態はかなりいいです。自分の好みの合うものがあればですがお勧めできます。
ベッド横の簡易収納を3,000円くらいでIKEA新三郷のアウトレットで買いましたが、5年くらい使ってまだ現役です。お店が組み立ててくれただけあって頑丈です。
ちなみに組み立てはIKEA工具使うと便利ですね。
値段もその辺のホームセンターとあまり変わらずケースもしっかりしているのでお勧めです。
実際に組み立てた
フレーム[トロファスト]は組み立て式です。
実際に組み立てみましたが、材質はずっしり厚く、組み立て連結材はダボと少しのネジ、ビス、小さなレンチも同封されてますので、特に他の工具がなくても組み立てられますが、「金具補強」の部分で木面に穴を開けながらビス留めする工程がありますので、電動ドライバーがあるとちょっと便利ですね。
実際に作業をしてみて、お喋りしながらのんびり作業で40分くらいで終わりました。






して、出来上がりは、、、、。

ざっくりと収納してみましたが、やはりニトリさんのカラーボックス とは雰囲気が違いますね。
低さと重さで安定感があり、カラーボックスのように子供がぶる下がったり、倒れて怪我をする心配もなさそうです。
また、細かいですが、カラーボックスの角鋭いんです。
写真の畳に落ちている角カバーをつけていましたが、粘着が弱くすぐに剥がれます。
かと言って、粘着力の強い角カバーを付けてから取り外すと、「塗装」が剥がれます。
カラーボックスの表面の色は壁紙が貼ってあるに似ている感じの構造ですので、木材と塗装の粘着より強い力で引っ張られると、色が粘着物に持っていかれてしまい地肌丸見えになってしまいます。
その点、今回のIKEAのトロファストのフレームは塗料のようなものを貼り付けられているものではないので、塗装剥がれの心配がありません。
最もその前にIKEAのフレームの角は丸くなっており、角カバーをつける必要もないのですが、、、、。
結論、このフレームはいいものです!
ということで、もう一個購入して横につなげることの検討することとなりました。
次の目標は
早くも次のターゲットは、このベットですかね。
昨今は二段ベッドは少なくなっているみたいですが、昨今のはどこの二階建てベッドも分解も可能なので、子供達が大きくなったらシングルベッド2つにすることもできるようです。
ですが、これも組み立てですので結構大掛かりな仕事になりそうです。
躯体が長いので流石に配送も必要かも。。。🤫🤫


買い物終わって腹ごしらえ
買い物を終えてとりあえずIKEAレストランで腹ごしらえです。
2Fレストラン
カレーライスがとにかく安い。199円です。カツつけて+100円。
ドリンクバーは大人100円。子供50円です。ザクロ炭酸ジュースやなしの炭酸ジュースなど変わったものがあります。
我が家は節約モードでサービス価格とも言える299円のカツカレーとキッズカレー199円などをチョイスしましたが、1,000円近くのお肉系ガッツリ系の一皿は他の方が頼まれているのを見ましたが、結構なボリュームですね。
また、植物由来のミートボールの「プラントボール」を一生懸命売り込まれています。
昨今はベジタリアンやビーガンの方も多いですので、健康と同時にその辺も意識されてるのかなと感じました。






ミニフードコートで
上のレストランメニューでお気づきになった方もいると思いますが、
デザート頼み忘れました&男はちょっと量が不足だった。。。
ということで、1Fのフードコートでちょっとおかわりです。
アイスクリーム驚異の50円とお試し気分でベジドッグ80円を食べました。
当然ですがアイスはコーンもカップも選択できます。
我が家はチビが汚すのでカップにしました。

ベジドッグのベジタブルソーセージですが、流石に肉の食感ではなかったですが、ちょっと芋感がある感じですが、それはそれでおいしいものでした。
帰宅
帰り時点では店舗入口近辺の駐車場は流石に満車でしたが、奥の方はまだまだ空きがありました。
広い駐車場ですので、渋滞については心配する必要はなさそうですね。
ちなみに駐車場を出る際にはレシートのURコードをスキャンしないと有料になりますのでご注意下さい。
我が家が出る際の神戸ナンバーの4WDがレシートがなくしたらしく、料金精算機の前で警備員にゴネていたために後ろ10台近くに出庫渋滞を形成していました。(レシート再発行?)


新しい家具が欲しくなったらまた来ます。
っていうか、
IKEAさん!
埼玉県の荒川の近くに新しい店舗を検討してください!
ついでに埼玉北部に国際空港作ってください。(無関係)
よろしくお願いします!
今回は以上になります。
最後までお読み頂きましてありがとうございました!