21年2月からの再度の緊急事態宣言から近隣でショッピングぐらいで特に遊び目的の外出は控えておりましたが、昨今の2月とは思えぬ暖かな気候とまだ花粉も始まっていない程よい気候に誘われ、ちょっとばかし外出してみました。
今回は久々に埼玉県こども自然動物公園に行って参りました。
目次
緊急事態下のこども自然動物公園は?
前回の20年の緊急事態宣言時は臨時閉園となっていましたが、現在は開園してしています。
ただし、多くの部分でコロナ禍営業体制になっています。
営業体制はコロナ対策仕様。
入場時間はAM9:30となっており、
入場時は体調チェック表の記入が必要、検温カメラあり、
閉場時間は17:00となっています。
入園料は以下、いつも通りです。
大人(高校生以上):510円
小中学生:210円
展示内容もコロナ対策仕様。
コロナ対策の主な内容は、
こどもの城の臨時閉園、動物とのふれあいを伴うイベントの臨時休止です。


こどもの城は屋内遊具施設です。平時でも天気が晴れていれば、スルーすることも少なくないですが、動物とのふれあいが休止されてるのは、少し寂しいですね。
動物のふれあいイベントは具体的には、ポニー乗馬、牛の乳搾り、モルモットやうさぎの手乗り抱っこ体験などです。
私も幼少から埼玉県在住ですので、小さい頃から通っていた勝手知ったる動物園ではありますが、特に動物とのふれあいイベントの休止は寂しいですね。
ちなみにこの動物園のシンボルの園内を一望できる時計塔も登れなくなっています。

その他の平時と異なる点
コロナの緊急事態宣言時期を利用してか、たまたまか、キリンの宿舎やカンガルーエリアなど一部の改修工事が行われており、通り抜けできないことや、鳥インフルエンザの流行対策としての鳥類には接近できないようになっているなどの措置がとられていました。
2/14(日)の混み具合
我が家の到着はAM9:55。
入場ゲートは写真のように平時よりはやや少なめぐらいな感じでした。
代表者の健康状態チェックの記入・提出して、体温検査カメラを通過した後に入場できます。

園内は朝は少なめ、昼頃からはかなり場所によっては混み合う状況もありましたが、いずれも不快になるほどの混雑具合を感じることなく非常に快適に動物園を楽しむことができて、GOODでした。💪
2/14(日)にぎわいスポット
ペンギンヒルズ <フンボルトペンギン生態園>


圧巻の3,900㎡の大型プールでフンボルトペンギンが自由奔放に泳ぎまわっています。
私の子供の頃、約30年前にはなかったペンギンのプールです。
本日は春のような暖かな陽気🌸のせいか、ペンギンさん達もかなり張り切って泳ぎまわっていました。私もそれなりに色々な水族館でペンギンを見てきましたが、
ここのペンギンさんはサービス精神旺盛です♪
百聞は一見に及かず、いや百読は見に及かずですが、ペンギンさんは意識をしているのかわかりませんが、かなり接近して色々な表情を見せてくれて、子供達は大興奮です。
ずーっと見ていても飽きないスポットです。
冒険の森アスレチック & こばとん砦
冒険の森アスレチックは、その名の通り子供向けのアスレチック広場です。
アスレチックは世代に関係なく子供は大好きですね。
都内ですと、このように広くて安価に遊べるアスレチック施設は少ないので、郊外の子供達は恵まれていると思う一瞬ですね。

アスレチックは小学生ぐらいの年齢がないと難しいですが、小さい子のためにこばとん砦があります。

また、こばとん砦の周りはレジャーシートや簡易テントを設置できる広場になっていて、ちょっとしたピクニック気分を味わうこともできます。
昼時にはここでレジャーシートを広げて、昼食を食べてという家族さんも多かったですね。
ちなみに我が家もここで簡単な昼食を頂きました。😋
ちなみに昼食環境はどうか?
アスレチックに隣接する部分にレストランと簡単な昼食を購入できる売店があります。
レストランのざっくりとしたメニューは、カレーや揚げ物の定食、丼もの、麺類です。
これらはレストラン内の客席と店舗外にあるベンチで食べることができます。
そして、テイクアウトメニューは中華まん、唐揚げ、焼きそば、ポテト、たこ焼きなどコンビニファーストフード系です。
よくある高速道路のサービスエリアの中のレストラン?のようなイメージです。
(昨今のサービスエリアもかなり本格的になってきていますので、もし表現が不適切ならすみません。😅 イメージってことで。。。)
値段は外よりもちょっと高めですね。
例えば、中華まんは肉まん、あんまん、ピザまんの3種類統一で200円/個です。
相場感としてはこんな感じですね。
個人的には、テイクアウトにはこばとん砦近くでピクニック気分で食べる用に、おにぎりやサンドイッチやパンなどがあれば、もっと買う人いるのかな?🤔🤔とも考えますが、ここには置いていませんね。
テイクアウトのメニューを見るとどれも冷凍冷蔵保存が効くものばかりですので、ロス防止のために日持ちしないメニューは置かない方針なのかもしれません。
私はこの動物園は幼い頃から通っていたこともあり、少し高くても昼食くらいはここでお金を落とそうという気持ちになりますが、もし、昼食を節約されたい方やもっとガッツリ食べられたい方は、お弁当を持参されるか、外部で購入したものを持参されるのが良いと思います。
本日見た限りでは、手作り弁当が一番多かったですが、中にはカップラーメン、ほっともっとのお弁当持参なんて家族もいましたね。🤔🤔
ちなみにバーベキュー施設などもありません。あしからず。。。
カンガルー、コアラ、カピバラ
カンガルーはエリア内はメスのカンガルーのみ放し飼いが行われています。
朝早く訪れると動いていますが、お昼頃からほぼ昼寝しています。

コアラはこども自然動物公園の1番の目玉。ですが、夜行性なので寝ていることが多いですね。。。
運が良ければ起きてます。もしそれが見れたら、ラッキーですね!!😍

カピパラは安定感抜群ですね。動きは遅いですが、いつも起きて色々な表情を見せてくれます。
今回は運良く俊敏に動くカピバラさんを見ることができました。
13:00はエサの時間らしいです♪

ふれあい広場(やぎさん触れ合い)
ここは40年からありますが、ふれあい広場内でヤギが放し飼いにされています。
こちらのヤギさんは本当に慣れていますので、変な触り方をしなければ触れ合いを楽しむことをできます。
うちの子供達は大興奮でした。


番外編 ナマケモノ先生
私個人的には、こども自然動物公園内ではレアキャラ的存在だと思っています。
私は今まで動いているのを見たことがあるのは、朝に綱渡りをしている一回だけです。
まとめ 安定と信頼のこども動物記念公園
私の子供の頃から2代にわたって言っても安定して楽しめる動物園、本当におすすめですね。
ライオンや虎などの肉食獣、ゾウ、パンダなどもいませんが、私の中で動物園と言えばこの動物園が真っ先に思いつきます。
特に意識はしていませんが、少なくとも年1回ペースでは来園しています。
何より都内の動物園は、人が多すぎで動物を見にきているのか、人を見にきているのかわからなくなってしまうストレスがあります。
ですが、こども動物自然公園はそれがありません。
見たい動物をじっくり見ることができます。
動物園だけでなく、アスレチックなどで子供が身体を動かせるのもポイント高いですね。
我が家の子供達は、アスレチックとこばとん砦で遊んで動物で興奮して、帰りの車は、、、
即寝です!😪😪
この動物園のおかげで良い休日を過ごさせて頂きました♪
今回は以上になります。
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました!