ご覧いただきありがとうございます。
脚の骨折も無事回復中の黒い柴犬らぶるさんも生後10ヶ月となりました。
今、まさに犬生初の夏を迎えています。
犬生の少年時代は怪我の治療に専念せざるを得ませんでしたが、ちょっと遅めの水遊びデビューを飾ってまいりました。
我が家も初めて犬を連れてのちょっとした遠出。
らぶるさんもはじめての川を目にして、最初はびっくり、川に入って動けずでしたが、しばらくすると冷たくて気持ちいいのがわかってきたのか、テント近くで休んでいるとクンクン言って水遊びを催促するようになりました。
今回で意外な発見ですが、らぶるさん、対人社交性めっちゃ高いです。
河辺で会った知らない人にもガンガンニオいを嗅ぎにいって、おやつでもGETしたいのかスリスリしやがります。
初めての泳ぎ(水中ジャンプ?)も体験して、焼肉も体験、いろいろなニオイをインプットして、いい思い出が作れました。
最後は車中で我が家の子供達と一緒に電池切れのように寝てしまいました。
ということで、今回の川遊びでお世話になった川遊びスポットのさつきさんが良かったので勝手に紹介、次にはじめての犬の遠出で注意した点を書いてみました。
Contents
バーベキュースポットさつきさん
今回は河辺のデイキャンプ(川遊び)が楽しめる埼玉県飯能の 「バーベキュースポットさつきさん」 におせわになりました。
さつきさん は埼玉県民なら夏の川遊びでお馴染み(個人的にそう思います)の入間川の上流あたり、名栗に位置します。
この辺はキャンプ場や川遊びができる駐車場&サービス施設がたくさんあって夏場は賑わうんですよね。
コロナ前にも近辺の川遊びにうかがったことがあるんですけど、営業開始朝8時の場所に8時少し前に到着したら駐車場満車で入れず。。。。
なんて苦い思い出もあります。
ということで、今回は さつきさんを選んだのですが、選んだ理由はいくつかあります。
予約制 & 駐車場数に制限がある
駐車場の数だけの予約受け入れで、予約さえしておけば到着後に

満車!なんてこったい!!!帰るしかね〜。
なんて悲しいことはありません。😭
犬OK
明確に犬OKとしてもらっているのは嬉しいですね。
1匹200円の入場料はとられますが、これで逆に遠慮なく犬連れで入場ができます。
現地では犬連れですと、河原サイトでの注意点とトイレ用に袋を数枚くれます。

ちょっとしたことですが、気遣いがうれしいです。
サイト分けされている。
予約制であることも上記しましたけど、それに加えて22年現在コロナ禍の今年の夏はなんと更に河辺をサイト分けまでしてくれているのです。
予約できれば確実に陣取りスペースが確保されているのは本当に助かります。
写真をよくご覧いただけると青いビニール紐で区分けされています。
夏場の河辺の居場所の取り合いって結構キツイんですよね。
早く来た人が、平坦場場所にドーンとタープ構えてしまって、後から来た人は斜面や岩場、通り道みたいな場所に陣取らなければならなかったり、、、と行く前から

河原着いてから場所があるかな?大丈夫かな?
と不安になっちゃいます。

心配だから、駐車場営業時間1時間前に到着しておくか。。。
などと無駄な心配がなくなります。
実は今回利用させていただいた さつきさん以外にも周辺に予約不要な川遊びスポットもあるんですが、私はそこでそんな経験をしたことがありますので、今回の予約とサイト確保は安心感がありました。
今回のさつきさんはサイト区分けされている→誰かが占領して場所がないことはない。
これは私的にはポイントが高いです。
コンロの無料貸し出し&炭片付けサービスあり。
コンロというのがこんな感じのBBQをするための器具ですが、ここは何と無料で貸し出ししてくれるんです。
お金を出せば、現地で薪、炭、網、着火剤などなど一通り買えますし、有料ですけど鉄板のレンタルもしていますのでので便利です。
(ただし、食材は自分で持ち込まないといけないので注意です。)
実際に利用しての感想は、良かったですね。
サイト分けされているので、我が家はタープと小さめのテントを設置しましたけど、全然狭い感じはなく、タープの外にもBBQコンロを置く余裕もありました。
急流が少なめ、子供も犬もちょっと安心
河原は基本浅めで、深い場所でも水深1mぐらいでしょうか。
流れも穏やかで子供もらぶるさんも安心して見ていられました。
実際に犬を連れているお客さんは数件でしたね。
らぶるさん関連で持って行ってよかったもの
今回は試しでしたが、愛犬の川遊びで持っていってよかったものを書きました。
太めのリード、面積の狭めのリード
山、河原には犬以外にいろいろな動物がいて、人ではわからないですが、犬の嗅覚では非日常な香りをがするとのことで大興奮してしまうことがあるようです。
そういうことで、我が家は外出用に頑丈なリードとハーネスを購入しておきました。
あとは、河原で係留する可能性もありますしね。
実際に使ってみてわかったのが、太くて頑丈なのはもちろんですが、太いので持つ側も持ちやすいんですよね。
持ちやすいのは意外な発見でした。
キャンプカート
荷物を運ぶために持ってきたのですが、意外に犬のためにも役に立ちました。
河原って意外にも犬の係留できる場所が少ないんです。
そのために係留ペグってのを買ったんですが、河原の地面はほとんど砂利です。
打つことはできてもすぐに抜けちゃうんですよ。
そこで役に立ったのでキャンプカート。
荷物を乗せて重くしておけば、らぶるさんのリードをつなぎ止めておくのにちょうど良い重さでした。
我が家のらぶるさんは体重9kg、カートは10kg荷物を多少置くと安定しますね〜。
太めのカラビナ
どこに係留するにもこれですね。
実は今回の件でカラビナって名前もはじめて知りました。
リードをどこかにつなげる時に重宝するものですね。
もちろん、アウトドアだったらものを吊り下げたりいろいろな場面で大活躍ですね。
おやつ箱、ご飯用のボウル
念の為持っていったおやつ箱とシンプルなご飯用のボウルも役に立ちました。
おやつはその通り、おやつをあげるためですが、ご飯用はBBQで焼いたものをちょっとあげる時、係留したまま休みませておく時の水置きにも使えました。
意外にいらなかったもの
逆に気合い入れて準備しておいたに関わらず、あまり使わなかったものもありました。
一つ目が係留用ペグですね。
すみません。気合い入れて買った犬渓流用ペグですが、キャンプカートで十分係留の役割を果たしていたので、使いませんでした。
あと、河原の石場だったのでちょっと相性悪かったですね。
かなり頑丈でしたので打ち込めましたが、砂利ではすぐ抜けちゃいますね。
地面が土でしたらかなり使えると思います。
二つ目は犬用タオルですが、夏場でしたので日差しも強く、暑かったので濡れた体を乾かすのは日光で十分でした。
夏場じゃなかったら大活躍だったかもしれません。
初めての犬旅の目的地に注意したこと。
今回、初のらぶるさんを連れての旅行です。
ですが、今回ははじめてということで場所選びには少し注意しました。
条件1:アウトドア&BBQ
当然ですが、犬を連れての屋内メインの観光はなかなか難しい。
ペットと楽しめる屋内施設もありますが、らぶるさんは飽きが早く、ホームセンターなどでも結局待たせる感じになってしまいました。
そして、食事ですが、炎天下の車中にらぶるさんを待たせるわけにはいきません。
かと言って、せっかくの旅行でお弁当とか、テイクアウトっての味気なく感じるんですよね。
ですので、外で一緒にご飯を食べることができるアウトドア&BBQが良いという判断となりました。
条件2:ペットがOKな場所。
目的はアウトドア&BBQであることが決まりました。;
ですが、意外にもペットOKの場所は多くないんですよね。
なっぷさん などのキャンプ場のサイトや図書館で借りれるキャンプ場ガイド本でペットOKな場所を探しました。
条件3:安全で静かめな河辺
これはらぶるさんにはじめての川遊びを体験してもらいたかったこともありますが、我が家の子供たちの要望が大きかったです。
私個人も子供の頃は近所に河原があり、友達の家で飼っていた犬を連れて川遊びをしていたので、犬を連れての川遊びの楽しさは少しわかります。
そして、河辺でも小さな子供と犬がいますので、深すぎて幅広の川と急流の川はNGです。
あとは、あまりに有名どころな河辺も混みすぎてしまって、犬と川遊びどころでなくなりますのでNGです。
若者団体で大音量音楽のグループさんに巻き込まれると個人的には結構きつい。。。
条件4:近場&日帰り
らぶるさんも1時間を超えての車の移動は未知の世界です。
どのような問題が起こるかわかりません。
まずは家から1〜2時間程度の近場の河原を選ぶことにしました。
今回、上記4つの条件を満たせていた&1週間前の予約がちょうど取れたのがバーベキュースポットさつきさでした。
今度は秋にでもうかがってみようと思います。
BBQをしながら紅葉が眺められてきれいかもしれませんね〜。
0000
0000
今回は以上になります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。